バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています
メンテナンス

工具の基礎 4【ソケットレンチ(ラチェットハンドル)】

ネジにセットするのが「ソケット」。ソケットを回す為の持ち手が「ハンドル」。ラチェット機構を持った「ラチェットハンドル」について解説。
メンテナンス

工具の基礎 3【コンビネーションレンチ・ギアレンチ(ラチェットレンチ)】

コンビネーションレンチのサイズや角度、使い方、ラチェット機構の説明や注意点などを解説。有名メーカーの一覧も有り。
メンテナンス

工具の基礎 1【プラスドライバー・マイナスドライバー】

プラスドライバーの基本サイズはJISが5種類、ISOが5種類の計10種類。正しい使い方は両手を使います。意外と知らないドライバーの基礎を解説。
メンテナンス

工具の基礎 2【スパナ・めがねレンチ】

正しい使い方、バイクでよく使われるサイズ、mm(ミリメートル)とインチという単位の違いなど、スパナとめがねレンチの基本を解説。
メンテナンス

工具の基礎 8【ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)】

慣れてる人は省略しがちな、基本的な使い方を解説。折れたレバー代わりにするときの注意点や各部の名称、有名メーカーの一覧などもあります。
メンテナンス

【初心者向け】DIDチェーンルーブ【紹介】

広がり過ぎず細かい霧状で安定して噴出される為、手早く作業が出来ます。取り付けにくいノズルはカッターナイフで少し削ると、付けやすくなりますよ。チェーンを作っている会社の製品ゆえの安心感。420mlの大容量で値段も安め。コストパフォーマンス抜群。
バッグ

DEGNER 交換可能吸盤式タンクバッグ NB-15A【紹介】

アルミや樹脂製タンクにも付けられる吸盤式のタンクバッグ。外すときは、吸盤の側面にある突起を持ち上げればすぐに外れる。 つや消しには付きにくい、ワックスをかけたすぐ後も付きにくい。B5版のツーリングマップルRは入りません。A5版は入ります。
メンテナンス

【初心者向け】日常点検の項目とやり方。

日常点検は道路運送車両法で義務づけられています。点検場所の覚え方、点検方法を解説。スマホで見やすいチェックシート有り。
メンテナンス

【初心者向け】バイクの洗車。水洗い編【基本と注意点】

おおまかな流れ。1.水に弱い部分の保護。2.水をかけてホコリなどを落とす。3.洗剤で汚れを落とす。4.拭き取り用のタオルで残った水分を取る。5.ワックスやコーティング剤で保護膜を作る。6.20分ほど走行して拭き取れなかった水分を飛ばす。
電子機器

バイク用 バッテリー充電器【おすすめポイントと注意点】

バッテリーの種類に対応した充電器が必要です。バッテリーの種類や充電器の定番機能、使用時の注意点などを解説。
スポンサーリンク