バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

【初心者向け】USB電源【特徴と取り付け方の基礎知識】

カテゴリー 電子機器電子機器

バイクに乗りながらスマホやタブレットの充電が出来るUSB電源。
グリップヒーター、電熱ウェア、ナビ、アクションカメラなども、USB電源から充電できるモデルがあります。

山田
山田

取り付けが難しいイメージがあるんだよね。

神崎
神崎

有名メーカーには、取り付けが簡単な製品もあるよ。

後半で、コード接続に必要な部品・工具も説明します。

「バイク USB電源」などで検索しても、部品・工具に関する基礎的な説明は※ほぼ出てこないので、ぜひ参考にして下さい。
※初投稿(2022年10月)時点の話です。その後に増えてる可能性はあります。

鈴川
鈴川

基本的に「使用中の差し込み口」は防水ではありません。
ドライブレコーダーなど、作動しなくなると困る物は接続しないほうが無難です。

※防水ケースを加工して被せるなど対策は可能です。

・熱暴走。
スマホを充電しながら長時間使っていると、熱暴走(熱くなりすぎて止まってしまう)のおそれがあります。

しばらくスマホが使えませんし、バッテリーは熱くなると劣化します。
可能性は低いですがスマホやUSB電源が故障してしまうこともあります。

神崎
神崎

冷却シートを貼ったり、クールタオルを敷いたりして応急処置は可能です。
熱暴走について検索すると、このような対策方法が沢山でてきます。

しかし、バッテリーの劣化を完全には防げません。
スマホ販売メーカーも充電しながらの使用は推奨していません。

ほとんどの人がバッテリーの劣化は諦めて充電しながら使っていると思いますが、熱暴走が起こるまで酷使するのは、なるべくやめましょう。

それでは基本情報から説明していきます。
知ってる情報は飛ばしながら見て下さい。

基本情報。


バイク専用USB電源 Type-C PD3.0対応 18W iPhone/Android対応 DAYTONA(デイトナ)

1. USBポート。

USBポートは、電源取り出し用の差し込み口が付いた部品です。
「USB電源本体」と書かれていることもあります。
だいたいハンドル周りに取り付けます。
「スマホとUSBポートを繋ぐケーブル」いわゆる「充電ケーブル」を使うことでスマホの充電が出来ます。

スマホ以外の電気製品でも充電ケーブルを使って充電できる製品があります。

差し込み口の形状。

差し込み口の形状に合った充電ケーブルが必要です。

・USBポートは主に「USB Type-A」と「USB Type-C」の2種類。
・スマホもandroidの「USB Type-C」と、iPhoneの「Lightning」の2つ。
使用する機器とUSBポートの形状に合った充電ケーブルを用意して下さい。

神崎
神崎

かなり古いandroidスマホは「Micro USB Type-B」です。

充電ケーブルを購入する前に、しっかり確認して下さい。

2. 変圧器。

変圧器は、バッテリーからの12V(ボルト)の電気をスマホ充電などに適した5Vに変換します。
USBポート内やコードの途中にあります。

・変圧器がコードの途中にある場合。
変圧器は少しかさ張りますし、変圧器の近くのコードを強く曲げると断線のおそれがあります。
熱くなる場所、熱がこもりやすい場所も避けなければなりません。
取り付ける場所をよく考えて設置して下さい。

3. プラス配線(ACC配線)、マイナス配線。

バッテリーのプラス端子やマイナス端子に繋ぐコードです。
プラスの配線やマイナス端子の代わりとなる場所(ボディアース)に繋ぐこともあります。

「プラス配線」ではなく、「ACC配線」と表記される場合もあります。
ACCはアクセサリーと読みます。

コードの長さは製品によって違います。
購入前に、コードの長さが足りるのか実際に自分のバイクで取り付けたい場所を計っておきましょう。

繋ぐ場所。

  • プラス(ACC)配線は、バッテリーのプラス端子。
    又は、メインキーONで12V(ボルト)、OFFで0(ゼロ)Vになる線。
  • マイナス配線は、バッテリーのマイナス端子。又はボディーアース。

メインキーONで12V、OFFで0(ゼロ)Vになる線を「(バイク側の) ACC配線」「ACC電源(線)」と呼びます。

ACC配線やボディーアースについては、後半の「取り付け方」で説明します。

USB電源の種類と特徴。

知ってる情報は飛ばして下さい。

USBポートの数。

USBポートはスマホの充電ケーブルなどを繋ぐ為の差し込み口。
数は 1ポート 2ポートが主流です。

差し込み口がUSB以外の製品あります。
  • USBではなく「シガーソケット」
  • USBとシガーソケット。
  • USBが2ポートとシガーソケット。
  • ワイヤレス充電できるスマホ ホルダー型。

シガーソケット。


デイトナ バイク用 USB電源(5V/2.1A) シガーソケット(12V5A) 防水 バッテリー接続 常時通電 USB-A×1 シガーソケット×1 93042

車に付いていることが多い電源取り出し用の丸い差し込み口です。
一般的にUSBポートより出力が高め。
消費電力が高いグリップヒーターなどに向いています。

シガーソケットには、USB2ポートや3ポートのカーチャージャー(変換アダプター)など色々なアクセサリーを付けることが出来ます。


Anker PowerDrive 2 カーチャージャー (24W / 4.8A 2ポートUSB) 【PowerIQ & VoltageBoost搭載 / PSE認証済】 (ブラック/ホワイト)

・シガーソケットの注意点。

  1. バイクの振動でカーチャージャーが外れる危険性があります。
    なるべく横向きには付けず上を向くように取り付けて、あまりハミ出さないカーチャージャーを使って下さい。
     
  2. バッテリーの充電が追いつかない場合があります。
    バイクはある程度エンジン回転数が上がると(アクセルを回すと)バッテリーに電力が供給されます。
    しかし、小排気量のバイクは供給される電力が低めです。
    消費電力の高い機器、又は一度に沢山の機器を充電するとバッテリーが減っていきます。
    小排気量のバイクで多くの機器を充電したいなら、モバイルバッテリーの併用をおすすめします。
山田
山田

カーチャージャーを輪ゴムやヘアゴムで固定している人もいますね。

カーチャージャーは100円ショップでも売っているので、落ちないように固定できるか安い製品で試してみてもいいですね。
100円ショップで200~500円ぐらい。

基本的にUSBポートの数が増えると値段が高くなります。
使用目的に合わせて選びましょう。

鈴川
鈴川
  • 充電するのがスマホだけなら、1ポートかワイヤレス充電タイプ。
  • 2つの機器を充電したいなら、2ポートタイプ。
  • 3つ以上の機器、消費電力の高い機器を充電するならシガーソケットが付いたタイプ。

という感じですね。

・ワイヤレス充電タイプの注意点。

Apple社が、バイクの振動がiPhoneのカメラ機能に影響するおそれがあると発表しています。
スマホの固定は揺れを抑える「防振マウント」を使用して、長期間の常用はなるべく避けるようにと注意喚起をしています。
参考リンク:Apple サポート。 別タブで開きます。

スマホ ホルダーに貼り付けるワイヤレス充電器があります。
貼り付けタイプなら、防振マウントが使えます。

一部のバイク用品メーカーは、同社のスマホホルダーを防振に出来るアダプターをオプションで販売しています。

別タブで開きます。

USB電源の出力。

スマホは、1A(アンペア)ぐらいで充電できます。
しかし、
高速充電や使用しながらの充電、スマホ以外の充電となると 2A(アンペア)以上が望ましいです。

・W(ワット)数で表記されている場合。
計算上は10W(ワット)以上となります。
2A×5V=10W。

・消費電力の高い機器も多い。
高速充電用のケーブルには、18Wや20W対応の製品があります。
グリップヒーターは、10W~40Wぐらい必要です。

神崎
神崎

スマホを高速充電したい。
色々な機器を接続したい。

という人は、なるべく出力が高めのUSB電源を選びましょう。

多くの製品が2A以上の出力となっていますが、「2ポートの合計が2A」といった製品もあります。
商品説明や仕様をよく確認して下さい。

シガーソケットは出力が高めの場合が多いです。

高速充電について。

  • PD (パワー デリバリー)
  • QC (クイック チャージ)

対応製品には、「PD3.0」「QC3.0」といった表記がされています。
数字は大きいほど新しい規格です。
使用する機器だけでなく、充電ケーブルも対応していないと高速充電は出来ません。

androidは、多くの製品がQCPDに対応しています。
iPhoneは、PDのみ。QC2.0・QC3.0には対応していません。QC4以降はPDと互換性があるので高速充電できます。

給電方法。

主にバッテリー直結とACC連動。

バッテリー直結。略して「バッ直」

バッテリーのプラス端子にプラス配線、マイナス端子にマイナス配線を繋ぎます。

ショート回避の為の順番。
・バッテリーの端子を緩めてコードを外すときはマイナスから。
・コードを繋ぐときはプラスから。

メリットは配線の接続が簡単。
デメリットはバッテリーが徐々に減っていくこと。

USBポートに何も接続していなくても微妙に電気が流れており、バッテリーが徐々に減っていきます。
・オンオフのスイッチが付いた製品を使う。
・長時間使わないときはコードを外す。
などで対策は可能です。

バッテリー直結はバッテリーのボルトに挟み込むだけで取り付け可能で、電気の知識がなくても接続することが出来ます。
このことから、「取り付けが簡単」と書かれていることも多いです。

しかし、

鈴川
鈴川

バッテリーからUSBポートまでコードむき出しというわけにはいきません。

タンクやカウルなどを外す必要があります。

初心者の方は、作業前にバイク屋に相談することをオススメします。
外さなければならないパーツと必要な工具、外すボルトの位置などを教えてもらいましょう。

ACC連動。

USB電源のプラス(ACC)配線を、
メインキーをONにした時だけ12V、OFFのときは0(ゼロ)Vとなる線(バイク側のACC配線)に繋ぎます。

「検電テスター」でACC配線を探して、取り付け部品を使ってACC配線に繋ぎます。
取り付け部品によっては配線の加工が必要となります。加工する為の専用の工具も必要です。
※詳しい内容はこの後の「取り付け方」で説明します。

メリットは、バッテリーが減っていかないこと。
デメリットは、バッテリー直結よりも配線を繋ぐのが難しいこと。

USB電源の防水性能。

基本的に、USBポート(差し込み口)にフタをしている時の防水性能です。
バッテリーなどに繋ぐ配線の接続部分も防水ではありません。

山田
山田

USBポートのフタが傘代わりになったり、差し込み口を引っ込めたり出来る製品がありますよ。

強い雨は防げませんが、ちょっと余裕を持って対応できます。

性能は IP表示というもので示されます。
具体的には「IP55」「IP56」「IPX5」「IPX6」など。

防水性能は、最後の数字(4番目の数字)です。

最後の数字試験内容
51分間に12.5Lの水をかける。最低3分。
61分間に100Lの水をかける。最低3分。
7水深1mに30分間つける。
0~8まであって、数字が大きいほど防水性能が高い傾向。
神崎
神崎

最後の数字が5であれば、そこそこ強い雨にも耐えることが出来ます。
6は、かなり激しい雨にも耐えられます。

鈴川
鈴川

洗剤を含む水は浸透力が上がります。

洗車のときは外すか、ビニールを被せるなどして保護して下さい。

ちなみに、3番目の数字は防塵(ホコリ)に対する性能です。
0~6までで、数字が大きいほど性能が高くなります。
3番目がXだと、防塵の検査はしていないということになります。

取り付け方。

あくまで基本的な方法で、全ての車種に当てはまるものではありません。
ちゃんと繋いでいるのに、電気の流れが安定しない・少ない・走り出すと切れるといったことは起こり得ます。
上手くいかないときはバイク屋に相談して下さい。

USB電源の取り付け方。大まかな流れ。

  1. 正常に動くかテスト。
  2. シート、タンク、カウルなど邪魔になるパーツを外す。
  3. ACC配線を探す。
    ボディアースを使うならボディアースの場所も探す。
  4. ショート回避の為にバッテリーのマイナス側を外す。
  5. USB電源のプラス(ACC)配線をバイクのACC配線に接続。
  6. USB電源のマイナス配線をバッテリーのマイナス端子(又はボディアース)に接続。
  7. 正常に動くかテスト。
  8. 配線を目立たないように処理。
  9. 外したタンクやカウルの取り付け。

番外編:10. お店で取り付けてもらう。

順番に説明していきます。

1. 正常に動くかテスト。

USB電源のプラス(ACC)配線をバッテリーのプラス端子に、マイナス配線をバッテリーのマイナス端子に接触させます。固定できるなら仮固定します。
USBポートにスマホなどを繋いで正常に作動するか確認します。
取り付けた後で不良品だったら目も当てられませんから、最初に動作確認しておきます。

2. シート、タンク、カウルなど邪魔になるパーツを外す。

USBポートを仮留めして、配線をどこに繋ぐか考えます。
配線を目立たないように配置する為に邪魔なパーツを外します。

例えば、
USBポートをハンドルに、配線をシート下のバッテリーに繋ぐと、バッテリーとハンドルの間にあるタンクが邪魔になります。
配線をタンクの下に通すなら、タンクを外す必要があります。

山田
山田

初心者の方は、作業前にバイク屋に相談して下さい。
必要な工具や外すボルトなどを教えてもらいましょう。

メジャーな車種ならネット上に情報がある場合も。

スクーター。セパレートハンドルのバイク。

・セパレートハンドル。
ハンドルが1本のバーで繋がっておらず、右側と左側を分けて(セパレート)取り付けられているハンドルです。
低めに設置できるという特徴があります。

ハンドル周りが樹脂パーツで覆われているスクーターや、セパレートハンドルの車種は、USBポート・スマホホルダーなどのアクセサリーを取り付けにくくなっています。
取り付け用の対策品が色々と販売されていますので、購入前にチェックしておいて下さい。

主な対策方法。
  • 「クランプバー」と呼ばれるバーを付ける。
  • 最初からバーが付属しているUSB電源を使う。
  • グリップの横にも付けられる細いUSB電源を使う。
  • カウル付きの車種ならカウル内に取り付ける。

3. ACC配線を探す。ボディアースを使うならボディアースの場所も探す。


amon エーモン 検電テスター

ACC配線は、メインキーONで12V、OFFで0(ゼロ)Vになる線。
「検電テスター」という工具を使って調べます。
価格は500円~1500円ほど。

ACC配線が出ている主な場所。
  • ヘッドライト。
  • テールランプ。
  • ウインカー。
  • ホーン。
  • ブレーキスイッチ(ブレーキランプ)。
  • メーター類。
  • イグニッション(メインキー)。
  • ヒューズ。
    コード付きのヒューズに取り替えられます。

これらから伸びている配線を辿って探します。
取り付けやすい場所から調べていくといいでしょう。
ヒューズの位置は取扱説明書に載っています。

バイクのバッテリーは12V(ボルト)ですが、すごく古いバイクのバッテリーは6Vだったりします。
USB電源は、基本12V用です。
12Vが必要な電子機器は、6Vバッテリーでは使えませんので注意して下さい。

検電テスターの使い方。

検電テスターのクリップをバッテリーのマイナス端子、又はこの後に説明するボディアースに付けます。
テスターの先端を配線の皮膜に突き刺すか、配線の先端にある金属部品に当てて調べます。
突き刺した場合は、絶縁テープを巻くなどして穴を塞いでおきます。


SP武川 SPタケガワ スーパーメインハーネスキット モンキー ゴリラ

バイクの配線(ハーネス)↑ の先にはカプラー(コネクター)やギボシ端子など何らかの部品が付いていることが多いです。
部品の隙間にテスターの先を差し込んで調べれば、皮膜に穴を開けずに済みます。
ヒューズも隙間から調べられます。
どこにも繋がっていないカプラーがあれば、ACC専用の可能性が高いです。


POSH Faith ポッシュ フェイス カワサキウインカー変換カプラー W400 W650 ZRX1200R ZRX400 ZRX400II エストレヤ ゼファー1100 ゼファー750 ゼファーX

テスターの先をカプラーなどの隙間に差し込んで中の金属部品に当てます。
キーON・OFFを繰り返して、ONで電気が流れOFFで流れなくなる線を探します。

・検電テスターの詳しい使い方は下のリンクを見て下さい。
車での説明ですがとても分かりやすくて参考になります。
参考リンク:DIYラボ 検電テスターの正しい使い方。
リンクは別タブで開きます。
検電テスターをカプラーやギボシ端子に差し込む方法も画像付きで説明されています。

・サーキットテスター。
検電テスターの上位モデルのようなテスターです。
価格は1000円~10000円ほど。
電気の流れだけでなく、電圧(ボルト)や電流(アンペア)の数値が分かります。
参考リンク:DIYラボ テスターの使い方。
別タブで開きます。

ボディーアース。

バッテリーのマイナス端子から出ている配線は、フレームなどの金属パーツに繋がっています。
マイナス端子と繋がっている金属パーツにも電気が流れているので、金属パーツのボルトなどをマイナス端子の代わりに使うことが出来ます。

神崎
神崎

プラスチックパーツに付いているボルトや塗装されたボルトは電気が流れないので使えません。

完全に離れた場所の金属パーツもダメです。

・ボディアースとして使える場所の確認。
検電テスターのクリップをバッテリーのプラス端子に付けて、調べたい場所にテスターの先を当てます。

プラス端子に付けたクリップの金属部分が車体金属に当たるとショートする可能性があります。
バッテリーが奥まった場所にあって、クリップを付けにくいときなどは無理にやらないで下さい。
USB電源のプラス(ACC)をバッテリーのプラスに、マイナスをボディアースに使いたい場所に接触させます。固定できるなら仮固定します。
USBポートにスマホなどを繋いで作動すればボディアースとして使える場所です。

4. ショート回避の為にバッテリーのマイナス側を外す。

取り付け作業の前に、バッテリーのマイナス端子に付いている配線を外しておきます。
USB電源など電装品の説明書にも書いてある簡単なショート回避の方法です。
忘れずに行って下さい。

バッテリーのマイナス端子に工具が触れている状態で、プラス端子にその工具の端(金属部分)が触れるとショートしてしまいます。
バイクのバッテリーは、プラスドライバーで外すタイプが多いので滅多に起こることではないですが、注意して作業して下さい。

5. USB電源のプラス(ACC)配線をバイクのACC配線に接続。

「はんだ付け」もしくは、「接続する為の部品」を使って接続します。

主な接続部品。
  • エレクトロタップ。
  • 接続コネクター。
  • ギボシ端子。
  • スプライス端子。
  • 電源取り出しハーネス。
  • ヒューズ電源。

エレクトロタップ。

「配線コネクター」「結線コネクター」と表記されている場合もあります。


エレクトロタップ 配線分岐 コネクター 0.50-0.85sq 10個セット

USB電源のプラス(ACC)配線とバイクのACC配線を挟み込むだけで接続が可能。
金属部分が皮膜に刺さってコードの芯線に接触する。という仕組みです。

使う工具も車載工具のプライヤーがあればオーケー。
先の細いラジオペンチはしっかり挟めないので使わないようにして下さい。

※大手メーカーのエーモンは色で使用できる太さが分けられています。配線の太さは必ずチェックして下さい。
※太さの違うコードを接続できる「異線径配線コネクター」「異線径分岐タップ」という商品もあります。

・メリット。
コードの途中に挟み込むので、(バイク側の)配線の先端がどのような形状でも関係なく加工も必要なし。
とても簡単に接続できます。

・デメリット。
皮膜に傷が付く。
他の方法より少しかさ張る。
脱着できない。

詳しい使い方は下のリンクを見て下さい。
参考リンク:DIYラボ エレクトロタップの正しい使い方。
別タブで開きます。

・接触不良。断線。
エレクトロタップを調べると、接触不良と断線の情報が複数見つかります。

主な原因。
  1. 太さの合わないエレクトロタップを使用。
  2. プライヤーではなくラジオペンチを使用。
  3. 皮膜の硬化(経年劣化で硬くなる)などコード側の問題で金属部分が芯線に触れていない。

皮膜がちゃんと切れていない場合、カッターで芯線を露出させると接触不良が直ることがあります。
使い方を間違えていないのに接触不良、断線が起こるときは、バイク屋などに相談して下さい。

接続コネクター。


3328 エーモン工業 接続コネクター(入数:12個) amon

配線の先端に取り付けます。
先端の加工は必要なく、配線を差し込んでプライヤーで留めるだけ。
脱着も出来ます。

・デメリット。
配線の先端にしか使えないこと。
先端に使うには、後で説明する「電源取り出しハーネス」「ヒューズ電源」などを先に設置して、そこから出ているコードの先端を使うパターンが簡単です。
しかし先端によく使われているのは次で説明する「ギボシ端子」です。

詳しい使い方は下のリンクを見て下さい。
参考リンク:DIYラボ 接続コネクターの正しい使い方と付け方。
別タブで開きます。

ギボシ端子。


ギボシ端子セット オス メス 100セット 絶縁 スリーブ ギボシ 丸型 配線加工 DIY 抜けにくい 補修

配線の先端を加工して取り付けます。
「電工ペンチ」という工具が必要です。
価格は500円~3000円ほど。


エーモン工業(エーモンコウギョウ) 整備用品 ペンチ 電工ペンチ 圧着付 1452 1452

ギボシ端子には「オス」と「メス」が有り、メスはスリーブ(絶縁用カバー)で全体が覆われています。
ショートを防ぐ為に、バッテリーからの電気が来るバイク側のACC配線にメス端子を取り付けます。

神崎
神崎

先端に使うには、この後で説明する「電源取り出しハーネス」「ヒューズ電源」などを先に設置して、そこから出ているコードの先端を使うパターンが簡単です。

「電源取り出しハーネス」「ヒューズ電源」は、最初から「ギボシ端子メス」が付いている製品が多数あります。

作業手順。
  1. 電工ペンチで配線の皮膜を剥き、スリーブ(絶縁カバー)を通しておきます。
  2. バイクのACC線にメス端子、USB電源のプラス(ACC)線にオス端子を付けます。
  3. 電工ペンチでギボシ端子を圧着させ、スリーブを被せます。
  4. オス端子とメス端子を接続。
    オス端子のくぼみがハマってしっかり固定されるまで差し込みます。

メリットは、ギボシ端子を使用している製品が多いこと。脱着できること。
デメリットは、配線の先端にしか使えないこと。

詳しい取り付け方は下のリンクを見て下さい。
参考リンク:DIYラボ ギボシ端子を正しくかしめる(付ける)方法。
別タブで開きます。

・ギボシ端子のサイズに注意。
バイク用品メーカーと、カー用品メーカーでよく使われるサイズが違います。
同じサイズのギボシ端子を使うようにして下さい。
バイク:CA/CB103、3.5mm。
車:CA/CB104、4mm。

カー用品メーカー:エーモンの「ターミナルセット」
検電テスター・電工ペンチ・ギボシ・エレクトロタップ等々がセットになった商品。
バイク用品メーカーのギボシとサイズが違うので注意して下さい。

・配線の先端を抜き出すのはちょっと難しい。
カプラー(コネクター)に付いている配線を抜いて先端を加工するには「端子抜き」という工具を使います。
マチ針を使うといった方法も紹介されていますが、ちょっと難しいと思います。
※「電源取り出しハーネス」「ヒューズ電源」などを使うほうが簡単です。
参考リンク:バイク雑誌ヤングマシン USB電源取り付け記事。
参考リンク:DIYラボ カプラー(コネクター)からの、端子の外し方・抜き方。

スプライス端子。


【メール便送料無料】 100個セット 配線接続 分岐に スプライス端子 0.3sq-0.75sq 結線 車 バイクの結線 エレクトロタップの接触不良対策に! 100個売り

配線の先端だけでなく、途中でも接続が可能。
「電工ペンチ」と、絶縁の為のカバーに「熱収縮チューブ」「絶縁テープ」が必要です。

電工ペンチは、500円~3000円ほど。
熱収縮チューブと絶縁テープは、100円~1000円ほど。
安いテープは耐久性に不安があります。使用するなら、たまに剥がれていないかチェックして下さい。

基本的な使い方。
  1. 熱収縮チューブを完全に覆える大きさに切る。
    絶縁テープの場合は最後に巻き付けます。
  2. 電工ペンチで配線の皮膜を剥き、熱収縮チューブを通しておきます。
  3. 芯線を2本まとめて捻って折りたたむ。
  4. 電工ペンチでスプライス端子を圧着。
  5. 熱収縮チューブをドライヤーやライターの熱で収縮させる。
    又は絶縁テープを巻き付ける。
配線の途中に接続する方法。
  1. 電工ペンチで(バイク側ACC配線の)途中の皮膜2ヶ所に切れ込みを入れ、カッターナイフで縦に切って皮膜を剥く。
  2. USB電源のプラス(ACC)配線の先端の皮膜を剥いて、芯線をよじってまとめる。
  3. バイク側の皮膜を剥いた所に、USB電源側の芯線を巻き付ける。
  4. 電工ペンチでスプライス端子を圧着。
  5. 絶縁テープを巻き付ける。

・メリット。
エレクトロタップと同じく配線の途中にも使える
エレクトロタップよりかさ張らない。
 
・デメリット。
作業の手間がかかる。
脱着できない。

詳しい取り付け方は下のリンクを見て下さい。
参考リンク:DIYラボ スプライス端子で配線を接続する方法。
別タブで開きます。

配線の途中で接続する方法。
参考リンク:DIYラボ スプライス端子で配線を分岐させる方法。
別タブで開きます。

電源取り出しハーネス。


KITACO キタコ 電源取り出しハーネス CB650R CBR650R ニンジャ250 ニンジャZX-25R ニンジャZX-25R-SE HONDA ホンダ HONDA ホンダ KAWASAKI カワサキ KAWASAKI カワサキ KAWASAKI カワサキ

バイク側のACC配線を簡単に取り出せるコードです。
多くの車種に合うように、沢山の種類があります。
商品説明などをよく見て適合する製品を選んで下さい。

指定のカプラーを外して間に付けるだけで「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。
USB側にギボシ端子オスを付けて接続します。
※最初からギボシ端子オスが付いているUSB電源もあります。


ある程度どんな車種にも取り付けられるハーネスもあります。
ブレーキスイッチに平型端子(187型)を使っていれば取り付け可能。


KITACO キタコ 電源取り出しハーネス 汎用

ブレーキスイッチのプラス線の間に付属のハーネスを付けるだけ。
「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。

マイナスは近くでボディアース。
配線をバッテリーまで持っていく必要もないので、配線処理も簡単になる可能性が高いです。

・ギボシ端子のサイズに注意。
バイク用品メーカーと、カー用品メーカーでよく使われるサイズが違います。
同じサイズのギボシ端子を使うようにして下さい。
バイク:CA/CB103、3.5mm。
車:CA/CB104、4mm。

ヒューズ電源。


低背ヒューズ電源 7.5A/10A/15A ヒューズボックスのヒューズと交換するだけで電源が取り出せます

コード付きのヒューズです。先端には「ギボシ端子のメス」
USB電源のプラス(ACC)配線の接続先として使うことが出来ます。
工具はラジオペンチヒューズクリップが必要です。

ラジオペンチは100円~2000円ほど。
ヒューズクリップは100円~300円ほど。

鈴川
鈴川

ヒューズボックス(ヒューズをまとめて設置している箱)の位置は取扱説明書に載っています。

ヒューズ電源のコードを出す隙間がないときはボックスを少し切るなどの加工が必要です。

  1. キーONで12V、OFFで0(ゼロ)Vとなるヒューズをヒューズクリップ又はラジオペンチで引き抜く。
  2. 形、アンペア数が同じ「ヒューズ電源」に付け替える。
    向きに注意。コードが出ているほうと電気が来るほうを合わせます。
  3. USB電源のプラス(ACC)配線に「ギボシ端子オス」を取り付ける。
  4. オス端子とメス端子を接続。
    オス端子のくぼみがハマってしっかり固定されるまで差し込みます。

詳しい取り付け方は下のリンクを見て下さい。
参考リンク:DIYラボ ヒューズ電源の正しい付け方。
別タブで開きます。

・USB電源などの機器に最初から「ギボシ端子」が付いているときの注意点。
「USB電源のギボシ端子」と、「ヒューズ電源に付いているギボシ端子」の大きさが違うことがあります。
どちらかのギボシ端子を根本から切って、大きさの合うギボシ端子に付け替えて下さい。
どちらを切るかは配線の長さなどで決めて下さい。

バイク用品メーカーと、カー用品メーカーで使用されているサイズが違います。
バイク:CA/CB103、3.5mm。
車:CA/CB104、4mm。

汎用のヒューズ電源のギボシはだいたい4mmサイズなので必ず確認するようにして下さい。

6. USB電源のマイナス配線をバッテリーのマイナス端子(又はボディアース)に接続。

バッテリーの充電でよくバッテリーを外すなら、ボディーアースにしておくほうが楽になります。
付け外しする配線が一つ減るので。

ボディアースについては、上記の 3番。
「3. ACC配線を探す。ボディアースを使うならボディアースの場所も探す」を見て下さい。

7. 正常に動くかテスト。

配線を全て繋いだ段階で、正常に作動するか確認します。

ACC連動にした場合は、ちゃんとキーのONとOFFに連動しているか確認して下さい。

8. 配線を目立たないように処理。

元からある配線に沿わせていくのが無難です。
ハンドルを左右に目一杯切っても配線が突っ張らないようにします。
長すぎる場合はスペースに余裕がある場所で纏めます。

固定用にタイラップ(結束バンド)が付属していることもありますが、足りないことや失敗することも考えて多めに用事しておくことをおすすめします。

9. 外したタンクやカウルの取り付け。

配線を挟み込まないように注意して取り付けて下さい。

10. お店で取り付けてもらう。

神崎
神崎

・工具を揃えるのに使う金額。
・作業の手間と時間。
・失敗のリスク

これらを考えると、個人的には お店で付けてもらうのもぜんぜん有りだと思います。

バイク屋や大型バイク用品店で取り付けサービスを行っている店舗があります。
取り付けではなく、電源(ACC配線)取り出しと書かれている場合が多いです。
詳しくは、お近くの店舗に確認してみて下さい。

電源取り出しの工賃。
バイク用品店「2りんかん ピット作業工賃」
バイク用品店「ナップス ピットサービス」
バイク用品店「バイクワールド ピットサービス」
別タブで開きます。
※「店で商品を買った場合」という条件があったりするのでよく確認して下さい。
※バイク用品店ライコランドは、店舗によって出来るサービス・価格が違います。お近くの店舗名で検索して下さい。

有名メーカーの取り付けが簡単な製品。

デイトナ。

ACC配線をブレーキレバーの根本から取れる製品が数多くラインナップされています。
ブレーキスイッチのプラス線の間に付属のハーネスを付けるだけで「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。
マイナスは近くでボディアース。
配線をバッテリーまで持っていく必要もないので、配線処理も簡単になる可能性が高いです。
※ブレーキスイッチに平型端子(187型)を使っていない車種には接続できません。
購入前に確認して下さい。

他にも、車種専用の電源取り出しハーネスや、3~4の電源をまとめて取り出せる製品があります。

公式:YouTube デイトナ D-UNITプラス配線接続。
別タブで開きます。
4つの電源を取り出せる、コンセントのタコ足のような製品です。
ACC電源3つはギボシ端子、常時電源1つはボルト固定。

※ギボシ端子のサイズは必ず確認しておいて下さい。

キタコ。

車種専用の電源取り出しハーネス(簡単にバイク側のACC線を取り出せるコード)が沢山あります。
指定のカプラーを外して間に付けるだけで「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。
商品説明などに適合車種がかかれているので確認して下さい。
公式:キタコ USB電源・電源取り出しハーネス。
別タブで開きます。

参考リンク:バイク用品販売webike公式YouTube。
取り付け動画です。別タブで開きます。

ブレーキレバーの根本(ブレーキスイッチのプラス)に付けるハーネスもあります。
ブレーキスイッチのプラス線の間に付属のハーネスを付けるだけで「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。
ブレーキスイッチに平型端子(187型)を使っている車種なら取り付け可能。

※ギボシ端子のサイズは必ず確認して下さい。

キジマ。

・配線の接続が簡単なバッテリー直結。
使っていないときはほとんど電気が流れない。
という製品があります。
バッテリー直結の弱点である、バッテリーが徐々に減っていくのを抑えます。
参考リンク:バイク雑誌オートバイ webオートバイの記事。
取り付け記事です。別タブで開きます。

ブレーキレバーの根本に付けるハーネスもあります。
ブレーキスイッチのプラス線の間に付属のハーネスを付けるだけで「ギボシ端子メス」の付いたACC配線となります。
ブレーキスイッチに平型端子(187型)を使っている車種なら取り付け可能。

※ギボシ端子のサイズは必ず確認して下さい。

ニューイング(NEWING)

ニューイングのUSB電源は、どこのレビューでも評価が高いです。

ただしバッテリー直結。
配線の接続は簡単ですが、バッテリーが徐々に減っていきます。
・長時間使用しない時は外す。
・定期的にバッテリー充電をする。
・配線の先を切って加工して、ACC配線に繋ぐ。
などの対策が必要です。


他にも「バッテリー直結だが、オンオフのスイッチ付き」という製品が沢山あります。
ランキング、レビュー、商品詳細は下記リンクからご覧ください。

amazon バイク用USB電源の売れ筋ランキング。amazon「バイク usb電源」検索結果。楽天市場「バイク usb電源」検索結果。Yahoo!ショッピング「バイク usb電源」検索結果。

リンクは全て別タブで開きます。
欲しい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。

所長から一言。

所長
所長

取り付け不良による火災が数多く起こっています。

取り付けに不安がある人はプロに頼みましょう。

自分で取り付けるなら、取り付けた後バイク屋にチェックしてもらうと安心ですね。

神崎
神崎

ちなみに、
私はバイク屋にお世話になったら、オイル交換でいつもより高級なオイルにしていました。