バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

アイキャッチ、スパナ・めがねレンチ。

バイクのメンテナンスでよく使われる工具の基礎と使い方を解説。
第2回は「スパナ・めがねレンチ」

山田
山田

ソケットレンチでよくない?

ソケットレンチ
ソケットレンチ:一度セットすれば外さずにネジを回せる。
神崎
神崎

スパナ・めがねレンチにもメリットはありますよ。

鈴川
鈴川

メリットは、
・壊れにくい。
・薄い。
・軽い。
・サイズ毎に長さが違う(最適な長さ)

などですね。

工具の基礎 一覧。別タブで開きます。

工具の基礎 1【プラスドライバー・マイナスドライバー】

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】

工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】

工具の基礎 5【六角レンチ・トルクスレンチ】

工具の基礎 6【モンキーレンチ】

工具の基礎 7【プライヤー・ラジオペンチ・ニッパー】

工具の基礎 8【ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)】

工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】

工具の基礎 10【電工ペンチ 中編・圧着端子の付け方】

工具の基礎 11【電工ペンチ 後編・スプライス端子の付け方】

工具の基礎 12【スピンナーハンドル・T型スライドハンドル】

工具の基礎 13【トルクレンチ】

工具の基礎 14【工具のお手入れ】

最初は基本情報からです。
知ってる情報は飛ばして下さい。
目次をクリック・タップで移動することもできます。

スパナの種類。

JIS規格、スパナの種類。
JIS規格で定められている種類。
  1. 両口スパナ。
  2. 片口スパナ。
  3. 丸型。
  4. やり型。

ボルトをはさむ部分を「口」と言い、両方に口があるのが「両口スパナ」
片側だけに口があるのが「片口スパナ」

基本的に、両口スパナは異なるサイズ 2つの組み合わせです。

先端が丸い形状になっているのが「丸型」
先端が尖り気味なのが「やり型」

丸形のほうが「体積」が大きく、強い力に耐えられます。

一般的なのは、「やり型の両口スパナ」です。(画像の 1番)

スパナのサイズ。

スパナのサイズの見方。
  1. ボルトを挟む部分の幅を「二面幅」と呼び、スパナのサイズといえば「二面幅」のことを言います。
  2. スパナに書いてある数値が二面幅の大きさ。(10なら10mm、12なら12mm、14なら14mm)

必ずボルトの頭のサイズと同じサイズのスパナを使って下さい。

ボルトの頭より小さいサイズのスパナを使おうとしてもハマりませんし、大きいサイズを使おうとすると、隙間が出来てガタつきます。
ガタついたまま使うと、ボルトが変形したり、作業中にスパナが外れたりするおそれがあります。

スパナの規格。

日本のJIS規格と国際規格のISOで微妙にサイズ展開が違います。
形にも微妙な違いがあります。

ただ、サイズが合っていれば使用には何の問題もありません。
日本での主流は、やり型両口スパナです。

JIS規格。

  • 丸型片口スパナ:5.5mm~80mm。41種類。
  • 丸型両口スパナ:5.5mm~50mm。42種類。
  • やり型片口スパナ:5.5mm~30mm。22種類。
  • やり型両口スパナ:5.5mm~30mm。30種類。

ISO規格。

  • 片口スパナ:3.2mm~120mm。48種類。
  • 両口スパナ:3.2mm~24mm。30種類。

参考:JIS B 4630:1998
参考:ISO 10102:2018

スパナの長さ。

スパナはテコの原理で回すので、持ち手が長いと(持つ場所が遠いと)強い力を入れられます。

サイズが大きいほど持ち手が長い。
左:小さいスパナは持ち手が短い。 右:大きいスパナは長い。
  1. 動かないボルトの中心が支点。
  2. 握っているところが力点。
  3. 力が伝わるボルトの頭が作用点。

基本的に大きなボルトほど、強い力で締め付けられています。
それに対応する為、スパナもサイズが大きくなるにつれて長くなっていきます。

口のサイズ差が大きいと全長も大きく違ってくる為、両口スパナは近いサイズ2つの組み合わせとなっています。
8mmと10mm、10mmと12mm、12mmと14mmなど。

神崎
神崎

スパナは先が開いていて外れやすい工具です。

その為、凄く強い力を入れられないように、他の工具より短めに作られている場合が多いです。

サビて固着して緩みにくいボルトなど、強い力が必要な場面では、スパナは使わないほうが無難です。

バイクで使うサイズ。

スパナはボルトに対して横からセット出来ます。
※他の工具はだいたいボルトの上からセット。

「ボルトの上側にスペースが無い」「ボルトの上から工具をセット出来ない」という場所にスパナを使います。

・バックミラーのロックナット。

バイクでよく使うのは、バックミラーの根元にある六角のナット(ロックナット)。
サイズは、14mm・17mmあたりがよく使われます。
車種によって違うので、事前に計っておいて下さい。

サイズはメジャーでも計れないことはないですが、ちょっと分かりにくいです。慎重に計ってください。
「ノギス」があれば分かりやすいです。

ダイソーの簡易ノギス。
1mm単位の簡易的なノギスで六角ナットを計る。この六角ナットは14mm。

ノギスは、耐久性や 1mm以下の精度などに こだわらなければ、100円ショップでも購入できます。

一般的なバックミラーは、

アダプター、ミラー、ロックナット。
  1. 「アダプター」を最後まで ねじ込む。
  2. 「ミラー」をある程度まで ねじ込む。
    後ろが見えやすい位置でミラーを止める。
  3. 「ロックナット」を締め付けてミラーを固定。

という取り付け方になっています。
ロックナットは横からしかアクセス出来ないので、スパナを使って締め付けます。

※スパナとめがねレンチが一体になった「コンビネーションレンチ」でも可。

鈴川
鈴川

カウルやバーエンド(ハンドルの先)など、ミラーの取り付け場所が違う、そして使われているネジも違う場合があるので、ミラーの根元をよく確認して下さい。

・逆ネジ。

バックミラーは、何かにぶつかったとき「緩む」ように作られていることがあります。
ぶつかった衝撃を逃がす為です。

右側のミラーをぶつけたときに緩める為には、通常と逆に回すネジ、いわゆる「逆ネジ」が必要です。

ミラーもしくはアダプターのどちらかが逆ネジの場合、ロックナットを締め付けようとすると、下のアダプターが緩んでしまうことがあります。

どうしても緩むときは、アダプターをもう1本のスパナ・モンキーレンチなど他の工具で押さえてから締め付けます。

逆ネジのミラーは、下のアダプターを押さえて締め付ける。

・チェーン調整用のボルトとナット。

チェーン調整用のアジャストボルト、ロックナット。

チェーンの張りを調整する「アジャストボルト」と、固定する「ロックナット(輪っか状の部品)」も場所によってはスパナしか使えない場合があります。

ボルト、ナット両方のサイズを確認して下さい。

インチ工具。

ハーレー、ビューエルなど一部のバイクには、単位がmm(ミリメートル)ではなく、「インチ」のネジが使われています。

「インチ工具」と呼ばれる、インチのネジに合わせた工具が必要です。

インチは日本人には馴染みがなく分かりにくい為、ハーレー用の「工具セット」を買うのが手っ取り早くておすすめです。

バラで購入する場合は、1インチ25.4mmで計算します。

インチ工具のサイズ表記は、1/4、5/16、3/8、7/16といった分数で書かれています。

3/8なら、3 ÷ 8 × 25.4 で9.525mm。
ボルトの頭のサイズが9.5mmちょっとだったら、3/8の工具が合うということです。

神崎
神崎

古いバイクには特殊なネジが使われていることがあります。

バイク屋に聞くか、ノギスで正確にサイズを計ってから工具を揃えて下さい。

スパナの使い方。

スパナの使い方。
  1. 手が入るスペースがあれば、最初は指でボルト回す。
  2. 可能なら、引いて回せるようにセット。
  3. スペースがあればスパナの先のほうを指で押さえながら回す。

1、手が入るスペースがあれば、最初は指で回す。
ボルトが斜めになったまま強く回すとネジ穴が壊れます。
特に締め付けのいちばん最初は斜めになりやすいので注意が必要です。

いきなりスパナを使うより、指で回したほうが斜めになったときに気付きやすくなります。
また、指はスパナほど強く回せないので、斜めのまま回してしまってもネジ穴を痛める可能性は低くなります。

2、可能なら、引いて回せるようにセット。
押す(体から離れる)ように回すと、外れたときに手をバイクに当ててしまうことがあります。

山田
山田

金属部分に当たると痛いですよ。

ボルトの場所、作業時の姿勢で握りやすいほうの手や握り方は変わります。
なるべく安定して力を入れやすい体勢で作業して下さい。

3、スペースがあればスパナの先のほうを指で押さえながら回す。
外れにくくなります。
スパナがズレたり斜めになったときに、気付きやすくなります。

作業中の注意点。

スパナ使用時の注意点

奥まで差し込まれていなかったり、斜めになっていたり、浮き気味になっていると、スパナが外れる可能性が高まります。

作業中もズレてきていないか注意しつつ作業して下さい。

スパナの向き。

JIS規格、スパナの角度。

JIS規格で、口(ボルトを挟む部分)は、持ち手に対して15度曲げるように定められています。

スパナは、曲がっているほうへ動かすのが基本です。

スパナ使用時の向き。
  1. 口(ボルトを挟む部分)が曲がっているほうと逆向きに回すと、
  2. ある程度回した段階でスパナが外れる方向にも力が加わってしまいます。
  3. 口が曲がっているほうに回すと、
  4. 外れるまでの距離が長くなり、外れる危険性が減ります。

スパナを裏返して使う。

頭が六角形のボルト「六角ボルト」は、名前の通り角が6つ。
角の角度は60度です。1周360度÷6で60度。

スパナを裏返さずに使うと、60度以上動かさなければ ボルトを回すことは出来ません。

狭い場所では裏返して使う 1。
  1. 60度以上動かない狭い場所でボルトを締めるとき、
  2. ギリギリまで回して引き抜く。
  3. 再びスパナをセットしようとしても、ボルトの頭とスパナが合わずにセット出来ない。

狭い場所でスパナを60度以上回せないときは、スパナを裏返して使います。
スパナの先端は15度の角度が付いているので、裏返すことで30度の余裕ができます。

狭い場所では裏返して使う 2。
  1. ギリギリまで回して引き抜く。
  2. 裏返すと、30度以上回っていればセット出来る。
  3. 回して引き抜き、また「裏返して回す」を繰り返す。

※ひとつ上に書いた通り、逆向きである角度以上回すと、外れてしまうおそれがあるので注意して下さい。

スパナのメリット・デメリット。

スパナはデメリットが多く、他の工具があれば (スパナしか使えないところ以外では) あまり使われない工具です。

しかし、いくつかのメリットも存在します。

スパナのメリット。

  1. 軽くて薄い。
  2. 基本的に他の工具より短い。
  3. 壊れにくい。
  4. ミラーなど、スパナしか使えない場所がある。
  5. めったに無いが、四角のボルトにも使える。

薄くてかさ張らないので、車載工具によく採用されています。
車載工具を入れるスペースが小さい場合、スパナしか入らないこともあります。

スパナのデメリット。

  1. 先端が開いているので、外れやすい。
  2. 先端が開いているので、ズレやすい。
  3. 力の かかる場所が2点だけ。ボルトにダメージが出やすい。

次に紹介する「めがねレンチ」は、先端が開いていないので外れにくく、力の かかる場所は6ヵ所。
1ヵ所にかかる負担がスパナの1/3に減ります。

※めがねレンチの詳しい説明は、次を見て下さい。


続いて「めがねレンチ」について。

めがねレンチ。

めがねレンチ。

丸が 2つという形状から「めがね」レンチと呼ばれます。
刻印されている数字がサイズを表していて、基本的に異なるサイズ 2つの組み合わせです。

ボルトの上からセットしてボルトを完全に覆う形となる為、スパナより外れにくくなっています。
ただし、横からセットし、簡単に引き抜けるスパナのほうが作業効率は上です。

力のかかる場所。

スパナは2ヶ所、めがねレンチは6ヶ所に負荷がかかる。

スパナを回すと角の近く2ヵ所に大きな力がかかります。

めがねレンチは、大きな力がかかる場所は6ヵ所
1ヵ所にかかる負担はスパナの1/3です。
ボルトも工具も負担が減り、壊れにくくなります。

・フランクドライブ。(面接触)

ボルトは角が欠けやすいので、多くの製品がボルト角と工具が接触しないように作られています。
角の少し横の「面」の部分が接触するようになっていて「面接触」と呼ばれます。

「フランクドライブ」は最初に開発したスナップオン社がつけた名称です。
メーカーによって名前は違います。

例。
KTC:パワーフィット。
コーケン:フラットドライブ。サーフェイスドライブ。
スタビレー:AS-drive。

※スナップオンは「スパナ」にもフランクドライブを採用しています。

めがねレンチの形状、サイズ。

めがねレンチは二重六角、ボルトが収まる幅が二面幅

口(ボルトをハメるところ)は12角。
12角形ではなく、6角形を2つ重ねた「二重六角」という形です。

どちらの六角形にもボルトをセット出来る為、30度以上動かせればボルトを回すことが出来ます。
(1周360度÷12で30度)

※一般的ではありませんが、12角ではなく六角形の めがねレンチもあります。

スパナと同じく、口(ボルトがハマるところ)のサイズを「二面幅」と言い、めがねレンチのサイズと言えば二面幅のことです。

角から角ではなく、面から面までの距離となります。

規格。

日本のJIS規格と国際規格のISOで、微妙にサイズ展開が違います。
サイズが合っていれば使用には何の問題もありません。

JIS:8mm~27mm。25種類。

ISO:6mm~60mm。49種類。

バイクでよく使うサイズ。

よく使うサイズは、
8mm、10mm、12mm、14mm、17mm、19mmです。

外車など一部のバイクには11mm、13mmも使われることがあります。

スパナと同じく基本的に近いサイズ2つの組み合わせです。
・8mm – 10mm
・12mm – 14mm
・17mm – 19mm
この 3本があれば、だいたい対応できます。

ホイールを外す作業やチェーン調整をするなら、アクスルシャフト(タイヤの中心)のナットのサイズも必要。
アクスルシャフトのナットは、車種によって違います。
前輪と後輪でもサイズが違います。
前輪と後輪のサイズを計って下さい。

単位がインチの場合。

ハーレーやビューエルのネジは、単位がmm(ミリメートル)ではなくインチの場合があります。
インチのネジに合わせた「インチ工具」が必要です。

インチ工具のサイズ表記は、1/4、5/16、3/8、7/16といった分数表記です。

ミリに換算するときは1インチ 25.4mmで計算します。
3/8なら、3 ÷ 8 × 25.4 で9.525mm。

ややこしく感じる人は、ハーレー用の「工具セット」を買うのが手っ取り早くておすすめです。

ボルトを回せる工具は他にも色々あります。

本格的な整備をしたいのであれば、揃えておいて問題ないのですが、軽い整備しかしないのであれば、ソケットレンチだけで事足りる場合もあります。
自分に必要な工具をよく考えてから購入するようにして下さい。

その他のボルトを回せる工具。
工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】
工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】
工具の基礎 12【スピンナーハンドル・T型スライドハンドル】
全て別タブで開きます。

神崎
神崎

私は、とりあえずスパナを買って、次にめがねレンチを買って、次にコンビネーションレンチを買って・・・

一度も使っていない工具が沢山あります。

めがねレンチの角度。

JIS・ISOで規定されている角度。
  1. JIS規格:45度、又は60度。
    曲がった後、水平に戻る 2段階に曲がった形です。
    「オフセットレンチ」とも呼ばれます。
  2. JIS規格:15度。
  3. ISO規格:13度。オフセット型の柄の角度。
  4. ISO規格:13度。

角度が付いていない(ストレート形状の)特殊な めがねレンチもありますが、日本のJIS規格と国際規格のISOでは、角度を付けるように定めています。

角度がついていると、平らな場所などで握る為のスペースが出来ます。

角度が付いていると平らな場所でも握れる。

参考:JIS B 4632:1998
参考:ISO 10104:2018

めがねレンチの使い方。

めがねレンチの使い方。
  1. 手を入れるスペースがあれば、最初は指で回す。
  2. 可能なら、引いて回せる位置にセット。
  3. スペースがあれば、めがねレンチの先のほうを指で押さえて回す。

1、手を入れるスペースがあれば、最初は指で回す。
ボルトが斜めになったまま強く回すとネジ穴が壊れてしまいます。
特に締め付け始めは斜めになりやすいので注意が必要です。

工具越しより指で回すほうが、斜めになったとき気付きやすくなります。
指は、めがねレンチほど強く回せない為、もし斜めのまま回してもネジ穴を壊す可能性が低くなります。

2、可能なら、引いて回せる位置にセット。
押す(体から離れる)ように回すと、外れたときに手がバイクに当たってしまうことがあります。
(体に向かって)引くように動かすのが基本です。

ボルトの場所、作業時の姿勢で握りやすいほうの手や握り方は変わります。
なるべく安定して力を入れやすい体勢で作業して下さい。

3、スペースがあれば、めがねレンチの先のほうを指で押さえて回す。
外れたり、ズレたりしにくくなります。

鈴川
鈴川

めがねレンチは通常12角なので、30度以上回せば、ボルトを締めていくことが出来ます。

※特殊な六角のめがねレンチは、60度以上回す必要があります。

使用時の注意点。

めがねレンチ使用時の注意点
  1. 浮き気味になっていないか確認。
  2. 斜めになっていないか確認。
  3. 持ち手の角度に惑わされず水平に回す。
    持ち手に角度が付いていると、水平を保って回すのがやりにくく感じる場合があります。
    回している間に、口(ボルトにハメる部分)が斜めになっていかないように注意して下さい。

めがねレンチのメリット・デメリット。

めがねレンチのメリット。

  1. 薄い。
  2. 壊れにくい。
  3. サイズ毎に長さが違う(最適な長さ)。

口(ボルトをハメるところ)がソケットレンチより小型で薄い為、せまい場所でも使用できます。

ソケットレンチ
ソケットレンチ:ボルトの上にある程度のスペースが必要。

めがねレンチは、持ち手が長いほど大きな力が出せます。
一般的に、ボルトはサイズが大きいほど強い力で締め付けられています。

めがねレンチは 小さいサイズは短め、大きいサイズは長めなど、サイズに合わせて長さが変わります。
それほど意識しなくても、ボルトに合わせた力で作業が出来ます。

めがねレンチのデメリット。

  1. ソケットレンチなど外さずに回せる工具より手間がかかる。
  2. 沢山揃えるとソケットレンチよりかさ張る。

ソケットレンチなど、ボルトにセットすれば外さずにそのまま回し続けることが出来る工具があります。

めがねレンチは、
1、ボルトにセット。
2、回す。
3、外す。
4、もう一度ボルトにセット。

と、手間がかかります。

ソケットレンチは、基本的に めがねレンチよりも大型ですが、ボルトにセットする部分(ソケット)だけを取り替えることが出来ます。
数が増えれば、めがねレンチよりかさ張りません。

有名メーカー。

スパナ・めがねレンチを販売していて、日本で入手しやすいメーカーを国別に紹介。

五十音順、アルファベット順。

日本
・アストロプロダクツ。
・ロブテックス。(エビ、LOBSTER)
・ASAHI。(旭金属工業)
・DEEN。(ファクトリーギア)
・ENGINEER。
・KTC。(京都機械工具)
・SEK。(Pro-Auto、スエカゲツール)
・STRAIGHT(ツールカンパニーストレート)
・TONE。
・TOP。(トップ工業)
・TRUSCO。(トラスコ中山)

アメリカ
・Snap-on。(スナップオン)
・CRAFTSMAN。(クラフトマン)

ドイツ。
・GEDORE。(ゲドレー)
・HAZET。(ハゼット)
・STAHLWILLE。(スタビレー)
・wiha。(ヴィーハ) ショート回避用の絶縁スパナ。

カナダ
・SIGNET。(シグネット)

スウェーデン
・BAHCO。(バーコ)

フランス
・FACOM。(ファコム)


めがねレンチのランキング、スパナ・めがねレンチのレビューなどは、こちらからご覧ください。

amazon メガネレンチの売れ筋ランキング。 amazon「スパナ」検索結果。 amazon「メガネレンチ」検索結果。
楽天市場「スパナ」検索結果。 楽天市場「メガネレンチ」検索結果。
Yahoo!ショッピング「スパナ」検索結果。 Yahoo!ショッピング「メガネレンチ」検索結果。

リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。

・所長の次回予告。

所長
所長

次回は、
「コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)」

工具の基礎 一覧。別タブで開きます。

工具の基礎 1【プラスドライバー・マイナスドライバー】

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】

工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】

工具の基礎 5【六角レンチ・トルクスレンチ】

工具の基礎 6【モンキーレンチ】

工具の基礎 7【プライヤー・ラジオペンチ・ニッパー】

工具の基礎 8【ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)】

工具の基礎 9【電工ペンチ 前編・ギボシ端子の付け方】

工具の基礎 10【電工ペンチ 中編・圧着端子の付け方】

工具の基礎 11【電工ペンチ 後編・スプライス端子の付け方】

工具の基礎 12【スピンナーハンドル・T型スライドハンドル】

工具の基礎 13【トルクレンチ】

工具の基礎 14【工具のお手入れ】

別タブで開きます。