バイク初心者向け 用品ガイド

【初心者向け】Arai (アライ) オープンフェイス ヘルメット【比較】

カテゴリーはヘルメットヘルメット関連
価格表。
ソリッドモデルグラフィックモデルピンロックシート
VZ-RAM48,000円56,000円別売り2.800円
VZ-RAM PLUS51,000円別売り2.800円
CT-Z44,000円
SZ-G35,000円
CLASSIC AIR37,000円43,000円
CLASSIC MOD29,000円
S-7021,000円
税抜き価格。

ソリッドモデルは、白や黒などの単色。
グラフィックモデルは、凝ったデザインのカラフルなモデル。

目次をクリックorタップで好きな場所に移動できます。

  1. 共通の基本情報。
    1. あご紐は全てDリング。       
  2. VZ-RAM・VZ-RAM PLUS
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. シールド。(前面のクリア部分)
    3. プロシェードシステム。(外側にサンバイザー付きのシールド)
    4. ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)
    5. 内装。(肌に触れる部分)
    6. グラフィックモデル。
  3. CT-Z
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. シールド。(前面のクリア部分)
    3. CTバイザー。(帽子のツバのようなヒサシ)
    4. ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)
    5. 内装。(肌に触れる部分)
  4. SZ-G
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. シールド。(前面のクリア部分)
    3. ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)
    4. 内装。(肌に触れる部分)
  5. CLASSIC AIR
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. シールド (前面のクリア部分) は、別売り。
    3. ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)
    4. ゴーグルスナッパー。(ゴーグルバンド固定用ベルト)
    5. 内装。(肌に触れる部分)
    6. 独自テスト。
    7. グラフィックモデル。
  6. CLASSIC MOD
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. シールド (前面のクリア部分) は、別売り。
    3. 内装。(肌に触れる部分)
    4. 独自テスト。
  7. S-70
    1. 価格。カラー。サイズ。
    2. ピーコックヒサシ。(バイザー。帽子のツバのようなヒサシ)
    3. シールド (前面のクリア部分) は、別売り。
    4. 内装。(肌に触れる部分)

共通の基本情報。

神崎
神崎

基本的なことは知ってる!

という人は、飛ばして下さい。

サイズの測り方。

メーカーによって説明の仕方が異なっていて、初心者は分かりにくいかもしれません。

「眉の上2cmほどの場所と後頭部のいちばん出っ張っている所の外周を測る」

というのが多くのメーカーで共通している説明です。

山田
山田

サイズが微妙だなぁ。という人は、

あらかじめ用品店などで試着。
 

もしくは、
交換・返品可能なショップでの購入をお勧めします。

Amazonの返品・交換の条件。
原則30日以内。
ヘルメットについては「カー・バイク用品」に書いてあります。

正しい被り方。脱ぎ方。
  • かぶり方。

1、あご紐を持って左右に広げる。
  (あご紐カバーは持たないように)
2、おでこのあたりから、かるく回転させるように被る。
  (耳が折れにくくなります)
3、ぐらつきが無いかチェック。
4、あご紐を、指1~2本が入るぐらいまで締める。

  • 脱ぎ方。

1、あご紐を外して左右に広げる。
2、後ろに回転させるようにして脱ぐ。

安全性について。日本でよく見られる規格。
  • FIM(国際モーターサイクリズム連盟)
    MotoGPなど世界の主要レース出場には、FIMの公認ヘルメットが必要。
    ECE・SNELL・JISのヘルメットのみ、検査を受けることが出来る。
    検査はECEを基準に行っている。
     
  • MFJ(日本モーターサイクルスポーツ連盟)
    FIMに加盟している日本の組織。
    日本の主要レース出場にMFJの公認ヘルメットが必要。
    JISで公認を得るには追加の貫通テストが必要。ECE・SNELLは必要なし。
     
  • SHARP(イギリス運輸省)
    規格ではなく、テスト結果を公表している。
    衝撃テストのみ。
    衝撃の強さ・回数は世界一厳しい数値。
     
  • JIS(日本産業規格)
    FIMの検査を受けることが出来る優秀な規格のひとつ。
    衝撃・貫通テストの数値はスネルより低いが、テスト回数はスネルより多い。
     
  • PSC(消費生活用製品安全法)
    日本のバイク用ヘルメットに必須の規格。
    衝撃テストの数値はJISと同じ。
     
  • SG(一般財団法人 製品安全協会)
    JISの検査方法を使って、安全性に関わる要素を中心に検査を行っている。
     
  • SNELL(スネル記念財団)
    過去には批判的な見解もあったが、
    現在は FIMの検査を受けることが出来る優秀な規格のひとつ。
    貫通テストの数値は特に厳しい。
     
  • ECE(国連欧州経済委員会)
    FIMの検査を受けることが出来る優秀な規格のひとつ。
    過去にSHARPで低評価もあったことから、
    SHARPを参考にした厳しい衝撃テストを行っている。
     
    現在FIMとECEの検査が世界一厳しい内容となっています。
取得規格
VZ-RAMスネル・JIS
VZ-RAM PLUSスネル・JIS
CT-Zスネル・JIS
SZ-Gスネル・JIS
CLASSIC AIRJIS
CLASSIC MODJIS
S-70JIS

スネル、JIS共に優秀な規格です。
アライは自社で独自の検査も行っています。

あご紐は全てDリング。       

ヘルメットDリングの使い方
金具がD形なのでDリングと呼ばれる。

あご紐の締め方。

  1. まず、2つの金具の両方に通す。
  2. 折り返して、金具と金具の間へと通す。
  3. 引っ張って、長さを調節。
  4. 余った紐が邪魔なときは、折り返してホックで留める。

※脱ぐときは、タブを引っ張るとすぐに緩んで外しやすくなります。

各モデルの解説。

VZ-RAM・VZ-RAM PLUS

価格。カラー。サイズ。

VZ-RAM

価格:48,000円 (税込52,800円)
グラフィックモデル:56,000円 (税込61,600円)

カラー:グラスホワイト (白)
    グラスブラック (黒)
    フラットブラック (つや消し黒)
    エムジーグレー (つや消し灰)
    モダングレー (灰)
    カームレッド (赤)
    グラフィックモデル

VZ-RAM PLUS
サンバイザー付き。

価格:51,000円(56,100円)

カラー:グラスホワイト(白)
    グラスブラック(黒)
    フラットブラック(つや消し黒)

頭周(目安)54cm55~5657~5859~6061~62
一般的なサイズ
(アライは数字表記のみ)
XSSMLXL

シールド。(前面のクリア部分)

  • ロック機構。
    万が一の際、不意に開いてしまうのを抑える。
    しっかり下まで降ろすとロックされる。
    開くときは、ロック部品のある左側を少し外に広げながら開く。
     
  • リリースレバー。
    全開にしてレバーを前に押すだけでシールドを外すことが出来る。
    付けるときは、説明書を見ながら部品の形をしっかり把握して行う必要がある。
    ただ、一度理解してしまえば簡単。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。開閉可能。
    風を取り込み蒸れを抑える。

プロシェードシステム。(外側にサンバイザー付きのシールド)

  • VZ-RAM PLUSに標準で付いているシールド。
    VZ-RAMも交換可能 (別売り)
     
  • サンバイザーの開閉。
    開けるときは、サンバイザーの下端に指を当てて押し上げる。
    途中、全開と 2段階で止めることが出来る。
     
    閉めるときは、サンバイザーの上下を指で挟むように掴んで前に引っ張りながら降ろす。
     
  • サンバイザーを上げると整流効果で安定性が増す。
     
  • ブローシャッターは旧式。
    風を取り入れるブローシャッターは、上下スライド式。
    現行品と比べると操作性はよくない。
     
  • 面積は狭い。
    10mm延長したロングサンバイザー有り。
    サンバイザーのみ。別売り。

ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)

  • 頭部3ヶ所。中央と左右。
    全て2段階で開閉可能。
    大きめのスライド式なのでグローブをしたままでも操作しやすい。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。
    開閉可能。
    下に半回転するように開く。
    入ってきた風は、ダクトを通って頭へと流れる。
     
  • 後頭部の左右に排気口。
    レバーで開閉可能。
    レバーを外側にスライドすると開く。内側で閉じる。
     
  • 他にも3ヶ所の排気口。
    首の後ろ、首の左右あたり。
    走行時の負圧を利用して、排気効率を上げるように設計されている。
     
  • レビューで高評価。
    ベンチレーションの数が多くて効きもよく、おおむね高評価。

内装。(肌に触れる部分)

  • 全て脱着可能。
    洗濯しやすい。
    全て外せると乾かすのが楽。
     
  • エコピュアー内装。
    肌と同じ弱酸性のエコピュアーという素材。
    抗菌・消臭・防汚の効果がある。
     
  • アジャスタブル内装。
    側頭部と頬のスポンジを取り除いて緩くすることが可能。
    側頭部は片方4mm・頬は片方5mm緩く出来る。
     
  • インカム対応。
    スピーカー収納スペース有り。
    面ファスナー(マジックテープ)付きのスピーカーベースも付属。

内装の洗い方。

  1. 中性洗剤を水で薄めて押し洗い。
  2. タオルなどを軽く押し当てて水分を取る。
  3. 風通しの良い場所で陰干し。
  1. 洗濯機の場合はネットに入れて、負担の少ないモードで。
  2. 乾燥機は、50度以上になるものは使用不可。

グラフィックモデル。

公式ページが確認しやすいと思います。
気になるモデルをクリックorタップすると大きな画像で見れます。

Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

プロシェードシステム。
サンバイザー付きシールド。
カラーを選べますが、左右のカバーの色です。

10mm延長したロングサンバイザー。
こちらは、サンバイザーのみです。
シールドは付いていません。

Amazonは商品画像の横にカラーを選べる場所があります。スマホの場合は画像の下です。

CT-Z

価格。カラー。サイズ。

価格:44,000円(税込48,400円)

カラー:グラスホワイト(白)
    アルミナシルバー(銀)
    グラスブラック(黒)
    フラットブラック(つや消し黒)

頭周(目安)54cm55~5657~5859~6061~62
一般的なサイズ
アライは数字表記のみ
XSSMLXL

シールド。(前面のクリア部分)

  • ロック機構。
    万が一の際、不意に開いてしまうのを抑える。
    しっかり下まで降ろすとロックされる。
    開くときは、ロック部品のある左側を少し外に広げながら開く。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。開閉可能。
    風を取り込み蒸れを抑える。

CTバイザー。(帽子のツバのようなヒサシ)

  • ある程度の角度調節が可能。
    角度を変えて取り付け出来る。
    バイザーを下げ、少し下を向いて上目遣いになれば、低い位置の日差しもある程度抑えられる。
    注意。
    上げすぎると風で煽られやすくなる。下げすぎるとシールドを上げるときに干渉する。
     
  • エアーパス。
    中央に隙間を開けて風圧を逃がす構造。
     
  • 高速道路走行には向いていない。
    風による影響をゼロには出来ない為、高速を多用する人にはあまり向いていない。
     
  • バイザーだけ外すことは出来ない。
    バイザー無しにするには、別売りのシールドと取り付け部品2つが必要。
     
    シールド:スーパーアドシスMZシールド。もしくは、SAMZミラーシールド。
    取付部品:スーパーアドシスMZアーム。ZFシールドベース。

ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)

  • 頭部 2ヶ所。
    シーソー式のスイッチで開閉。
    後方を押すと開く。前方を押すと閉じる。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。
    開閉可能。
    下に半回転するようにして開く。
    入ってきた風は、こめかみ辺りへと流れる。
     
  • 後頭部の上のほう、左右に排気口。
    左右連動式のスイッチで開閉可能。
    スイッチを後ろに引き出すと開く。元に戻すと閉じる。
     
  • 他にも3ヶ所の排気口。
    首の後ろ、首の左右あたり。
    走行時の負圧を利用して、排気効率を上げるように設計されている。

内装。(肌に触れる部分)

  • 全て脱着可能。
    洗濯しやすい。特に乾かすのが楽。
     
  • 冷・乾 内装。
    汗を吸収しやすく乾きやすい素材。
     
  • サイドにスプリング。
    被るときは広げやすく、被った後は頬にフィットしやすくなっている。
     
  • 調節パッド。
    側頭部と頬のスポンジを取り除いて緩くすることが可能。
    側頭部は片方5mm・頬も片方5mm緩く出来る。

内装の洗い方。

  1. 中性洗剤を水で薄めて押し洗い。
  2. タオルなどを軽く押し当てて水分を取る。
  3. 風通しの良い場所で陰干し。
  1. 洗濯機の場合はネットに入れて、負担の少ないモードで。
  2. 乾燥機は、50度以上になるものは使用不可。
Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

SZ-G

価格。カラー。サイズ。

価格:35,000円(税込38,500円)

カラー:グラスホワイト(白)
    アルミナシルバー(銀)
    グラスブラック(黒)
    フラットブラック(つや消し黒)

頭周(目安)54cm55~5657~5859~6061~62
一般的なサイズ
アライは数字表記のみ
XSSMLXL

シールド。(前面のクリア部分)

  • ロック機構。
    万が一の際、不意に開いてしまうのを抑える。
    しっかり下まで降ろすとロックされる。
    開くときは、ロック部品のある左側を少し外に広げながら開く。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。開閉可能。
    風を取り込み蒸れを抑える。

ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)

  • 頭部 2ヶ所。
    シーソー式のスイッチで開閉。
    後方を押すと開く。前方を押すと閉じる。
     
  • ブローシャッター。
    シールド上部の左右に付いている黒い部品。
    開閉可能。
    下に半回転するようにして開く。
    入ってきた風は、こめかみ辺りへと流れる。
     
  • 後ろ左右に排気口。
    後頭部の上のほう。
    左右連動で開閉可能。
    スイッチを後ろに引き出すと開く。元に戻すと閉じる。
     
  • 首の後ろ左右にも排気口。
    走行時の負圧を利用して、排気効率を上げるように設計されている。

内装。(肌に触れる部分)

  • 横(頬の部分)は着脱可能。

頭の部分の洗い方。

  1. シールド、横の内装を外す。
  2. 中性洗剤を少し溶かした水で押し洗い。
  3. ついでに外側、あご紐なども優しく丸洗い。
  4. タオルなどで軽く押さえて水分を取る。
  5. 風通しの良い場所で陰干し。
     

それほど汚れていない場合
 洗剤を含ませた布で拭き掃除。
 内装は軽く叩くように拭く。

つや消しの塗装面の洗い方。

  1. 水又はぬるま湯を含ませた柔らかい布で軽く拭く。
  2. 汚れが落ちにくい時は、洗剤を含ませた柔らかい布で軽く拭く。

※強く擦ると、つやが出てしまうので注意。

Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

CLASSIC AIR


Arai アライ CLASSIC AIR クラシック・エアー オープンフェイスヘルメット クラシックエアー

価格。カラー。サイズ。

価格:37,000円(税込40,700円)
グラフィックモデル:43,000円(47,300円)

カラー:ホワイト
    モダングレー(灰色)
    アイスブルー(青みがかった灰色)
    フラットブラック(つや消し黒)
    グラフィックモデル

頭周(目安)55~56cm57~5859~6061~62
一般的なサイズ
アライは数字表記のみ
SMLXL

シールド (前面のクリア部分) は、別売り。

ニューコンペシールド。
クリアー:5,600円(税込6,160円)
スモーク:6,100円(税込6,710円)

ベンチレーション。(風を取り込み、又は排出して蒸れを抑える機構)

  • 風を取り入れる穴は無し。
    クラシックなデザイン優先の為。
     
  • 首の後ろ左右に排気口。
    走行時の負圧を利用して、排気効率を上げるように設計されている。
     
  • 耳の下にも排気口。
    隙間が開いているだけに見えるが、走行時の負圧で内部の熱気が排出される。
     
  • エアフローライナ。
    内部のエアルート。
    頭頂部から首の後ろの排気口までの溝。
    途中3ヶ所に排気用の穴が有り、熱気を排出する。

ゴーグルスナッパー。(ゴーグルバンド固定用ベルト)

後ろのいちばん下。
ゴーグル使用時にズレ落ちるのを防ぐ。

内装。(肌に触れる部分)

  • 肌と同じ弱酸性に保つ素材。
    弱酸性を保つことで抗菌・消臭の効果がある。
     
  • あご紐以外は、着脱可能。
    洗濯しやすい。特に乾かすのが楽。

内装の洗い方。

  1. 中性洗剤を水で薄めて押し洗い。
  2. タオルなどを軽く押し当てて水分を取る。
  3. 風通しの良い場所で陰干し。
  1. 洗濯機の場合はネットに入れて、負担の少ないモードで。
  2. 乾燥機は、50度以上になるものは使用不可。

独自テスト。

スネル規格に近い3mの高さから尖った重りを落とす貫通試験。

※JIS規格は2mですがテスト回数が多く、単純に「スネルより劣っている」という訳ではありません。
JIS・スネル共に優秀な規格です。

グラフィックモデル。

公式ページが確認しやすいと思います。
気になるモデルをクリックorタップすると大きな画像で見れます。

Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

シールドは別売りです。
透明なクリアーと、サングラス的なスモーク。

Amazonは商品画像の横にクリアーとスモークを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

CLASSIC MOD


Arai CLASSIC MOD (クラシック・モッド)オープンフェイスヘルメット

価格。カラー。サイズ。

価格:29,000円(税込31,900円)

カラー:パイロットホワイト(白)
    グラスブラック(黒)
    ラバーブラック(つや消し黒)
    モダングレー(灰)
    ダスクオレンジ(つや消しオレンジ)

頭周(目安)55~56cm57~5859~6061~62
一般的なサイズ
アライは数字表記のみ
SMLXL

シールド (前面のクリア部分) は、別売り。

ニューコンペシールド。
クリアー:5,600円(税込6,160円)
スモーク:6,100円(税込6,710円)

内装。(肌に触れる部分)

  • エコピュアー内装。
    肌と同じ弱酸性のエコピュアーという素材。
    抗菌・消臭・防汚の効果がある。
     
  • 固定式。
    洗うときは丸洗いとなります。

丸洗い方法

  1. 中性洗剤を水で薄めて、内装を優しく押し洗い。
  2. 外側も傷つけないよう優しく洗う。
  3. タオルなどで軽く押さえて水分を取る。
  4. 風通しの良い場所で陰干し。
     

それほど汚れていない場合
 洗剤を含ませた布で拭き掃除。
 内装は軽く叩くように拭く。

つや消しの塗装面の洗い方。

  1. 水又はぬるま湯を含ませた柔らかい布で軽く拭く。
  2. 汚れが落ちにくい時は、洗剤を含ませた柔らかい布で軽く拭く。

※強く擦ると、つやが出てしまうので注意。

独自テスト。

スネル規格に近い3mの高さから尖った重りを落とす貫通試験を実施。

※JIS規格は2mですがテスト回数が多く、単純に「スネルより劣っている」という訳ではありません。
JIS・スネル共に優秀な規格です。

Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

シールドは別売りです。
透明なクリアーと、サングラス的なスモーク。

Amazonは商品画像の横にクリアーとスモークを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

S-70

価格。カラー。サイズ。

価格:21,000円(税込23,100円)

カラー:白
    黒 (旧カラー。ネット販売ではまだ残っている様子)

頭周(目安)55~56cm57~5859~6061~62
一般的なサイズ
アライは数字表記のみ
SMLXL

ピーコックヒサシ。(バイザー。帽子のツバのようなヒサシ)

脱着可能。

長さは短め。
低い日差しは遮りにくい。

シールド (前面のクリア部分) は、別売り。

ニューコンペシールド。
クリアー:5,600円(税込6,160円)
スモーク:6,100円(税込6,710円)

内装。(肌に触れる部分)

  • 固定式。
    洗うときは丸洗いになります。

丸洗い方法。

  1. 中性洗剤で内装を優しく押し洗い。
  2. 外側も傷つけないよう優しく洗う。
  3. タオルなどで軽く押さえて水分を取る。
  4. 風通しの良い場所で陰干し。

それほど汚れていない場合
 洗剤を含ませた布で拭き掃除。
 内装は軽く叩くように拭く。

Amazonは商品画像の横にサイズ・カラーを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

シールド別売り。
透明なクリアーと、サングラス的なスモーク。

Amazonは商品画像の横にクリアーとスモークを選ぶ場所があります。スマホの場合は画像の下です。

ピーコックヒサシ。
付属品のバイザー。
壊れたときバイザーだけ購入可能。