バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

絶縁テープの巻き方

カテゴリー メンテナンス メンテナンス

電装品を自分で取り付けるときや、外したときに「絶縁テープ」を巻かなければいけないことがあります。

山田
山田

てきとうにグルグルと巻いときゃいいんじゃないの?

神崎
神崎

ショート回避の為ですから、適当に巻いて外れたり、絶縁できていなかったりしたら困りますよ。

鈴川
鈴川

基本となる巻き方が「内線規程」で定められています。

内線規程は「社団法人日本電気協会」が定める規格です。
電力会社が重要施設を検査するときの基準として使われており、内線規程をまとめた本は、電気工事士の人が辞書のように使っています。
参考リンク:日本電気協会。

最初は基本情報、その後に巻き方です。
知ってる情報は飛ばして下さい。

目次をクリック・タップで移動することも出来ます。

絶縁テープの特徴。

種類は主に 3種類。

  1. ビニールテープ。
  2. アセテートテープ。
  3. 自己融着テープ。

ビニールテープ。

ビニールテープ。デンカ、ビニテープ

表面がPVC(ポリ塩化ビニル)、裏側に接着剤を使ったテープ。
いわゆる一般的なビニールテープです。

耐久性が高く、低価格。(50円以下から購入可能)
どこにでも使えますが、経年劣化でベタついてきます。

破れにくい為、振動でこすれたり、ハンドルを動かすと接触するような場所に向いています。

・サイズ。
JIS規格の規程にある、幅19mm・厚さ0.2mmが主流。
参考:JIS C 2336 : 2012

・保管方法。
直射日光、高温多湿を避けて冷暗所で保管。
いくつかの販売メーカーが購入時と同じ状態での保管も推奨しています。
例:ビニール袋に入っていたなら、ビニール袋に入れて保管。

アセテートテープ。

アセテートテープ。まつうら工業、布絶縁テープ

表面がアセテート(半合成繊維)で、裏側に接着剤を使ったテープ。
ビニールテープの「布テープ」バージョンです。

ビニールテープよりベタつきにくく、耐候性も高め。
ただし価格も数百円~と、少し高めです。
手で簡単にちぎれるほど破れやすい為、接触する可能性がある場所には向いていません。

接触しない場所ならどこでも使えますが、柔軟性が高いので、特にデコボコした場所に向いています。
配線コードを束ねる「ハーネステープ(結束テープ)」として使うのにも向いています。

・サイズ。
幅19mm・厚さ0.23mmぐらいが主流。
ビニールテープより少しだけ分厚くなっています。(ビニールテープは厚さ0.2mmが主流)

・保管方法。
直射日光、高温多湿を避けて冷暗所で保管。
いくつかの販売メーカーが購入時と同じ状態での保管も推奨しています。
例:ビニール袋に入っていたなら、ビニール袋に入れて保管。

自己融着テープ。

自己融着テープ。古河電工、エフコテープ2号
両側面に保護用の剥離紙が付いていることがあります。
短期間で使いきってしまわないなら、付けたままにしておくほうが劣化を防げます。

接着剤の代わりに、ブチルゴムなど他の素材を使ったテープ。

ブチルゴムは、ゴム同士がくっつく性質が有り、巻き付けて暫くすると「ひとかたまりのゴム」のような形になります。
接着剤を使わないのでベタつきません。
また、粘性があって隙間を埋めていくので、防水効果が高めで絶縁部分が劣化しにくい、サビにくいという利点もあります。

暑いとゴムが軟化する、冬場は暖めてから使用するなど取り扱いには注意が必要です。
値段は数百円~とちょっと高め。

寒冷時には、着衣のポケットに入れるなどして、少し温めて(テープ温度:+5℃~+30℃)使用してください。

古河電工パワーシステムズ:https://www.feps.co.jp/products/electro/

・サイズ。
幅19mm・厚さ0.5mmあたりが主流。
ビニールテープの倍以上の厚さです。

・保管方法。
直射日光、高温多湿を避けて冷暗所で保管。
いくつかの販売メーカーが購入時と同じ状態での保管も推奨しています。
例:ビニール袋に入っていたなら、ビニール袋に入れて保管。

自己融着テープの種類。

自己融着テープは、主に 2種類あります。

  1. ブチルゴムのみ。
  2. 表にPE(ポリエチレン)、裏側にブチルゴム。

ブチルゴムのみの製品は、表面保護の為に 上からビニールテープなどを巻くことが推奨されています。
PEとブチルゴムの製品は、PEが表面を保護してくれます。

※商品説明や商品仕様で、使われている素材を確認するようにして下さい。

定番商品の古河電工「エフコテープ」だと、
・エフコテープ1号が、ブチルゴムのみ。
・エフコテープ2号が、PEとブチルゴム。

山田
山田

1号(ブチルゴムのみ)の存在意義は?

神崎
神崎

1号(ブチルゴムのみ)は柔軟性が高いんです。

凄くデコボコした場所に自己融着テープを使いたいときは、1号を巻いてから2号やビニールテープを巻きます。

自己融着テープは、どこにでも使えて耐候性も高めです。
しかし、外すのは少し面倒です。
ゴムのかたまりとなっている為、外すときはカッターナイフなどで切ります。
中の配線コードを切らないように細心の注意が必要です。

一般的に、PEよりPVC(ビニールテープ)のほうが耐久性は少し高くなります。
あまりないとは思いますが、接触しまくる場所はビニールテープを使っておくのが無難でしょう。

メーカーによって商品名、ラインナップ、サイズが違います。

・例。(一部です。ラインナップ全てではありません)

古河電工
・ブチルゴムのみ。
・PEとブチルゴム。

日東
・ブチルゴムのみ、セパレーター(剥離紙)付き。
・ブチルゴムのみ、セパレーターなし。

3M
・ブチルゴムのみ。
・PEとブチルゴム。
・エチレンプロピレンゴム(ブチルゴムと似た素材)を使用。
・厚さが0.5mm以上の製品も多い。

商品説明をよく確認して下さい。

シリコン素材の自己融着テープ。
有名メーカー各社、ブチルゴム以外にシリコン素材の自己融着テープを販売しています。

防水性が高く、水漏れ補修によく使われます。
価格は高め。(有名メーカーの製品は、千数百円以上のものが多い)

バイクの電装品の接続場所は、だいたいシート下など濡れないところですから、バイク用として使うことは ほとんどないでしょう。

※ブチルゴムの自己融着テープも、そこそこの防水性があります。

絶縁テープの巻き方。

内線規程にあるビニールテープの巻き方です。

バイクに付いている配線コードに巻いていく想定で説明していきます。

事前準備。

まず、バッテリーのマイナス側を外しておきます。
それまでの作業で外している場合は必要ありません。

次に、巻く場所と手を綺麗にしておきます。
ホコリや油汚れが付いていると、くっつきにくくなります。

山田
山田

よっぽど酷い汚れじゃない限り、ウエス(タオル)で拭いておけばOK。

あまりないとは思いますが、配線コードに油汚れが付きまくっている場合は、洗剤で落としてから乾いたウエスで拭き、完全に乾いてから次の作業に移って下さい。

少し離れた場所から巻いていく。

絶縁テープの巻き方 1

絶縁したい部分(画像:赤丸)から数センチほど離れた位置で、配線コードに対して直角に一巻きします。

テープは切らずに5cmぐらいずつ出しながら巻いていきます。
あまり多く出すと、よれてしまって上手く巻けないおそれがあります。

巻く向きは決まっておらず、どちらでも構いません。
コードの向こう側から手前に持ってくるときに、コードの下を通すのが一般的です。

テープの持ち方も特に決まりはないですが、中に指を入れる形が主流です。

半分以上重ねながら巻いていく。

絶縁テープの巻き方 2

テープを斜めにして、軽く引っ張りながら「テープの幅の半分以上を重ねて」巻き進めます。

斜めに巻いていくと、どうしてもダブつく部分が出ます(画像:赤丸)。
軽く引っ張りながら、ときには指で押さえて、ダブついた部分を押さえこみながら巻いて下さい。

引っ張っりながら巻くことで、全体的に隙間を少なくすることが出来ます。
※隙間が多いと しっかり巻きにくくなりますし、サビやすくなります。

コードの下を通す巻き方。

絶縁テープの巻き方 3
  1. 配線コードの下から手を入れて、コードの向こう側にあるテープを持つ。
  2. 軽く引っ張りながら手前へ
  3. 約 1周巻くと、コードが邪魔で巻けなくなるので、
  4. 手を離し、コードの下から手を入れて、また同じように巻いていく。

反対向きに巻いていく。

絶縁テープの巻き方 4

絶縁したい場所から数センチほど離れた位置まで巻いたら、反対向きに巻いていきます。
同じように軽く引っ張りながら半分以上重ねて巻いて下さい。

最初の位置から半幅先まで巻く。

絶縁テープの巻き方 5

最後は、最初に巻いたテープから半分ぐらい出るように巻いて(画像:赤丸)、ハサミやカッターで切ります。
切ったところをしっかりと押し付けたら完成です。

※綺麗に半幅出す為に、最後の 3巻きぐらいは徐々にコードに対して直角になるように巻いています。

神崎
神崎

内線規程にある基本的な巻き方です。

会社、電気工事士さん個人によって、巻き方は多少の違いがあります。

最初から斜めにして巻いていくパターンが多いようですね。

巻く回数について。

内線規程では、2回以上(1往復以上)巻く。となっています。
「配線コードの被覆と同等以上の厚さとなるように」との規程もあります。

配線コード
の太さ
被覆の厚さ
(目安)
巻き数
3.5sqまで~0.8mm2回(1往復)以上
8sqまで~1.2mm3回(1往復半)以上
22sqまで~1.6mm4回(2往復)以上
だいたいの目安です。

一般的なビニールテープの厚さは0.2mm。
重ねながら巻いているので、
1回で2層、0.4mm。
2回(1往復)で4層、0.8mm。

アセテートテープ・自己融着テープの巻き方と巻き数。

巻いていく動作は同じです。
自己融着テープは引っ張り方(伸ばし方)に違いがあります。

アセテートテープ。

巻き方は基本的にビニールテープと同じです。
破れやすいので、引っ張りすぎないように注意して下さい。

厚さは 0,23mmが主流で、ビニールテープとあまり変わりません。
巻く回数も基本的に同じです。

自己融着テープ。

・ブチルゴムのみ。
2~2.5倍に引き伸ばして巻いていきます。
最後だけは引っ張らずに終えます。
カッターなどで切って、しっかり押し付けて終了。

※メーカー、製品によって伸ばす量には多少の違いがあります。
商品説明を確認して下さい。

自己融着テープの厚さは、0.5mmが主流です。

厚さ0.5mmの場合、自己融着テープを1回巻いて、上からビニールテープを1回巻いて保護することが推奨されています。
※配線コードが太くなれば巻き数も増やします。

・PEとブチルゴム。
幅が 1~2mm細くなるぐらい、引っ張りながら巻いていきます。

自己融着テープの厚さは、0.5mmが主流。
厚さから考えれば巻き数は、ビニールテープの半分です。

ただ、念のために最低でも 1往復は巻かれることが多いようです。

自己融着テープは、引っ張らないと接着力が弱くなります。
商品説明どおりに引っ張って巻くようにして下さい。

所長から一言。(まとめ)

所長
所長

・ビニールテープ。

耐久性が高い。こすれたり当たったりする場所に最適。

経年劣化でベタつく。

所長
所長

・アセテートテープ。

ベタつきにくい。しかし破れやすい。

接触する可能性がない場所に向いている。
値段はちょっと高い。

山田
山田

・自己融着テープ。

ベタつかない。
基本的にどこでも使える。
ただ値段はちょっと高い。

主に 2種類あるので注意。

  1. ブチルゴムのみ。
  2. PEとブチルゴム。

※「ブチルゴムのみ」は、上からビニールテープや「PEとブチルゴム」を巻いて表面を保護します。


絶縁テープのランキングやレビューはこちらからご覧ください。

amazon 絶縁テープの売れ筋ランキング。 amazon「絶縁テープ」検索結果。 楽天市場「絶縁テープ」検索結果。 Yahoo!ショッピング「絶縁テープ」検索結果。

リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名や商品名など(古河電工、エフコテープなど)を足して検索して下さい。

※エフコテープ 1号は「ブチルゴムのみ」
エフコテープ 2号は 「PEとブチルゴム」
よっぽどデコボコした場所でない限り、2号を使います。

別タブで開きます。

バイクの配線コードの途中に別のコードを繋ぐ (コードの分岐) ことが出来るスプライス端子。
繋いだ後は、ショート回避の為に絶縁テープを巻きます。