高速道路の料金所をノンストップで通過できるETC。

楽なのはわかるけど、
バイク用のETCは高いし、取り付け料も必要だよね。

ETCは様々な割引やポイント還元制度があります。
上手く利用すれば、お得になりますよ。

高速道路をたくさん利用するなら、ETCは付けるべきかもね。

それでは、
基本情報と購入前に知っておきたい注意点を解説していきます。
基本情報。

知ってる情報は飛ばして下さい。
ETCって何?
ETCは、Electronic Toll Collection System。
電子式の自動料金支払いシステムです。
ETC用の出入り口がある高速道路と有料道路で利用できます。
現金の手渡しをすることなく、無線通信で料金の支払いが可能です。
125ccを越えるバイク(と車)でETCが使えます。
50ccまでの原付バイクと、51~125ccまでの原付2種は利用できません。
ETCを利用するには?
大まかな流れ。
- ETCカードを申し込んで入手。
- 二輪車用ETC車載器を購入。
- 登録店でセットアップ(車両情報の入力)。
- 登録店で取り付け。
この後、順番に説明していきます。
ETCカード。
知ってる情報は飛ばして下さい。
ETCの利用には、次の2つが必要です。
1. バイクに取り付ける「車載器」
2. 車載器にセットする「ETCカード」
ETCカードの入手方法。
ETCカードは、クレジットカード会社から発行してもらえます。
クレジットカードと同様に審査があります。
参考:主なETCカード発行会社一覧。 別タブで開きます。
- 既に持っているクレジットカードを元にETCカードのみ追加発行。
- クレジットカードとETCカードを同時に申し込む。
- 高速道路6会社が発行する「ETCパーソナルカード」を申し込む。

カードによって年会費などが違ってきます。
ごく一部、ETCカードを追加できないカードもあります。
各クレジットカード会社のホームページで確認して下さい。
・ETCパーソナルカード。
NEXCO東日本、中日本、西日本・首都高・阪神高速・本四高速が発行するETCカード。
審査なし。
使用するには、年会費1,257円とデポジット(保証金)が必要です。
保証金は自己申告で、保証金の80パーセントまで利用可能。

ETCパーソナルカードは、特別な理由がない限り使わなくてもよさそうですね。
他に法人向けのETCカードがあります。
・ETC法人カード。
「高速情報共同組合」と「ETC共同組合」が発行する法人向けカードです。
まず組合に加入しなければなりません。
・ETCコーポレイトカード。
「NEXCO東日本、中日本、西日本」が発行する法人向けカードです。
NEXCOとの契約が必要です。
ETCカードの有効期限。
ETCカードにも有効期限があります。
たいていカードに記載されていますので必ず確認しておいて下さい。
有効期限が切れたETCカードを車載器にセットしても、警告が出ない車載器もあります。
出来れば毎回(カードをセットする前に)有効期限を確認しておきましょう。
有効期限の切れたETCカードを使ってしまうと、料金所の開閉バーが作動しません。
※バーが開かないときの対処方法は後で説明します。
ETCカードを車とバイクで使う。
ETCカードは、車種が違っても(例えば車とバイクでも)同じカードが使えます。
車の車載器から取り出して、バイクの車載器にセット。という使い方が可能です。
他人の車やレンタカーでも使えます。

カードを他人に貸すのはダメです。
自分のカードを使って、自分が運転しましょう。
あと、法人向けのETCカードをプライベートで(仕事以外に)使ってはいけません。
ETC車載器。
車載器は、ETCカードをセットする為の機器です。
二輪車用と四輪車用があります。
・車載器は1台ごと。
ETC車載器は、ナンバープレート情報などを登録(セットアップと言います)してから使用するので、車両ごとに必要となります。
車載器を使わずに、ETCカードで料金の支払いをすることも可能です。
「一般」「ETC/一般」と書かれたレーンでETCカードを手渡し、又は精算機に挿入します。
ただし、割引は適用されません。
クレジットカードで清算することも出来るので、あまりやる機会はないでしょう。
車載器が故障したときなどに、現金を手渡しでやり取りするより少し楽になります。
二輪車(バイク)用と、四輪車(車)用。
バイク用のETC車載器は、防水・防塵(ホコリ)・耐振動の機能が備わっています。
車用のETC車載器をバイクで使うと故障のおそれがあります。
車載器販売メーカーもNEXCOも必ず二輪車用を使うようにと注意喚起しています。
バイクに四輪車用ETCを流用すると「ETCシステム利用規定」違反、「高速道路営業規則」違反となります。
違反が続くと、ETCの利用が制限される。割引されないといった措置が取られます。

車載器メーカーが二輪車用として販売している製品を使用して下さい。
バイク用ETC車載器の種類。
形状と規格への対応でいくつかの種類があります。
分離型。

本体・インジケーター・アンテナが別々となっている製品を「分離型」と呼びます。
現在の主流です。
- 本体。
ETCカードをセットするところ。 - インジケーター。
正常にセットされていることなどを示すランプ。 - アンテナ。
ETCやGPSの電波を受信。

取り付け位置は、
- インジケーターは目で見える場所。
- アンテナは電波を受信しやすい場所。
- 本体は基本的にシート下です。
・メリット。
それぞれがコンパクトなので、設置する場所の自由度が高い。
本体はシート下などに設置します。
外から見えない場所、鍵のかかる場所に本体があれば、イタズラや盗難のリスクが減ります。
・デメリット。
設置に手間がかかる。
ETCカードを取り出すのに手間がかかる。
一体型。
本体・インジケーター・アンテナが全て一つにまとまっているタイプです。
主要メーカーのJRC モビリティ(日本無線)の旧製品に一体型があります。
主にハンドル周りに取り付けます。
・メリット。
設置が楽。
カードの取り出し、セットが楽。
・デメリット。
大きいので設置場所が限定されてしまう可能性がある。
外から本体が見えるので、イタズラ・盗難のリスクが増える。
3つの規格への対応。
古い製品では対応していない3つの規格があります。
- ETC2.0。
- 新スプリアス規格。
- 新セキュリティ規格。
主要メーカーのJRC モビリティ(日本無線)とミツバサンコーワの最新モデルは、全ての規格に対応しています。
ETC2.0 対応モデル。
ETC2.0対応車載器とETC2.0対応ナビ(又はスマホ)を揃えると、高速道路の様々な情報を得ることが出来ます。
全国の高速道路に約1700ヶ所ある「ITSスポット」(通信アンテナ)から、ETC2.0対応ナビ(又はスマホ)に、渋滞情報・落下物の情報・天気情報などが送られてきます。
他にも一部の道の駅で、高速道路から出て道の駅に寄って、2時間以内に高速道路に戻れば追加料金なしというサービスがあります。
参考:国土交通省 ETC2.0 別タブで開きます。

基本的に新しいモデルは対応しています。
「DSRC対応」「ITSスポット対応」と表記される場合もあります。
※DSRCについて。
2015年7月1日以降にセットアップされたDSRC対応機器がETC2.0に対応しています。
それ以前のモデルは再セットアップでETC2.0に対応できます。
セットアップと再セットアップについては後で説明します。
新スプリアス規格 対応モデル。
スプリアス規格は「電波」に関する規格です。
2022年12月1日から新しくなる予定でしたが、
コロナウイルスの影響により、当分の間 延長となりました。
参考:総務省 電波利用ホームページ。 別タブで開きます。
古いETCは、新しいスプリアス規格に対応していません。
いずれ新しい規格となりますから、すぐに買い換えるつもりがなければ、対応している製品にしておくべきでしょう。

基本的に新しいモデルは対応しています。
新セキュリティ規格 対応モデル。
盗聴やデータ改竄などのセキュリティに関する規格が2030年ごろ変更される予定となっています。
※何か問題が起これば早まる可能性があります。
新しい規格になった場合、対応していない製品はセキュリティが甘いということになります。
早めに買い換えるつもりがなければ、対応している製品にしておくべきでしょう。

基本的に新しいモデルは対応しています。
二輪車用ETC車載器の購入。
基本的には、セットアップ(車両情報の入力)が出来る登録店で購入します。
- 購入。
- セットアップ(車両情報入力)。
- 取り付け。
という流れになります。
全て同じ店でやってもらうのが一般的です。
参考:ETC総合情報ポータルサイト セットアップ店検索。
別タブで開きます。
販売・取付・二輪車用など、条件を指定して検索できます。

セットアップと取り付けについては、この後で説明します。
・ネットで購入。
ネットオークションなどで購入したいときは、事前に持ち込みでセットアップや取り付けが出来る登録店を探しておいて下さい。
バイク用ETC車載器の販売メーカー。
・JRC モビリティ (日本無線)。
公式ページ:二輪車用ETC車載器。
・ミツバサンコーワ。
公式ページ:二輪車用ETC車載器。

ETC2.0。新スプリアス規格。新セキュリティ規格・・・
最新モデルは、ややこしい規格の全てに対応していますよ。
ETCのセットアップ。
セットアップとは、車種やナンバープレートなどの情報をETC車載器に入力することです。
セットアップは登録店で。
セットアップは個人で行うことは出来ません。
審査に通った登録店でのみ可能です。
参考リンク:ETC総合情報ポータルサイト セットアップ店検索。
別タブで開きます。

セットアップのみは行ってくれない店もあります。
「車載器の購入も同じ店で」というパターンです。
持ち込みだと料金が高くなる場合もあります。
事前に近くの登録店に確認して下さい。
- 二輪車用ETC車載器。
- 車検証。
- 免許証等、本人確認書類。
- 車載器を取り付けるバイク。
セットアップを依頼する為の「申込書」は登録店にあります。
セットアップの際に「ETCシステム利用規定」などいくつかの規約の承諾が必要です。
再セットアップ。
セットアップのやり直しが必要なケース。
- 買い換えなどで別のバイクにETC車載器を付け替えるとき。
- ナンバープレートを変更したとき。

バイクを買い換えたりする前に、
・ETC車載器を付け替える。
・新しいETC車載器を買う。
どちらが良いのか考えて、可能ならバイク屋など知識の深い人に相談して下さい。
再セットアップのみは行ってくれない店もあります。
取り付けはダメ、再セットアップはOKという店もあります。
事前に近くの登録店に確認して下さい。

別のバイクに付け替える場合は、
自分で外したり付けたりする前に、登録店に相談するほうが良さそうです。
車載器を売る場合。
車載器を売ったり、譲ったりするときは、車載器の登録解除手続きが必要です。
「二輪車ETC登録事務局」に連絡して下さい。
二輪車ETC登録事務局
電話:045-477-1160
受付時間:9時~17時。(土、日、祝日、年末年始を除く)
バイク用ETC車載器の取り付け。
車載器の取り付けも、基本的に審査に通った登録店での取り付けとなります。

ネット上に「自分で取り付けた」というのをよく見るよ。

車載器の販売メーカーは「登録店で取り付けるように」と記載しています。
ETCシステム利用規定に、
「車載器メーカーが指定する方法で取り付けてね」
といった一文があります。
セットアップの際、ETCシステム利用規定などいくつかの規約の承諾が必要です。
実はみんなETCシステム利用規定を承諾しているんですね。
ETCシステム利用規定の中に、
「守らないと、ETCシステムが使えなくなることもあるよ」といった一文があります。
・中古バイクや譲ってもらったバイクにETC車載器が付いている場合。
再セットアップのみは行ってくれない店もあります。
まずは近くの登録店に確認して下さい。
参考:ETC総合情報ポータルサイト セットアップ店検索。
別タブで開きます。
販売・取付・二輪車用など、条件を指定して検索できます。
割引。マイレージサービス。
車載器を使って無線通信することで割引が適用されます。
ETC割引。
- 深夜割引。
- 休日割引。
- 対距離料金。
- 平日朝夕割引。
- 期間限定の割引。
・深夜割引。
毎日0時~4時。30パーセント割引。
NEXCO3社と宮城県道路公社の割引対象道路で実施。
全ての車種に適用されます。
・休日割引。
土曜日、日曜日、祝日。30パーセント割引。
NEXCO3社の地方部と宮城県道路公社の仙台松島道路で実施。※大都市部は対象外。
普通車と軽自動車、二輪車に適用されます。
※地方部と対象外の大都市部については下のリンクから確認できます。
参考リンク:NEXCO東日本 休日割引 地方部。
別タブで開きます。
・対距離料金。
料金所の出口で、利用距離に応じた金額が請求されます。
短距離だと現金支払いより安くなる場合があります。
主な都市高速で実施。
・平日朝夕割引。
平日6~9時。17~20時。
次に説明するETCマイレージサービスに登録している人が対象。
1ヶ月の地方部走行回数に応じて100km相当分の最大50パーセントをポイント還元。
※地方部の確認は2つ上の「休日割引」を見て下さい。
・期間限定の割引。
様々な場所で限定企画が行われています。
下記のリンクから確認して下さい。
参考リンク:ETC総合情報ポータルサイト ETC限定企画割引。
別タブで開きます。
ETCマイレージサービス。
支払った料金に応じてポイントが貯まっていきます。
ある程度ポイントが貯まると、還元額(無料通行分)に交換できます。
ポイントの付き方、交換できる単位は道路事業者によって変わります。
その他、上記 ETC割引の「平日朝夕割引」が利用可能となります。

利用するには、ETCマイレージサービスに登録が必要です。
登録は無料、年会費もありません。
ポイントの有効期限は翌年度の3月末まで。
公式:ETCマイレージサービス。
別タブで開きます。
ETC利用時の注意点。
まずETCカードが正常にセット出来ているか確認して下さい。
車載器のインジケーターランプで確認できます。
料金所。
高速道路の料金所は、「ETC専用」「ETC/一般」「一般」の3つのレーン(出入り口への通路)があります。
ETCを利用する場合は、
・ETC専用。
・ETC/一般。
どちらかのレーンを使います。

料金所の手前での急な車線変更は危険です。
ギリギリで間違いに気付いても無理はしないようにして下さい。
間違って「一般」レーンに入ってしまった場合。
- 「一般」入口で通行券を取る。
- 「一般」出口で現金、クレジットカード又はETCカードで通行料金を払う。
「ETC/一般」の出口も利用できます。
しかし、バイクは万が一 後ろから追突されるとダメージが大きいので、なるべく「一般」出口を使うようにして下さい。
係員がいる場合は手渡しで清算。
精算機の場合は現金を投入、又はクレジットカード、ETCカードを挿入する場所があるので挿入します。

・割引について。
入口で「一般」レーンに入ってしまうと割引が適用されない状態となってしまいます。
出口で係員に割引を適用してほしいことを伝えるようにして下さい。
手続きに時間がかかることもあるので、後続車に注意して下さい。
※出口で「一般」レーンに入ってしまったときは、ETCカードで清算して下さい。
ETCレーンを通過する際のルール。
・時速20キロ以下。
安全の為、時速20km以下で通過と決まっています。
前の車が急に止まっても大丈夫なようにある程度の車間距離を取って下さい。

特に「ETC/一般」レーンでは前の車が支払いなどで停止することがあるので注意。
※一旦停止しなくてはいけない料金所もあります。標識・表示に従って下さい。
・開閉バー。
通常、料金所には「開閉式のバー」が設置されています。
車載器と料金所の通信が正常に行われるとバーが開きます。
バイクはバーの隙間をすり抜けることが出来てしまいまが、バーが開いてから通過するようにして下さい。
・表示器。
ETCレーンでは、開閉バーの手前右側に表示器が設置されています。
入口では「通行可」。
出口では「1,000円」など料金が表示されます。
何か問題がある場合「STOP 停車」と表示されます。
バイクの場合、止まっていると危険なのでバーをすり抜けて通過して下さい。
その後の対応は次で説明します。
車の場合は、係員の指示を待って下さい。
右横にインターホンがあるので、係員を呼びます。
インターホンが無いときは案内があるまで待ちましょう。
・追い越し、バックは禁止。
危険ですし、追い越すとETCが正常に通信できません。
バイク2台の並走もダメです。
バーが開かないとき。
バイクは後続車に追突されたときのことを考えた対応が求められます。
バーが開かないとき、入口での対応。
・入口。バイクの場合。
開閉バーを避けて通過。
出口で「一般」「ETC/一般」レーンに入ります。
※追突される危険性を下げる為、なるべく「一般」出口を使って下さい。
係員の案内を待ちます。
インターホン(呼び出しボタン)があれば押して係員を呼べます。
係員に入口料金所の名前とバーが開かなかった事を伝えて指示に従って下さい。
・入口。車の場合。
開閉バーの手前で停止。
係員の案内を待ちます。インターホン・呼び出しボタンがあれば押して係員を呼べます。
発券機などから通行券を受け取って通過します。
出口は「一般」「ETC/一般」レーンに入り、係員に通行券とETCカードを渡します。
バーが開かないとき、出口での対応。
・出口。バイクの場合。
開閉バーを避けて通過。
駐停車禁止場所ではない安全な場所で停車。
管理している道路会社のお客さまセンター等に連絡して下さい。
- 名前と連絡先、
- 入った料金所と出た料金所。
- 日にちと通過してしまった時刻。
- ETCカード番号と有効期限。
- 車両番号(ナンバープレート)。
- 車両の特徴。

出来るだけ早く連絡するようにして下さい。
すぐに連絡できない場合、通過してしまった時刻を忘れやすいので時刻だけでもメモっておきましょう。
連絡せずに放置していると「不正通行」扱いになって、割増料金を請求されることがあります。
・出口。車の場合。
開閉バーの手前で停車。
ハザードランプ(駐車ランプ)を点けて係員の案内を待って指示に従って下さい。
インターホン・呼び出しボタンがあれば押して係員を呼べます。
閉じているバーを通過してしまったとき。
バイクの場合は、上記「バーが開かないとき」とほぼ同じ対応となります。
・入口。
出口まで行き「一般」「ETC/一般」レーンに入ります。
※バイクは追突される危険性を下げる為、なるべく「一般」出口を使って下さい。
係員の案内を待ちます。
インターホン(呼び出しボタン)があれば押して係員を呼べます。
係員に入った料金所の名前と閉じているバーを通過してしまったことを申し出て、指示に従って下さい。
・出口。
駐停車禁止場所ではない安全な場所で停車。
管理している道路会社のお客さまセンター等に連絡して下さい。
伝えること。NEXCOの場合。
名前と連絡先、入った料金所と出た料金所、日にちと通過してしまった時刻、ETCカード番号と有効期限、車両番号(ナンバープレート)、車両の特徴。
連絡せずに放置していると「不正通行」扱いになって、割増料金を請求されることがあります。
スマートIC。
スマートIC(インターチェンジ)は、ETC専用の出入り口です。
案内標識は紫色。
紫地に白い文字で「ETC専用」「ETC出口」と書かれています。
参考リンク:NEXCO西日本 スマートIC。
リンクは別タブで開きます。案内標識の例が沢山 見れます。
スマートICは、開閉バーの手前で一旦停止しなければなりません。
停止してバーが開くまで待ってから通過するようにして下さい。
バーが開かないときは「通信開始ボタン」を押して下さい。
スマートICの場所。
- 通常のインターチェンジと同じように、高速道路本線に出入り口。
- バスストップに出入り口。
- 一部のSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)内に出入り口。
1と2は「本線直結型」、3は「SA・PA接続型」と呼びます。

ETCを付けていれば、出入りできる場所が増えるよ。
SA・PA接続型の注意点。
SA、PA内の施設を利用できるスマートICと、施設を利用できないスマートICがあります。

サービスエリア内の店やトイレを利用してから高速道路を降りたい人は、
事前に通行予定のSA・PAを調べておいて下さい。
NEXCOが施設の利用可能・不可能を公表しています。
参考:NEXCO東日本 SAのスマートIC。
参考:NEXCO中日本 スマートIC。
参考:NEXCO西日本 スマートIC。
ETC取り付け補助製品。
・本体を入れるポーチ、ケース。
・アンテナ取り付け用のステー。
などがあります。

タナックス (TANAX) バイク用 ETCポーチ (合皮ブラック) MF-4706
外車、特にハーレーはETC本体を入れるスペースがあまりないので、色々なポーチが販売されています。
購入前に登録店で取り付け方を相談しておくことをオススメします。
登録店検索:ETC総合情報ポータルサイト
「検索条件の指定」という項目で車載器の販売・取り付けなど色々と指定できます。
ケースやステーのレビューや商品詳細はこちらからご覧ください。
amazon「バイク etc ケース」検索結果。楽天市場「バイク etc ケース」検索結果。
リンク全て別タブで開きます。