リアシートの横(左右)に取り付ける「サイドバッグ」について。


車種や取り付け位置によりますが、
サイドバッグを付けてもタンデム(2人乗り)が可能な場合が多いです。

バイクは高い位置に重い物があると不安定になります。
サイドバッグは、シート上に付けるシートバッグよりも安定感があります。
あと、見た目を損ねないカッコイイ製品が多いよね。

大型のサイドバッグは車幅が広がります。
下のほうに付けるとタイヤが巻き上げた泥などが付きやすくなります。
注意して下さい。
・サドルバッグ
・振り分けバッグ。
・左右のどちらか一方に付ける製品は、シングルサイドバッグ。
・硬めの素材は、シェルケース。
などと呼ばれることもあります。
シートバッグ、タンクバッグはこちらの記事を見て下さい。
基本情報。
知ってる情報は飛ばして下さい。
固定方法。
タンクやシートの上に乗せるバッグと違って、サイドバッグは吊り下げる形となります。
動いてしまいやすいので、より確実に固定しなければなりません。
一般的な固定方法。
次の3ヶ所で固定します。
- シート。
- バッグの前側。
- バッグの後ろ側。
※小型のサイドバッグは、シートから吊り下げるだけという場合があります。

固定手順。
- シートに固定ベルトを通す。
- 固定ベルトにサイドバッグ取り付ける。
- バッグの前側を固定。
- バッグの後ろ側を固定。
- サイドバッグサポートでより確実に固定。
- シートを外してシートの下に固定ベルトを通す。
ワンタッチバックルなどが付いた固定用のベルトを取り付けます。
シートに巻き付けたり、シート上で固定する場合もあります。
- 「固定ベルトのバックル」と「サイドバッグのバックル」を嵌める。
まず、シートに吊り下げる形を作ります。
レザー製品はバックルだと似合わない為、ズボンのベルトのような形の固定用ベルトが使われることが多いです。
- タンデムステップ周辺などを利用して前側を固定する。
バッグ前側用の固定ベルトを付けます。
シート側と同じようにバックルで固定ベルトとバッグを繋ぎます。
- ナンバープレート周辺などを利用して後ろ側を固定する。
同じようにバックルで固定ベルトとバッグを繋ぎます。
- 不安があるならサイドバッグサポートを使う。
ステーや板などをバッグと車体の間に設置して、バッグがタイヤに当たったりするのを防ぎます。
サイドバッグサポート自体が固定場所として使えます。
サイドバッグサポートを使用すること前提に作られている製品もあります。

ROUGH&ROAD ラフ&ロード RALLY591 トライアングルサイドバッグサポート ダブル カラー:ブラック

シート下にベルトを通せるスペースがあるかどうか。
通した後にシートがしっかり閉まるのか。
タオルを挟んだりして、事前にチェックしておきましょう。
固定に よく使われる場所。

- シート。
- 荷掛けフック。
- グラブバー。
- フレーム
- タンデム(2人乗り)用のステップ周り。
- ナンバープレート取り付け部分あたり。
- シート。
まずはシートから吊り下げます。
その後、以下の場所を利用して動かないように固定します。
- 荷掛けフック。
フックを引っ掛けられる部品で、多くの車種に付いています。
固定用のベルトを通せるような形状になっていることもあります。
場所はだいたいシート後方の左右。
サイドバッグと近すぎて使えないこともありますが、確実に固定する為の補助としては使いやすい部品です。
- グラブバー。
タンデム時、後ろの人が持つ 持ち手です。
多くの車種に付いていて、シート後方やシート後方の左右にあります。
シートの横にあると、サイドバッグと位置が近すぎて使いにくい部品です。
シート吊り下げの補助としては使いやすい部品です。
- フレーム。
エンジンやタンクなどが付くバイクの骨格です。
パイプ形状でベルトを通せる場合があります。
シートの下に(シートを外すと)通せる場所が見つかることもあります。
- タンデム(2人乗り)用のステップ周り。
多くの車種でステップが取り付けられている場所の下あたり(ステップ用のステー)にベルトを通したり、フックをかけたり出来ます。
前側の固定によく利用されます。
- ナンバープレート取り付け部分あたり。
車種によってベルトを通せたり、フックを引っ掛けたり出来る場合があります。
バッグ後方の固定場所は少ないのでかなり重要な場所です。
ナンバープレート用の荷掛けフック。
穴が開いたプレートなどをナンバープレートの裏側に付けて、固定場所を増やせるアイテムです。

タナックス TANAX ナンバープレートフック 134mm×281mm×23.5mm 黒 MF-4729 JP店
2021年4月1日以降に登録されたバイクは、ナンバープレートを隠すような製品は使えません。
ナンバープレートのボルトを荷掛けフック付きのボルトに変える製品などは使用できません。
ベルトやフックがナンバープレートの上にかかっていてもダメなので要注意。
ナンバープレート用フックのランキング、レビュー、商品詳細はこちらからご覧ください。
amazon バイク用ナンバープレートホルダーの売れ筋ランキング。リンクは全て別タブで開きます。
サイドバッグサポート。ステー。

☆【ラフ&ロード】RY59192 《メッキ/ダブル》汎用 トライアングルサイドバッグサポート 左右セットサドルバッグサポートシルバー メッキ サイドバッグ 巻き込み防止 ROUGH&ROAD ラフ&ロード【バイク用品】
タイヤに当たったり、巻き込まれたりしないように、車体とバッグの間に付けるパーツ。
ベルト固定だけより安全性が高まります。
一部の車種には専用品があります。

汎用品が自分のバイクに付くかどうか分からないときは、バイク屋に相談しましょう。
サイドバッグサポートの使用が前提となっているサイドバッグもあります。
バッグの取り付け方法は必ずチェックして下さい。
サイドバッグサポートのレビューや商品詳細はこちらからご覧ください。
amazon「サイドバッグサポート」検索結果。リンクは全て別タブで開きます。
ズレていないか頻繁にチェックする。
走行中に見えないサイドバッグは、知らない間にズレている可能性があります。
マフラーやホイールと距離が近いサイドバッグは少しのズレでも危険です。
走行前は上手くバランスが取れていても、走行中の振動などでズレてくることがあります。
バッグを取り付けるときだけでなく、休憩時もチェック。
走行時でも信号停止など確認できそうなときは確認するようにして下さい。
取り付け時の注意点。
サイドバッグは走行中に見えません。
安心して走行する為に、取り付ける際のポイントを解説。
固定前に荷物を全部入れる。
中身の少ないバッグをキッチリ固定できても、荷物を入れたら重みでズレてきた。
なんてことにならないように中身を全部入れてから固定作業をして下さい。
荷物満杯だと重くて付けにくいことがあります。
特にサイドスタンドのバイクは取り付けにくくなります。
軽く仮固定してから荷物を入れて、改めて調節して下さい。

ツーリング途中で大きなお土産などを買ったときも、ズレてこないかチェックするようにして下さい。
左右のバランスを取る。
荷物は、可能であれば左右の重さが均等になるように収納して下さい。
固定用ベルトが単純な作りの場合、左右の重量バランスが違うと重いほうにズレていきます。
左右の重さが大きく異なるときは、固定用ベルトを引っ張る力加減でバランスを取ります。
左右でベルトの付ける位置を変えてしまったほうが上手くいくこともあります。
基本的には、シート・前・後ろの固定用ベルトに均等に力がかかるようにします。
均等に力がかかっていると、どの方向にもズレにくくなります。
片側に付けるシングルサイドバッグも、均等に力をかけることでズレにくく出来ます。

サイドバッグサポートを付けていても、しっかり動かないように固定して下さい。
最初は少ししか動かなくても、振動でズレがどんどん大きくなっていく可能性があります。
余ったベルトをまとめる。
固定用ベルトの余った部分がバタつくと、車体を傷つけるおそれがあります。
ベルトが緩んでいく可能性もあります。
・余った部分を結ぶ。
・面ファスナー(マジックテープ)の付いた短めのベルトで留める。
・切ってしまう。
といった何らかの対策を行って下さい。
ベルトを留める専用品もありますが、100円ショップやホームセンターに売っている「コード類をまとめる製品」でも代用できます。

サイドバッグサポートがあっても、ベルトが緩んでバッグが動くとタイヤと接触するおそれがあります。
「余ったベルトの処理」をしっかり行いましょう。
切った場合、違う場所・違う車種には使えなくなるかもしれません。
よく考えてから切って下さい。
切り口をライターやチャッカマンなどで熱すると、ほつれにくくなります。
雑に行うと切り口が汚くなったり、どんどん溶けて短くなっていきます。
慎重に処理して下さい。
一部の製品には、余ったベルトを留めておく機能が付いています。
マフラーや後輪と接触しないように。
固定用ベルトやバッグ本体がマフラーに当たると溶けてしまいます。
後輪に当たると擦れて傷が付きます。
ホイールに巻き込まれると非常に危険です。
マフラーから、10cm前後は離すようにして下さい。
左右の配置が少し変わってしまっても、マフラーに接触しないことのほうが大事です。

マフラーの排気でも、焦げたり変色したりします。
排気口に被らないように注意。
マフラーが下のほうにあれば取り付けの自由度が上がります。
縦向きに取り付ける製品もあります。

ROUGH&ROAD ラフ&ロード テールフィンサイドバッグ
縦向きに付けると、タンデム(2人乗り)がしやすくなる、重心が下がってより安定するといった利点があります。
ウインカーやナンバープレートが隠れないように。
2021年4月1日以降に登録されたバイクは、ナンバープレートを隠すような製品は使えません。
※国土交通省。平成27年法律第44号。
固定用のベルトなどがナンバープレートの上に被さることも禁止されています。
取り付け時にしっかりと確認して下さい。
ウインカーは法律以前に危険なので、絶対に隠れないようにして下さい。
傷を防止。

タナックス モトフィズ MF-4749 プロテクターシート サイドバッグセット TANAX MOTOFIZZ バイク バイク用品
固定ベルトやバッグ本体が塗装部分などに当たって擦れると傷が付きます。
どれだけしっかり固定しても、振動やサスペンションの伸び縮みで動くことがあります。
傷の防止には、「プロテクションシート」「プロテクションフィルム」
といった保護用の透明のシートを貼るのが定番です。

バッグを代えたら貼る位置も変わるので剥がしたときに接着剤の跡が残りにくい製品を選びましょう。
傷防止用シートのレビューや商品詳細は、こちらからご覧ください。
amazon「バイク 保護シート」検索結果。リンクは全て別タブで開きます。
車用も沢山あるので、バイク用が出てきやすいワードで検索しています。
サイドバッグの種類別特徴。
素材の違いで、4種類。
- ソフト。
- ハード。
- レザー。
- 防水。
ソフトタイプ。

HenlyBegins ヘンリービギンズ DHS-14 サドルバッグ MIL
主にナイロンやポリエステルなどが素材の柔らかいサイドバッグ。
メリット。
他の素材より外部ポケット・ベルトループなどを付けやすい。
容量を増やすギミックを付けやすい。
持ち運びがしやすい製品が多い。
洗いやすい製品が多い。
デメリット。
実用的で、お洒落ではない製品が多い。
おすすめしたい人。
外して持ち運ぶことが多い人、ポケットに色々と分けて入れたい人に向いています。
ハードタイプ。

タナックス カービングシェルケース(ヘアラインシルバー) TANAX MFK-273 バイク ツーリング モトフィズ MOTOFIZZ
主に※ポリカーボネートなどで作られた硬いサイドバッグ。
横から見える部分に硬い素材、それ以外の部分も補強されていて全体的に硬い作りの製品が主流です。
※ポリカーボネート:硬くて耐久性の高い特殊なプラスチック。
メリット。
見た目がカッコイイ。
完全に固定されていて動かせないように見える製品もあり、盗難やイタズラの可能性が少し減る。かもしれない。
デメリット。
外部ポケットなどを付けにくい。
重い。
荷物が少なくても圧縮できず持ちにくい製品が多い。
おすすめしたい人。
バイクからあまり外さない人に向いています。
レザータイプ。

デグナー DEGNER アメリカン バイク サイドバッグ NB-100 ブラック/ブラック-レッド/ブラウン ハーレー ウインカー避け
本革・合成皮革で作られたサイドバッグ。
部分的にに革を使っている製品もあります。
メリット。
見た目がカッコイイ。
本革は経年変化を楽しめる。
デメリット。
本革は雨に弱く、定期的な手入れが必要。
本革はちょっと値段が高い。
合成皮革は色落ち・ひび割れなど徐々に劣化していく。
合成皮革によく使われるPVC(塩化ビニル)は汚れや水分の付着で劣化が進みます。
色落ちや色移りもしやすくなります。

合成皮革も定期的に汚れを拭いていれば少し寿命が伸びます。
基本は乾拭き。もしくは水拭きして乾拭きです。
汚れが酷いときは、洗剤を薄めた水で拭いて、水拭き、乾拭き。
本革のお手入れは革用クリームで有名な
ラナパー公式サイトの「ご使用方法」をご覧ください。
おすすめしたい人。
雨の日は乗らない人、お手入れも楽しめる人に向いています。
防水タイプ。

DEGNER デグナー 防水サイドバッグ
主に※ターポリンを使った防水効果の高いサイドバッグ。
※ターポリン:ポリエステル生地の両面をPVC(塩化ビニル)などでコーティングしたもの。
塩化ビニルは(プラスチック系の)ビニールなので、雨を防ぎます。
ビニールなので通気性はありません。
メリット。
雨を気にしなくていい。
レインカバーがいらない。
持ち運びがしやすい製品が多い。
デメリット。
外部ポケットなどを付けにくい。(そこから浸水しやすいので)
荷物をすぐには出せない。(雨がはいらないよう厳重に閉じるので)
PVCは色落ち・ひび割れなど徐々に劣化していく。
縫い目から浸水しないようにベルトなどを接着(溶着)していることが多く、耐久性が低い。
おすすめしたい人。
雨の日でもバイクに乗る人。
長距離ツーリングに行く人。
※天気予報は完璧ではないので、走行時間が長くなれば雨に降られる可能性も出てくる為。

多くの防水バッグで耐久性の低さを指摘するレビューがあります。
凝った作りの製品ほど壊れる(溶着が剥がれる)場所も多くなります。
個人的にはシンプルな防水バッグがオススメです。
ちなみに私はオルトリーブというメーカーのシンプルな防水バッグを使っています。

バイク用ではなく自転車用で高額なバッグですが、いちおう商品の詳細が分かりやすそうなリンクを貼っておきます。
別タブで開きます。
サイドバッグは、素材別だけでも4種類。
サイズも豊富。
素材・形・大きさ・見た目・使いやすさ。
必要な要素を絞り込んでから欲しい商品を探すと選びやすくなります。
サイドバッグのランキング、レビュー、商品詳細はこちらからご覧ください。
amazon バイク用サイドバッグの売れ筋ランキング。リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。
盗難対策。
短時間の駐車で、毎回バッグを取り外すのは流石に面倒です。
バッグを簡単に開けられない・外されないように対策しましょう。

対策をしても盗まれることは有り得ます。
貴重品や大事な物は必ず持ち歩くようにして下さい。
短時間でバイクからあまり離れない場合。

デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 シートバッグ対応 南京錠 ワイヤー長1200mm ダイヤルロック 16835
小さい南京錠をファスナーに付けておくのが定番です。
ダブルファスナーで穴が開いていれば、ファスナー同士を小さい南京錠でロックできます。
有名メーカーの一部製品には少し大きめの「南京錠用の穴」が付いています。
穴が大きければ、より頑丈な南京錠を付けることが出来ます。
基本的に南京錠は別売り。
100円ショップやホームセンターなどにも売っていて簡単に入手できます。

南京錠を付けられるかどうか、購入前にサイズを計っておきましょう。
短時間でもバイクから遠く離れる場合。

MITSUBA BS-006 ガードッグ バイスガードエア コンボ 900 鍵付 ミツバサンコーワ ロック 盗難防止 防犯 鍵
バイスガードエアは南京錠なし。
バイスガードエアコンボは南京錠つき。
長さは350mm・900mm・1500mm。
ワイヤーロックや特殊繊維のロックを、車体と持ち手などに通すと簡単に外せなくなります。
中身を盗られないようにファスナーには南京錠を付けて、貴重品は持ち歩きましょう。
ワイヤーロックは100円ショップでも売っていますが、あまりに細い物だと文房具で切断されてしまいます。
文房具はコンビニなどですぐに入手できてしまう為、ワイヤーロックはなるべく太い製品を使うようにして下さい。
バッグの出来るだけ頑丈な場所に通して、防犯ロックを付けていることが分かるようにして下さい。
防犯ロックは、ある程度の太さで目立つ色がベストです。

防犯ロックを付けていることが分かれば、出来心のイタズラや盗難を防ぎやすくなります。

あくまで短時間用の対策です。
長時間バイクから離れるときは、バッグを持ち歩きましょう。
アラーム。

LK-120 アラームパッドロック KOMINE 09-120 Alarm Padlock
車体用のアラームにプラスして、アラーム付きの防犯ロックをサイドバッグに付けると更に効果的です。
低価格で色々な形のある、「アラーム付きのディスクロック」がおすすめです。
所長から一言。

サイドバッグはお洒落な製品が多いのが魅力。
取り付けが不安な人はバイク屋に相談しましょう。
サイドバッグサポートと取り付け工賃のことも考えておいてね。