バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

【初心者向け】発進後すぐに左折【膨らむ原因と対策】

カテゴリー ライディングテクニック(基本)

交差点で停止。発進してすぐに左折、または右折。
苦手だという初心者は多いです。
私も苦手でした。

いちばん有効な対策は、
顔を上げて進みたい方向を見る。

山田
山田

その言葉は有名だから知ってるよ。

鈴川
鈴川

知っていても、初心者の頃は不安なので手元や すぐ近くの地面を見てしまいがち。

神崎
神崎

人間は「気になったものを しばらく見つめてしまう」
という習性があります。

手元や近くの地面をしばらく見つめてしまったら上手く曲がることは出来ません。

鈴川
鈴川

最初から意識的に目線をあげておくことが重要です。

最初に原因と対策を簡単にまとめて書きます。

山田
山田

「すぐ左折」以外は問題なく乗れている人は、原因が分かるだけでも改善できると思いますよ。

目次をクリック・タップで移動できます。

スポンサーリンク

ありがちな失敗例。

すぐ前の路面や道路の端を見ると上手く曲がれない
  1. 目線が下がったまま近くの路面を見てしまう。
  2. 道路の端を見てしまう。

1、目線が下がったまま近くの路面を見てしまう。

バイクは見ているところへ進んでいきます。

近くの路面を見ていると、そこが最終目的地のように進んでいってしまい、うまく曲がることが出来ません。

2、道路の端を見てしまう。

うまく曲がれないと、道路の端が迫ってくるので思わず道路の端を見てしまう

バイクは見ているところへ進んでいくので、道路の端に向かって進んでいってしまい上手く曲がれません。

対策法。

目線を上げて進みたい方向を見て曲がる
  1. 近くの路面を見ない。
  2. 顔を (目線を) 上げて、進みたい方向を見る。

教習所の一本橋と同じで、目線が下がるとフラつきやすくなります。
見る方向だけでなく、目線を上げることも重要です。

スムーズな発進。

発進のときの半クラッチ操作、アクセル操作に手間取っていると曲がるどころの話ではありません。
スムーズに発進できれば、すぐに曲がる動作に移れます。

発進の練習方法については、こちらをご覧ください。

バイク用グローブを使うと、滑り止め効果によって繊細な操作が可能となります。
また、滑って逃げてく力が減ってレバー操作が軽くなります。

全て別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。
鈴川
鈴川

細かい説明が続きます。

知ってる情報は飛ばしながら見てください。

うまく曲がれない主な原因。

  1. 発進時に手元や近くの路面を見ている。
  2. 速度が凄く遅いのにハンドルを曲げていない。
  3. ある程度スピードが出ている、もしくは1~2mも進まないうちに曲がるのに車体を傾けていない。

どれも「顔を上げて進みたい方向を見る」で改善します。

発進時に手元や近くの路面を見ている。

バイクは見ている所へ進んでいこうとするので、すぐ前や手元を見ていると上手く曲がれません。

発進のときに下を見てしまう人は、
手元は全く見ずに、顔を上げて発進できるように直線で練習して下さい。

ゆっくり発進。素早く発進。
顔を上げたまま交通の流れに乗れるように練習します。

速度が凄く遅いのにハンドルを曲げていない。

バイクは、走行中に傾けると自然にハンドルが切れていって曲がることが出来ます。

しかし、歩く(時速4キロ)ぐらいのスピードでは車体の重さで倒れそうになる為、ほとんど傾けられません。
必然的にハンドルを切って曲がることになります。

山田
山田

歩くぐらいのスピードとか余裕でしょ?

神崎
神崎

それは両足が着く人の意見ですね。

片足のつま先しか着かない場合、ゆっくり走るのは難しいんですよ。

凄くゆっくりと曲がる例。
・トラックなどゆっくり交差点を曲がる車の後ろにいるとき。
・歩行者が前を横断しそうなとき。
・前の車が渋滞や歩行者待ちで止まりそうなとき。

このような場面では、速度をあまり上げれずにハンドル操作で曲がることになります。

鈴川
鈴川

慣れれば無意識でハンドルを曲げているはずですが、初心者が出来ない要因がいくつか考えられます。

ハンドルを無意識に曲げられない原因は、

  • 手で体重を支えている。
  • 緊張して手に力が入り過ぎている。
  • 半クラッチ操作に気を取られている。
  • すぐ前の路面や手元を見ている。

などです。

腕から力を抜き、顔を上げて進みたい方向を見るようにして下さい。
ほとんど無意識でハンドルを動かして曲がってくれます。

車種によりますが、足を着きながらゆっくり進むときは多少意識してハンドルを動かさないと曲がれないことがあります。

神崎
神崎

余裕があるときは、足を着いてハンドルを曲げて進めたとしても

交差点で周りの確認やクラッチ操作と色々気になると忘れがち。

最悪、降りて押してもいい。端に寄せて止めてもいい。

と思ったら、気楽になれますよ。

ある程度スピードが出ている、もしくは1~2mも進まないうちに曲がるのに車体を傾けていない。

今回の記事のポイント。
詳しく説明していきます。

基本情報や繰り返しの情報は飛ばして下さい。

発進とほぼ同時に曲がる。

おそらくコレが苦手、コレが知りたいという人が多いと思います。
私も苦手でした。
苦手というより恐い。恐くてノロノロと曲がっていました。

発進後に直進できる距離がほぼ無い交差点。

信号のない交差点などで、1メートルも進まない内にすぐ曲がらなければならない場面ですね。

神崎
神崎

昔の私を含め、多くの初心者が「あれ、どうするの?」「これ曲がれる?」と感じる場面。

不安なときは足を付きながらゆっくり曲がってもいいですが、スムーズに走行するなら、

  1. すぐにある程度向きを変える。
  2. 倒れないように徐々に加速していく。

という走行方法となります。

1. すぐにある程度向きを変える。
バイクは自転車ほどハンドルが曲がらないので、一気にある程度向きを変える為に傾ける必要があります。
※傾けると小回り出来る理由は、後ほど説明します。

2. 倒れないように徐々に加速していく。
ゆっくり進んでいるときに傾けたままだと倒れてしまいます。
アクセルを開けるとバイクを起き上がらせる力が発生します。
倒れる前にアクセルを開けていかなければなりません。

これらの動作を無意識に行ってもらう為に、「視覚吸引作用」を利用します。

視覚吸引作用。

  1. 人間は危険なもの、興味あるものを見つめてしまう。
  2. 無意識に体が動いて、見ている所へ進んでいこうとする。

バイクの運転テクニックについて調べても視覚吸引作用という言葉自体はバイク用品店ナップスの記事しか出てきません。
※2回目投稿(2023年2月)時点。

しかし、2番目の「見ている所へ進んでいく」という説明は沢山 見つかります。
多くの人が体感しやすい現象だからでしょう。

見ている所へ進んでいこうとする人間の習性を利用する

発進してすぐ左折する場合、

  1. 左右確認。
  2. 半クラッチ操作で発進。
  3. 車体を最適な角度まで傾ける。
  4. 傾いた車体上でバランスを取る。
  5. そのまま倒れないようにある程度向きが変わった所でアクセルを開けていく。

これらを短い距離、時間で意識的に行うのは、ほぼ不可能です。

神崎
神崎

顔を上げて進みたい方向を見ていれば、体が勝手に動いてバランスを取りつつ曲がってくれます。

山田
山田

視覚吸引作用の2番目。

「無意識に体が動いて、見ている所へ進んでいこうとする」

を利用して曲がろう!

実際の操作のポイント。

  • 手元や近くの路面を見ない。
  • 腕から力を抜き、顔を上げて進みたい方向を見る。
  • クラッチを完全に切ったまま進んでいこうとしない。

手元や近くの路面を見ない。

繰り返しとなりますが、バイクは見ている所へ進んでいこうとします。

自分が進んでいきたい方向を見るようにして下さい。

腕から力を抜き、顔を上げて進みたい方向を見る。

腕に力が入っているとハンドルを押さえつけてしまって曲がりにくくなるおそれがあります。
力を抜いたほうがレバー操作もやりやすくなります。

近くの路面を見ると、そこが最終目的地のように進んでいきます。
顔を上げて、最終的に進みたい方向を見るようにして下さい。

ただし慣れるまでは、発進の瞬間に「無意識に前を向く」ことがあります。
そのほうが安定して発進できるからです。

発進の瞬間だけ前を見て、すぐに進みたい方向へ顔を向けて下さい。

クラッチを切ったまま進んでしまうと。

バイクはエンジンの力が伝わっていると車体を立てようとする力が働き安定します。
クラッチを切るとエンジンの力が伝わらなくなり不安定になります。

不安定で傾けやすくはなりますが、そのままだと倒れてしまいます。

初心者がクラッチを切ったまま曲がろうとすると「倒れてしまう不安感」を感じて、あまり傾けられなくなります。

運転に慣れてくると、
クラッチを切って不安定で傾けやすい状態の時に傾けて、すぐ半クラッチに戻す。
といった方法も出来るようになります。

しかし慣れていないときは、
クラッチを切ったまま惰性で曲がりきろうとしてしまい、怖くてあまり傾けられない。
その結果、小さく曲がれずに膨らんでしまいます。

エンストを恐れてクラッチを切ってしまうクセがある人は、直線で半クラッチ走行の練習。
レバーの位置だけではなく、アクセルを開ける量にも気を使って練習してみて下さい。

自然に傾けて曲がってくれるように仕向ける。

車体が重い・タイヤが太いなど傾けにくい車種もあります。
いきなり上手くは曲がれないこともあるでしょう。
しかし、

人間の持っているバランス感覚とバイクの構造から、
手でハンドルを押さえず、顔を上げて進みたい方向を見る。
これで必ず改善されていきます。

スポンサーリンク

傾ける理由と小回り出来る理由。

興味ない人は飛ばして下さい。

傾ける理由その1。スピードが出ているとき。

バイクはアクセルを開けてスピードが上がるにつれ、車体を立てて真っ直ぐ進ませようとする力が働きます。

速度が上がると、ハンドルも簡単には動かなくなってきます。

曲がる為には、
車体を傾けたことで得られる曲がる力と、傾けて自然にハンドルが切れる動きを使います。

神崎
神崎

ざっくり説明。

スピードが上がれば、傾けないと曲がれない。

ということです。

そもそもスピードが出ているときに傾けずハンドルだけ切ると、前に進もうとする慣性の力で外側に倒れてしまいます。
傾けて曲がることで、外側に飛び出そうとする力と釣り合って倒れずに曲がることが出来ます。

目安としては、小走りぐらいになれば少し傾けないと上手く曲がれなくなってきます。
かなり慎重にゆっくり曲がるとき以外は少し傾ける必要があります。

鈴川
鈴川

これも慣れれば無意識で、速度に合った方法で走れるようになります。

傾ける理由その2。小回りしたいとき。

バイクは自転車ほどハンドルが曲がりません。
車体がまっすぐ直立しているときは、あまり小回りは出来ません。

傾けることで、ハンドルの曲がりよりも小回りが出来るようになります。
※理由はこの後。

交差点で、発信後すぐに90度曲がるときは、傾けないと小さく曲がれずに膨らんでしまいます。

・交差点で傾けて曲がるときの注意点。

山田
山田

スピードを上げて深く傾けているときにブレーキをかけると転倒のリスクが高まります。
前を横断しそうな歩行者が見えているときなどは、ゆっくり走行しましょう。

別タブで開きます。

傾けると小回り出来る。簡単説明。

傾けると前輪が内側を向く

興味ない人は飛ばして下さい。

動いているタイヤは傾けることで曲がる力が発生します。
よく「コイン転がすと傾いた方へ曲がっていく力」と説明されます。

傾けると、タイヤと地面の接している面が内側になります。
これで少し内回りとなります。(画像 左)

車体を傾けると、前のタイヤが内側を向きます。
より小回りが可能となります。(画像 右)

細かい話。
実際には、タイヤの形・タイヤ(ゴム)の変形など他にも色々な要素があって曲がる力が発生しています。

スピードが上がると、傾けて曲がる力とタイヤの変形だけでも曲がっていきます。
緩やかなカーブでは傾けてハンドルは真っ直ぐのまま、あるいはハンドルが逆に切れながら曲がっていくこともあります。

膨らまずに曲がる方法。

まずは、手元を全く見ないで顔を上げて発進できるようになって下さい。
これが前提です。

細かい説明となります。
基本は分かってる人は、画像と太字、黄色アンダーラインあたりを中心に見て下さい。

見通しの良い交差点。

左折で注意するポイント

※左折の場合。

1. 顔を上げて前を向いて発進。
2. 左右確認、巻き込み確認をした後に、左(進みたい方向)を見る。
3. ハンドルを押さえず進みたい方向を見ていれば自然と曲がっていく。
4. ある程度向きが変わったところでアクセルを開けていく。

1. 顔を上げて前を向いて発進。
手元や横を向いているより安定します。
慣れれば周囲の状況を見ながら発進も出来ますが、最初は前を向いて発進するようにして下さい。

2. 左右確認、巻き込み確認をした後に、左(進みたい方向)を見る。
横断歩道を渡ってくる歩行者や自転車がいないかの確認も忘れずに。
 
顔ごと左を向いて下さい。
顔ごと動かすことで左側(右折の場合は右側)の視界が広がって、横断しようとする歩行者などを発見しやすくなります。
目線だけより顔を動かすほうが体もよく動いてくれます。
目線だけよりも体がしっかり動いて勝手に曲がってくれます。

3. ハンドルを押さえず進みたい方向を見ていれば自然に曲がっていく。
曲がれないよ!という人は半クラッチ操作とアクセル操作を無意識で行えるように練習してみて下さい。

4. ある程度向きが変わったところでアクセルを開けていく。
傾けていてもアクセルを開ければ車体は立ち上がっていきます。
半クラッチでも立ち上がる力はちゃんと発生します。

エンジンの力が伝わっていないと車体は不安定になります。
曲がっている最中は、なるべくクラッチを完全に切ったりしないようにしましょう。
どうしてもスピード調節が必要なときはリアブレーキで調節します。

傾ける一瞬前に、アクセルを戻したりクラッチを切ったりするテクニックもありますが、運転に慣れてきてから試すようにして下さい。

歩行者が横断しているなど止まる可能性があるときはスピードを上げていかないようにして下さい。
ゆっくり進めば、自然とあまり傾けずに曲がってくれているはずです。
停止してもバランスを崩しにくくなります。
 
低速で止まるときはリアブレーキを使います。
フロントブレーキはバランスを崩すおそれがあります。
基本的に低速でフロントブレーキは使いません。

神崎
神崎

交差点は事故が多い場所です。

慣れてきた頃に、
「スピード早め、操作は雑」
なんてことにならないように。

見通しの悪い交差点。

発進してすぐ左折するときのポイント

左折の場合の説明です。
発進後、すぐに曲がらなければなりません。

1. 停止線で止まって左右の確認が出来るところまでゆっくり進む。
2. 左右を確認後、顔を上げて進みたい方向を見ながら発進。

どうしても不安があるとき。
3. 停止線で少しだけ斜めに止まる。
4. 斜め前に進んで車体の向きを少しでも変えておく。

1. 停止線で止まって左右の確認が出来るところまでゆっくり進む。
両足を着いて進む (リアブレーキを使えない) ときは、フロントブレーキを強くかけないように注意して下さい。
知識として知っていても他のことに集中すると忘れやすくなります。

2. 左右を確認後、顔を上げて進みたい方向を見ながら発進。
慣れるまでは、発進の瞬間だけ無意識で前を見ることがあります。
前を見て発進、その後すぐに進みたい方向を見て下さい。
 
運転に慣れてくれば「左を向いたまま発進して左折」とか出来るようになります。

鈴川
鈴川

顔ごと横を向くほうが体が自然に動きやすく、しっかり曲がれます。

3. 停止線で少しだけ斜めに止まる。
止まる前から計画的に走らないと出来ません。
余裕がないときは無理にやらないようにして下さい。
真っ直ぐ止まっても、多少は斜め前に進めます。

4. 斜め前に進んで車体の向きを少しでも変えておく。
いちばん大事なのは安全確認です。
絶対に無理はしないようにして下さい。
どうしても不安なときは、降りて押して向きを変えることだって出来ます。

山田
山田

最初に道路の真ん中あたりで止まれば、
もっと向きを変えられるんじゃない?

神崎
神崎

ダメです。
道路交通法で、

「左折するときは前もって出来る限り左に寄りなさい」

と決められていますよ。

傾けにくい車種を楽に傾ける方法?

  1. クラッチを切る。
  2. 逆ハンドル。(逆操舵・カウンターステア)

1. クラッチを切る。
エンジンの力で車体を立てようとする力が発生しています。
クラッチを切ってエンジンの力が伝わらなくなると、傾けやすくなります。

しかし、傾いた車体を立てる為に、すぐ半クラッチに戻さなければなりません。
クラッチレバー操作に自信がないと出来ない方法です

どうしても傾けにくいときに、少しずつ傾ける量を増やしながら練習してください。

2. 逆ハンドル。
直立して動いているバイクは、ハンドルを曲げたほうと逆に傾きます。

曲がるときは、
まず少しだけ逆にハンドルが切れて車体が傾きます。
その後に、傾いたほうと同じ側にハンドルが切れていきます。

バイクの構造上かならず起きる現象なので、
逆ハンドルは、無意識に誰もが行っています。

逆ハンドルで傾けるというのは、
意識的に少し大きく逆ハンドルを切って、より傾けようという方法となります。

しかし、大きく動かすと周りの人を惑わすおそれがあります。
もともと競技などで使われる技で、公道ではやりすぎです。

鈴川
鈴川

ある程度は誰もが無意識にやっています。

オフロードで後輪が滑ったときにハンドルを逆に切ることなども、逆ハンドルと言います。
車で言うドリフト走行ですね。

所長から一言。(まとめ)

所長
所長

重要なのは、
手でハンドルを抑えず、顔を上げて進みたい方向を見る。
これにつきます。

所長
所長

クラッチを完全に切って不安定にして傾ける。

といった技は、運転に慣れてから徐々に試していこう。


参考文献。

つじ つかさ. “第2章 ライディングフォーム考” . ベストライディングの探求. グランプリ出版, 第5刷, 2020, p.19-55, ISBN978-4-87687-322-7.
根本 健 監修. “転ばないUターン”. ライテク成功BOOK. 枻出版社, 2006, p.52-60, ISBN4-7779-0534-9.
根本 健. “目線で変わるマージンと曲がりやすさ” バイク乗れてる大図解. 枻出版社, 第9刷, 2005, p.102-107, ISBN4-87099-215-9.
八代 俊二. “基礎編”. スポーツライディング秘伝ノ書. モーターマガジン社, 2009, p.54-101, ISBN978-4-86279-130-6.
和歌山 利宏. “第2章 バイクの操縦安定性”. 図説 バイク工学入門. グランプリ出版, 新装版, 2021, p26-43, ISBN978-4-87687-388-3.
ガエターノ・コッコ. “コーナーリング時のコントロール”. モーターサイクルの設計と技術. 翻訳者 スタジオタッククリエイティブ, スタジオタッククリエイティブ, 2010, p31-50, ISBN1978-4-88393-357-0.
ブランディーヌ・カレージェルマン. 新 動きの解剖学. 翻訳者 科学新聞社出版局, 科学新聞社, 2009, 298p., ISBN978-4-86120-019-9.
“気をつけて!運転中に起こる7つの「錯覚」”. GAZOO(トヨタ自動車), https://gazoo.com/column/daily/16/09/14/, (参照2023-01-05)
“道路の錯視とその軽減対策”. 明治大学, http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/pdf/roadillusions.pdf, (参照2022-12-25)


JAF
  • ロードサービスは何度でも無料。
  • 様々な施設で割引などを受けられる「会員優待サービス」

公式サイト:JAF

JAFの入会方法やメリットは、こちらの記事をご覧ください。

別タブで開きます。
バイク保険の一括見積もり。

満期が近い方、任意保険を探している方、一括見積もりで色々な会社を比較できます。
SBIホールディングス株式会社が運営する、バイク保険一括見積もりの「インズウェブ」
見積もりは無料。

公式サイト:バイク保険一括見積もり

バイク保険の基礎知識は、こちらの記事をご覧ください。

別タブで開きます。

今回の関連記事。別タブで開きます。