- バイク専用の地図。
- ネット検索では集めきれないほどの大量の情報を掲載。
- スマホ用アプリ ROUTE!が 1年無料で使える。
- 計画万全でナビがあるなら、ツーリング中は必要ない。かも。
昭文社:ツーリングマップル2010関西。ツーリングマップル2021関西。
目次をクリック・タップで好きな場所に移動できます。
バイク専用の地図。

基本情報。
知ってる人は読み飛ばして下さい。
- A5判 (210×148mm):ツーリングマップル。
- B5判 (257×182mm):ツーリングマップル R。
- 電子書籍。
の 3種類が発売されています。
- A5判は、「PUR製本」
思いきり開いて折り目をつけても、360度折り返しても はずれにくい製法で作られています。 - 縮尺14万分の1。(北海道のみ20万分の1)
- コンパクトな為、文字は小さめ。
- スマホ用アプリが1年無料のクーポン付き。
- B5判は、文字を120パーセント拡大。
- 縮尺12万分の1。(北海道のみ17万分の1)
- リング製本(ルーズリーフのようなリングで閉じている)。
とうぜん360度折り返し可能。 - スマホ用アプリが1年無料のクーポン付き。
- 電子書籍は、アプリではなく A5判と同じ内容。
- 拡大縮小が可能。
- 1年無料で使えるスマホ用アプリのクーポンが付いてない。
毎年購入する人は、あまり買う意味がないかも。
全国 7エリアに分けて発売。
北海道。東北。関東甲信越。中部 北陸。関西。中国・四国。九州 沖縄。
の 7種類。
泊まりで長距離ツーリングに行く人は、1冊だと足りませんね。
長距離ツーリングは年に1~2回という感じなら、後述するスマホ用アプリROUTE!を
1ヶ月だけ(月額600円)使う。
という手もあります。
毎年発売。
バイクジャーナリストの方々が実際に走って情報を集め、毎年内容を更新。
ツーリングで役立つ様々な情報が載っています。
発売は毎年 3月。
ネット検索では集めきれないほどの大量の情報を掲載。
交通量が少なく、信号も少なく、更に景色も良い。
そんな、おすすめルートを数多く掲載。

走ること自体が好きな人には最高の情報です。
私は、おすすめルートがツーリングの目的地だったりします。
他にも、抜け道・ダート・峠。
おすすめスポット・宿・温泉・キャンプ場。 等々・・・
ガイドブックと言っても過言ではない情報量。
コメントと店舗情報の修正だけでも年間3000件。

ネット検索は必要ない?
地図上に載せられる文字数は限界があります。更新も出来ません。
大枠の計画をツーリングマップルで。詳細な情報、最新の情報はネット検索がお薦め。
巻末の資料もバイク向き。
- 県庁・市区町村役場。
- 日帰り湯。(TEL、料金、営業時間、宿泊可能かどうか)
- キャンプ場。(TEL、料金、営業期間、バイク乗り入れ可能かどうか)
- 高速道路料金・距離表。
- 大判のエリア全体広域地図。(高速道路、主要国道の繋がりを把握しやすい)
スマホ用アプリ ROUTE!が 1年無料で使える。
昭文社:ツーリングマップル2021関西。スマホ用アプリROUTE!
袋とじの中にクーポンコードが書かれています。
アプリにコードを入力すると、購入した書籍と同じエリアの地図アプリが1年無料で使えます。
※月額600円のサブスクで、全エリアの地図アプリを使えます。
- 拡大と縮小。ページをめくらずにシームレス移動が可能。
拡大縮小を続けるとグーグルマップに切り替わる。
- GPS機能で現在地が分かる。
- 地図をダウンロードできる。電波が圏外でも地図が見れる。
- 走行したルートを記録、表示できる。
走行ルートに写真やコメントをつけて簡単な編集と投稿も可能。
- ツーリングマップル関連の記事が見れる。(これは登録なしでも見れます)
- ナビは無し。
すぐには無理だが、ナビ機能も検討はしているそうです。
ROUTE!のメリット。
- 紙地図を持たなくていいので、荷物が減る。
- GPSで現在地が分かり、迷いにくくなる。
- 拡大縮小が出来る。暗くても見やすい。
- 走行ログ(記録)が簡単に残せる。
ROUTE!のデメリット。
- スマホ画面だと、広範囲を把握しにくい。
- タブレットだと紙地図より場所を取る可能性があるし、乱雑には扱えない。
- 晴れの昼間は画面が見えにくい。
- バッテリーが減る。
計画万全でナビがあるなら、ツーリング中は必要ない。かも。
ツーリングの計画を立てるときにツーリングマップルは、とても役立ちます。
ただ、ツーリングに持っていくかと問われれば、
計画万全で寄り道をしないなら、ツーリング中はナビだけでも問題はないでしょう。

バイク専用ナビ(スマホ用アプリ)も、いくつかありますね。
逆に、大まかな計画でツーリングに行く人は 持っていくべき。
次に向かいたい場所、走りたい道を探しやすいですからね。
少しでも荷物を減らしたいなら、
- アプリROUTE!をダウンロードしておく。
- 行く場所の地図をコピー、もしくはスマホで撮っておく。
といった方法がありますよ。
2023年度版の新要素。
地図上に、次の3つが新たに書き込まれます。
- 灯台50選。
- 巨岩奇岩百選。
- 峠100選。
灯台50選。
「日本の灯台50選」
1998年に、海上保安庁が募集をして投票により決定した灯台です。
参考リンク:公益社団法人 燈光会 灯台アーカイブ→日本の灯台50選
地図上に「灯台50」の文字と灯台の名前、灯台のアイコンで表示されます。
巨岩奇岩百選。

筆者初めてのロングツーリングで撮影した写真のひとつ。
各エリアの著者の方々が選出した、巨大な岩や奇妙な岩です。
地図上に、「巨岩奇岩百選」の文字と岩の名前、岩のアイコンで表示されます。
峠100選。
賀曽利隆さん(東北エリア担当)が選んだ「日本の峠100選」
地図上に「峠100」の文字と峠の名前が表示されます。
・賀曽利隆 氏。
日本一周、アフリカ一周、南米一周、世界一周など長距離を走りまくることで有名なバイクジャーナリスト。
走行距離の多さに「鉄人」という呼び名もつくほど。
所長から、一言 (まとめ)

ツーリングに役立つ情報がいっぱい。
計画を立てる際に とても重宝する。
ネット検索では なかなか見つけられない、
「バイクで走るのが楽しい道」や抜け道なども大量に掲載されている。

購入したエリアと同じエリアの地図をスマホアプリで見れる。
アプリはGPSで現在地が分かり、走行ログも残せる。
ただし、ナビ機能は無し。
※電子書籍版にはスマホアプリは付いていません。
ツーリングマップルは 3種類。地域は 7種類。毎年発売。
購入の際は、よく確認して下さい。
- ツーリングマップル。A5判 (210×148mm)
- ツーリングマップル R。B5判 (257×182mm)
リング綴じ。
文字120パーセント拡大。 - 電子書籍。スマホアプリなし。
エリア 7種類。
北海道。東北。関東甲信越。中部 北陸。関西。中国・四国。九州 沖縄。
地域別のレビューなどは、こちらからご覧ください。
毎年発売で7エリアあります。発売年や地域をよく確認するようにして下さい。
リンクは全て別タブで開きます。
検索結果に目当てのツーリングマップルが出ないときは、検索ボックスに「関東」「電子」などのワードを足して検索して下さい。