バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

【初心者向け】NEVR-DULL (ネバダル 又はネバーダル)【紹介】

カテゴリー メンテナンス
主 な 特 徴
  • 好きな大きさに千切って使える金属磨き。
  • 金属のくすみ、汚れを落とす。軽度な錆を取る。
  • スポークなど細かい場所に使いやすい。
  • 重度の錆は取れない。
ネバダル。青い缶。
銀色の缶もあります。
スポンサーリンク

好きな大きさに千切って使える金属磨き。

中にはギッシリと綿が詰められています。
けっこうギッシリと詰まっています。

溶剤を含ませてある綿を千切り、その綿で磨きます。

神崎
神崎

研磨剤をウエス(メンテナンス用のタオル)に付けて、磨いて、
また付けて磨いて・・・といった行程が不要。
お手軽。

使用後、落とした汚れを乾いたウエス等で拭きとります。
この際に仕上げの磨きあげをします。

ピッカピカというよりは、落ち着いた輝きとなる感じです。

磨きあげなくても充分なときは、汚れを拭き取るだけでオーケー。

溶剤は揮発していく。

※写真は5年以上前に購入したもの。
溶剤が揮発して少し乾いていますが、まだなんとか使えます。

保管状況にもよりますが、数年は持つと思います。

注意

いわゆる研磨剤ですから、塗装されている場所には使えません。

綿の見た目で油断しがち。火気厳禁ですよ。

金属のくすみ、汚れを落とす。軽度な錆を取る。

金属の くすみ、軽い汚れは簡単に取れます。

ホイールに飛び散って付着したチェーンルブ(チェーン用オイル)の掃除に使うのもお薦めです。
※塗装されたホイールには使わないよう注意。

軽度な錆も取れますが、これは時間がかかります。

神崎
神崎

小さな点錆ひとつに30秒ぐらいかかりました。

素手で作業すると、溶剤や 落とした汚れが手に付く。

販売元も、手袋の使用を勧めています。

手が汚れるのが嫌な人は、

鈴川
鈴川
  • メンテナンス用のグローブ。
  • 使い捨て手袋。
  • ラップ。
  • 拭きあげ用のウエス越しに掴む。

など、何らかの対策をしましょう。

スポークなど細かい場所に使いやすい。

好きな大きさに千切れますから、スポークやネジの頭、奥まった場所なども磨きやすいです。

しかし、
あまりに狭い場所は、拭きあげ用のウエスが入らない可能性があります。

狭い所の作業をするなら、

鈴川
鈴川
  • 薄いウエス。
  • 手ぬぐい。
  • キッチンペーパー。
  • 軍手。

など狭くても拭けるものを用意してください。

重度の錆は取れない。

重度の錆は、素直に「サビ取り剤」を使いましょう。

マフラーやエンジンに付着し、焼きついてしまった汚れもなかなか取れません。

錆も汚れも酷くなればなるほど取りにくくなります。

山田
山田

お手軽なNEVR-DULLでこまめに掃除しよう。

(塗装していない)エンジンにこびりついた汚れの落とし方。
大まかな流れ。

  1. クレ556のような錆び取り潤滑剤を吹きかける。ネバダルの溶剤でもOK。
  2. 細目のスチールウール(金属たわし)や耐水ペーパーで大まかに汚れを取る。
  3. ネバダルで頑張って残った汚れを取る。
  4. 荒れた仕上がりになっている場合は更に細かいコンパウンド(研磨剤)で磨く。
    最後に耐熱ワックスなどでコーティング。

黒やクリアーで塗装してあるエンジンでは出来ない、もしくは再塗装が必要な手法です。
汚れがひどくなる前に、定期的に掃除しましょう。

塗装しているエンジンの汚れ落としは、塗装面に使えるクリーナーを使って下さい。

別タブで開きます。

所長から、一言 (まとめ)

所長
所長

千切ってそのまま使える金属磨き。

好きな大きさに千切れるから、細かい場所も磨きやすい。

所長
所長

軽い錆は頑張れば取れる。


重度の錆は取れません。

中身は同じ銀色の缶もあります。