バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

工具の基礎 11【電工ペンチ 後編・スプライス端子の付け方】

アイキャッチ、電工ペンチ

バイクのメンテナンスでよく使われる工具の基本と使い方を解説。
第11回は、「電工ペンチでスプライス端子を取り付ける方法」

主に配線コードの途中に他の配線コードを接続するのに使います。
配線コードの先端同士も接続できます。

スプライス端子の使用例
山田
山田

電工ペンチの基本情報と、ギボシ端子の接続はこちら。

工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】

別タブで開きます。

神崎
神崎

圧着端子と圧着スリーブの接続は、こちらからどうぞ。

工具の基礎 10【電工ペンチ 中編・圧着端子、圧着スリーブの付け方】

別タブで開きます。

工具の基礎 一覧。別タブで開きます。

工具の基礎 1【プラスドライバー・マイナスドライバー】

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】

工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】

工具の基礎 5【六角レンチ・トルクスレンチ】

工具の基礎 6【モンキーレンチ】

工具の基礎 7【プライヤー・ラジオペンチ・ニッパー】

工具の基礎 8【ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)】

工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】

工具の基礎 10【電工ペンチ 中編・圧着端子の付け方】

工具の基礎 11【電工ペンチ 後編・スプライス端子の付け方】

工具の基礎 12【スピンナーハンドル・T型スライドハンドル】

工具の基礎 13【トルクレンチ】

工具の基礎 14【工具のお手入れ】

最初に注意事項、そして基本情報。その後に取り付け方です。
知ってる情報は飛ばして下さい。

目次をクリック・タップで移動することも出来ます。

スポンサーリンク

スプライス端子は、専門メーカーによる取り付け方の説明がほとんどありません。JIS規格などの規程もありません。

そこで今回は、

  • 同じ形状のオープンバレル端子の情報。
  • 同じような使い方の圧着スリーブの情報。
  • カー用品メーカー、カーショップが紹介する取り付け方。
  • 海外メーカーの情報。

これらの中から、負担の少ない方法、失敗しにくい方法を取りまとめて「無難な取り付け方」を説明していきます。
参考文献等は最後に記します。

形状はオープンバレル、使用法は圧着スリーブ
  1. ギボシ端子。
  2. 圧着スリーブ、P型。
  3. スプライス端子。

スプライス端子の形は、ギボシ端子(オープンバレル)の圧着部分と同じ。
心線を 2本まとめて圧着するという方法は、圧着スリーブ(P型)と同じ。

スプライス端子の使用例

配線コードの先端同士を接続できるだけでなく、コードの途中に他のコードを接続(配線の分岐)することが出来ます。

ただ、先端同士の接続は「圧着スリーブ」のほうが簡単で失敗しにくいです。
また、ギボシ端子や接続コネクターを使えば付け外しが可能です。
敢えてスプライス端子を使うことはあまりないでしょう。

スプライス端子は、配線コードの途中に他の配線コードを繋ぐのが(配線の分岐が)、メインの使い方となります。

バイクに最初から付いている配線コードに、USB電源を繋いだりするのに使います。

絶縁処理。

絶縁テープ、熱収縮チューブ
左:絶縁テープ。
右:熱収縮チューブ。

配線コードの先端同士を繋ぐ場合は「熱収縮チューブ」を使うのが定番です。
熱収縮チューブを先に通しておき、接続した後に被せてヒートガンなどで収縮させます。

コードの途中に別のコードを繋ぐ(分岐させる)場合は、「絶縁テープ」を巻いて絶縁します。
※熱収縮チューブは筒状で、通しておくことが出来ない為。

パッケージに書かれた適合サイズ

商品説明やパッケージに、「適合範囲」が書かれています。

適合範囲は、配線コード 2本の合計値です。
使用する配線コード 2本を足した太さが、適合範囲内に入るようにして下さい。

配線コードのサイズ選び。

スプライス端子のJIS規格がないので、「裸圧着スリーブ」の規格内容を参考にします。
※「圧着端子」にもほぼ同じ説明があります。

複数本電線でも、断面積の合計が呼び断面積の範囲内であれば圧着接続できるが、この場合には同じ材質で、かつ、類似の線径の軟銅線を使用する。

引用元:JISC2806:2003
鈴川
鈴川

ようするに、

  • 2本の合計が適合範囲に入るようにする
  • 同じ材質の配線コードを使う
  • 太さが同じぐらいの配線コードを使う

ということですね。

続いて、電工ペンチの特徴を簡単に紹介。

電工ペンチの機能
  1. ワイヤーカッター
    配線コードの切断。
  2. ダイス
    端子の圧着(取り付け)。
  3. ボルトカッター
    ボルトの切断。
  4. ワイヤーストリッパー
    配線コードの被覆を取る。
  5. グリップ。又は、ハンドル
    持つところ。

画像 右上は、グリップを開いた状態。


ここから、スプライス端子の取り付け方。
配線コードの途中に、他の配線コードを繋ぐ(分岐させる)やり方です。

ニッパーでランナーから切りはなす

細長い板状の「ランナー」に付いたままの場合、ニッパーで切って取り外します。
真ん中あたりはランナーを曲げると切りやすくなります。(画像のオレンジ丸)

※最初から取り外されている(ランナー無しの)製品もあります。

材質は基本的に、銅や真鍮といった柔らかい素材が主流です。
完全プラスチック専用など特殊なニッパーでなければ、簡単に切断できます。

作業スペースの確認。

バイクの配線コードを利用する場合、電工ペンチを使って作業できるスペースがあるかどうか確認しておきます。

スプライス端子は、かなり小さいです。落としやすいです。
狭い場所に落としてしまうと拾えなくなってしまう可能性があります。

端子によく使われる「銅」は磁石にくっつきません。
「ピックアップツール」にくっつきません。
落としたときのことを考えて、配線コードの下に何か敷いておくことをおすすめします。

※ピックアップツール:長い棒の先に磁石が付いていて、狭い場所に落としたボルトなどを拾うことが出来ます。

ピックアップツール
ツメ付きピックアップツール。

ツメ付きのピックアップツールだと、磁石にくっつかなくても拾える可能性があります。

配線コードの太さ確認。

スプライス端子の適合範囲に合わせることはもちろん、電工ペンチのダイスにも合わせる必要があります。

今回は、バイクに付いている0.5sqの配線コードに、別の配線コードを繋ぐという想定で作業していきます。

ギボシ端子などと同じ「オープンバレル用のダイス」を使います。
手持ちの電工ペンチのダイスが、
「5.0」「3.0」「1.25~2.0」「0.5~0.75」

ギボシ端子をセットするダイス

1.25~2.0のダイスに合うように、0.75sqの配線コードを用意します。
(バイク側 0.5sq プラス 0.75sqで1.25sq)

山田
山田

0.5sq と 1.25sqでもいいんじゃないの?

神崎
神崎

JIS規格(圧着端子と圧着スリーブ)で、なるべく太さの近い配線コードを使うことが推奨されています。

バッテリーのマイナス側を外しておく。

ショート回避の為に、バッテリーターミナル(コードが繋がっている所)のマイナス側配線コードを外しておきます。

配線コードの被覆(ひふく)を取る。

バイク側はコードの途中、
繋げる側はコード先端の被覆を取ります。

それぞれ方法が違います。

配線コード途中の被覆を取る。

被覆 2ヶ所に切り込みを入れる

電工ペンチのワイヤーストリッパー機能のところで、被覆 2ヵ所を挟んで切り込みを入れます。

2ヵ所の距離は、スプライス端子の両側から、心線が 1mmほど出るぐらいが目安です。

カッターナイフで被覆の上側を切る
  1. カッターナイフで配線コードの上側を切り取ります。
  2. 切り込み 2ヵ所の間を全て切り取ります。
  3. 上側が切れれば、被覆を取り外せます。
    切り込みを入れた部分が少しくっ付いていることがありますが、軽く引っ張るか、軽くカッターナイフを当てると取れます。
  4. 完成。

※心線を切ってしまわないように慎重に作業して下さい。

配線コード先端の被覆を取る。

刃で挟むタイプのワイヤーストリッパー

ワイヤーストリッパー機能を使って被覆を取ります。

  1. グリップを開く。
  2. 配線コードを太さに合った場所にセット。
  3. グリップを握る。(隙間のある製品は軽く回す)
  4. 配線コードを引き抜く。

詳しい方法は、電工ペンチ 前編の「ワイヤーストリッパー機能」をご覧ください。
工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】
別タブで開きます。
目次の「ワイヤーストリッパー機能」をクリック・タップで移動できます。

心線の長さ。

スプライス端子、心線の長さ
  1. 基本はスプライス端子の両側から、1mmぐらいずつ出るように。
  2. 巻き付ける場合(次で説明)は、更に2~3mmほど長くする。

心線の処理。

  • 心線はそのまま。
  • もしくは、軽くひねって整える。

これだけ。それ以外には何もしない。

これがオープンバレルの端子や圧着スリーブの基本で、専門メーカーが推奨する「心線に負担をかけない」方法です。
そして、
情報は少ないのですが、スプライス端子の場合、縦に重ねず横並びで圧着するのが基本となっています。

心線そのまま横並びは、上手く取り付ける(圧着する)のが、かなり難しいです。
※二手に分かれてしまうことが多い。

心線をひねらずに圧着した例
心線そのまま横並びで圧着してみた。

画像上:心線が左右に分かれてしまいやすい。

画像下:裏側。少し重なっている部分があるのでなんとか圧着できているように見えますが、強く引っ張ると少し動きました。

心線を巻き付ける方法。

鈴川
鈴川

カー用品メーカーやカーショップは、心線を巻き付ける方法を紹介しています。

カーショップで行われていて、特に大きな問題も起こっていないようなので、巻き付ける方法でも滅多に問題は起こらないのではないかと考えられます。

神崎
神崎

個人的には、「心線を縦に重ねたらいいんじゃないの」と思うのですが、

スプライス端子で縦に重ねる情報が見当たりません。

そこで、なるべく心線に負担をかけず、失敗しにくい方法として、「軽くひねって軽く巻き付ける」方法をおすすめしたいと思います。

心線を軽くひねる。

心線より被覆をひねるほうがねじりやすい

心線は細いし滑るのでひねりにくいです。
被覆(ひふく)をひねって、心線側の指は端に向かって動かすとまとめやすいです。

分岐側の心線を軽く巻き付ける。

心線を軽くひねって巻き付ける

なるべくイビツな形にならないように巻きます。
イビツな形になると、その部分が「圧着し過ぎ」となるおそれがあります。

山田
山田

たくさん巻き付けたほうが外れにくそうだけど?

この後スプライス端子を強力に押し付けて圧着するので、ここで巻き付けまくってもあまり意味はありません。
作業時に外れにくくなるという ちょっとした利点はありますが、圧着し過ぎのリスクが増えます。
軽く巻き付ければOKです。

心線を折り曲げるのは?

オープンバレルで心線を折り曲げるのは、専門メーカーが推奨していません。
そうそう問題は起きないようですが、やらないほうがいいでしょう。

そもそも太さが合っていれば、敢えてやる必要はありませんし、2倍の太さとなりますから適合範囲を越えてしまうこともあります。

曲げないと太さが足りないときは、太い配線コードに変えるか、別の接続方法に切り替えることをおすすめします。

神崎
神崎

ただ、握力が弱い人もいますし、力の入れにくい電工ペンチもあります。

「心線を曲げたから圧着不足を防げた」

ということもあり得るんですよね。

圧着時は、両手でグリップが閉じきるぐらいのイメージで思いっきり握って下さい。

ひとつ大きいダイスにセット。

ひとつ大きいダイスにスプライス端子をセット

スプライス端子に配線コードを入れて、電工ペンチにセット。
今回は、配線コードの合計が1.25sqなので、ひとつ大きい3.0のダイスにセットします。

位置がズレないように配線コードを指で持っておきます。
別の指を電工ペンチに添えるとブレにくくなります。

鈴川
鈴川

電工ペンチは軽く握っておいて下さい。

握っておかないとスプライス端子が動いたり、落ちたりします。

グリップをゆっくりと握っていく。

一気に力を入れると、勢いよく折れ曲がって綺麗な形とならない可能性があります。
ゆっくりと慎重に握りこんで下さい。

丸く折りたたまれてきたらストップ。

丸く折りたたまれているか確認
見えやすくする為に、コードは抜いています。

ダイス形状どおりに、丸く折りたたまれてくれれば成功です。
最後まで握り込まず、ある程度まるくなってきたところで止めます。

鈴川
鈴川

この段階では、まだやり直しが出来ます。

綺麗に丸く折りたたまれていなければ、新しいスプライス端子に変えてやり直して下さい。

配線コードの太さと合うダイスにセット。

配線コードの太さと同じ位置にセット
見えやすくする為に、コードは抜いています。

ひとつ大きいダイスを使ったので、横幅が広くなっています。上側に少しスペースが出来ることがあります。

スペースが出来ても問題はないのですが、いい加減にセットすると握りこんだ勢いで動いて斜めになってしまうおそれがあります。

ダイス上側のMに対して真っ直ぐになるようにセットして下さい

ダイス上下の角度。

ダイス上下の角度の違い

ダイスの上下で微妙に角度が違っています。
更に電工ペンチが弧を描くように動く為、セットしたスプライス端子が動いてしまう可能性があります。

スプライス端子が斜めになっても、深く握り込む前なら外してセットし直すことが出来ます。
一気に握り込まず、ゆっくりと力を入れていくようにして下さい。

慎重に ゆっくりと握りこむ。

電工ペンチをゆっくりと握りこむ

一気に力を入れると、動いて斜めになたっり、イビツに折れ曲がったりする可能性が高まります。
少しずつ ゆっくりと力を入れていきます。

ハートマーク上部のように折れ曲がってくれなければ失敗です。
失敗すると、配線コードを切断して他の接続方法に切り替えとなってしまいます。
ゆっくり慎重に作業して下さい。

ある程度握りこめば、配線コードは簡単に動かなくなるので、両手を使ってグリップを閉じきるぐらいのイメージでしっかりと握りこみます。

※ダイスにピッタリとハマった瞬間、少し衝撃が出ることがあります。
綺麗にハマっていれば問題ありません。そのまましっかりと握りこんで下さい。

確認。

引っ張って抜けないか確認

丸く綺麗に折りたたまれているか、心線がハミ出していないか、心線の位置が適切かを確認。

問題なければ、軽く引っ張って抜けないか確認します。

絶縁テープを巻く。

絶縁テープを巻いてショートするのを防ぐ
  1. 少し離れた場所からスタート。
  2. 半分以上重ねて巻いていき、
  3. 一往復巻きます。
  4. ハサミやカッターで絶縁テープを切れば完成。

もう少し詳しい巻き方は、こちらをご覧ください。

別タブで開きます。

失敗した場合の対処例。

ダブルギボシ、分岐ハーネス

失敗しても、配線コードを切って 別の方法に切り替えることが出来ます。

  1. ダブルタイプのギボシ端子。
  2. 分岐ハーネス。

配線コードの長さに余裕があるなら、メス側が二股になったダブルタイプのギボシ端子で接続できます。

切ったことで配線コードの長さが足りなくなった場合は、2本のコードにギボシ端子などが付いた分岐ハーネスを使って接続できます。
バイク側に分岐ハーネスと対になる端子を取り付ける必要があります。


参考リンク。
エーモン。DIYページ。
ニチフ。日本語ページ。
日本圧着端子製造株式会社。
日本電気協会。
ヒーロー電機株式会社。
富士端子工業株式会社。
JCAA / 日本電力ケーブル接続技術協会。
Molex JAPAN。
全て別タブで開きます。

参考文献。
厚生労働省,技能検定制度に関わるポータルサイト,3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル PDF版(指導者向け),https://waza.mhlw.go.jp/shidousya/,電気機器組立てPDFファイル,参照2023.10.25
内線規定,1335-1
ニチフ,圧着作業の基本,https://www.nichifu.co.jp/j/information/lecture01.html,参照2023.10.24
日本圧着端子製造株式会社,製品情報 技術資料,https://www.jst-mfg.com/product/index.php,圧着加工の注意事項,PDFファイル.参照2023.10.24
ヒーロー電機株式会社,ギボシ端子の圧着方法.https://hem.co.jp/special-frh-07-tejyun,参照2023.10.21
JIS C 2336 : 2012,参照2023.11.20
JIS C 2805 : 2010,参照2023.11.20
JIS C 2806 : 2003,参照2023.11.20
molex,圧着ハンドブック(産業向け),https://experience.molex.com/solutions/application-tooling-documentation/,PDFファイル,参照2023.10.21
TE CONNECTIVITY,Literature for Application Tooling,https://www.te.com/usa-en/products/application-tooling/intersection/tooling-documents.html,PDFファイル Crimp Quality Guidelines,参照2023.11.20
TE CONNECTIVITY,Literature for Application Tooling,PDFファイル Crimp Tooling – Where Form Meeting Function,参照2023.11.20


有名カー用品メーカー「エーモン」のスプライス端子。
適合範囲 0.8~2.0sq
15個入り。

国別、五十音順、アルファベット順。

日本
・アストロプロダクツ。
・エーモン。「カー用品メーカー」
・エンジニア。
・ストレート。
・高儀。
・ツノダ。
・デイトナ。「バイク用品メーカー」
・デンサン。(ジェフコム)
・トラスコ中山。
・ニチフ。
・ヒーロー電機。
・ファクトリーギア。(DEEN)
・フジ矢。
・ホーザン。
・マクセルイズミ。(旧 泉精機)
・マーベル。
・ロブテックス。(エビ)
・KTC。
・SK11。(藤原産業)
・TONE。

カナダ。
・SIGNET。(シグネット)

ドイツ
・KNIPEX。(クニペックス)
・STAHLWILLE。(スタビレー)

最小のダイスが1.25、ワイヤーストリッパーの最小が0.75sqという電工ペンチが多いです。
0.5sq、0.75sqの配線コードを使いたいなら、エーモン工業の電工ペンチがおすすめ。

工具の基礎 一覧。別タブで開きます。

工具の基礎 1【プラスドライバー・マイナスドライバー】

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】

工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】

工具の基礎 5【六角レンチ・トルクスレンチ】

工具の基礎 6【モンキーレンチ】

工具の基礎 7【プライヤー・ラジオペンチ・ニッパー】

工具の基礎 8【ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)】

工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】

工具の基礎 10【電工ペンチ 中編・圧着端子、圧着スリーブの付け方】

工具の基礎 11【電工ペンチ 後編・スプライス端子の付け方】

工具の基礎 12【スピンナーハンドル・T型スライドハンドル】

工具の基礎 13【トルクレンチ】

工具の基礎 14【工具のお手入れ】