上半身用のプロテクターについて。
バイクジャケットに付いてるよね?
オプション扱い(別売り)で、付いてないジャケットもありますよ。
特に「胸部プロテクター」は別売りの場合が多いです。
有名メーカーなら、より安全性の高いプロテクターと入れ替えたりも出来ます。
インナータイプのプロテクターを装着すれば、プロテクターが付いていない服の安全性を高めることが出来ます。
下半身のプロテクターは、こちらをご覧ください。
最初は基本情報です。
知ってる情報は飛ばして下さい。
目次をクリック・タップで移動することも出来ます。
プロテクターの強度。安全性。
プロテクターには ISOのような国際規格はないのですが、欧州委員会(EUの行政機関)が定める「CEマーキング」という制度があります。
・CEマーキング。
EU加盟国でプロテクターを販売する場合、第三者機関に検査を依頼して合格しなければなりません。
検査はレベル1とレベル2の 2種類あって、レベル2のほうが厳しい内容となっています。
検査に通れば「CEマーク」というマークを製品に表示できます。
CEマークのないプロテクターをEU加盟国で販売することは出来ません。
※UKCA(画像 下)は、EUを離脱したイギリス向けのマーク。内容的にはCEマークと同じです。
欧州で販売しないのであれば取得する必要はないので、「CEマークがないからダメ」ということではないですよ。
CEマークがあるほうが より安心。という感じ。
CEマーク、衝撃吸収検査。
部位によって分かれています。
※興味ない人は「プロテクターの強度まとめ」まで飛ばして下さい。
規格名 | 検査部位 |
---|---|
EN1621-1 | 肘、肩、膝、尻 |
EN1621-2 | 背中、腰 |
EN1621-3 | 胸部 |
EN1621-4 | エアバッグシステム |
検査内容を※どこよりも詳しく紹介。
※初回投稿(2024年1月)時点の話です。
※検索結果の範囲内で、ここまで細かい内容は見つかりませんでした。
※規格の閲覧は基本有料の為、あまりにも沢山の内容、詳細な内容は載せられません。(販売業者に対するマナー)、ご了承ください。
EN1621-1。肘、肩、膝、尻。
半球状の固定台の上にプロテクターを置き、重りを落として50ジュールの力を加えます。
そのときどれだけの衝撃が伝わるかを計測して、平均値が少ないほど衝撃吸収能力が優れているということになります。
EN1621-1だけ、膝・肩・肘を想定したような半球状の固定台が使われます。
重りは5kgの直方体。
50ジュールのエネルギーが加わるように、4.47m/sの速度でぶつかる高さから落下させます。(約 1m)
試験回数は 3回。
サンプル 3つに対して行われます (合計9回)。
よっぽど変わった素材を使っていない限り問題ないとは思うのですが、加水分解での性能低下を考慮した検査も行われます。
湿らせた後、しばらく時間を置いて衝撃試験を行います。(高湿度衝撃検査)
レベル1とレベル2の 2種類あって、レベル2のほうが厳しい内容となっています。
・EN1621-1:2012。肘、肩、膝、尻
レベル1:平均35kN未満。50kNを超えないこと。
レベル2:平均20kN未満。30kNを超えないこと。
試験後に、硬く鋭い破片が残っていてはダメ (ヒビや柔らかい破片はOK)といった規定もあります。
EN1621-2。背中、腰。
背中の形のような少し湾曲した固定台にプロテクターを置き、縁石を想定した重りを落として 50ジュールの衝撃を与えます。
重りは三角柱で、角をぶつけます。
(角といっても、少し丸みをおびています)
ランダムな場所で3回の衝撃テストを行い、その中でもダメージが大きく見える場所に追加で2回の衝撃テストを行います。(合計5回)
サンプルは同じサイズ(1種類の製品だけ)の場合は2個。もしくはサイズごとに1個づつ。
加水分解での性能低下を考慮した高湿度衝撃試験も行います。
・EN1621-2:2014。背中、腰。
レベル1:平均18kN未満。24kNを超えないこと。
レベル2:平均9kN未満。12kNを超えないこと。
EN1621-3。胸部。
胸部の形を考慮したような少し湾曲した固定台にプロテクターを置き、重りを落として50ジュールの力を加えます。
レベル1は、縁石を想定した形状の重り。
レベル2は、ぶつける部分が半球形の重りも使います。ぶつかる部分の面積が小さいので、高い衝撃分散能力も必要になります。
縁石型の重りは、8回の衝撃テストを3つのサンプルに対して行います。
半球型の重りは、4回の衝撃テストを2つのサンプルに対して行います。
加水分解での性能低下を考慮した高湿度衝撃試験も行います。
・EN1621-3:2018。胸部。
レベル1:平均18kN未満。24kNを超えないこと。
レベル2:平均15kN未満。20kNを超えないこと。
・試験後に、硬く鋭い破片が残っていてはダメ (ヒビや柔らかい破片はOK)。
・分割型の隙間は40mm以下。
といった決まりもあります。
EN1621-4。エアバッグ。
※今回の記事はエアバッグ以外のプロテクターについての記事となります。
いちおうエアバッグも50ジュールの力を加えたときの検査基準を紹介。
・EN1621-4:2013。エアバッグ。
レベル1:平均4.5kN未満。6kNを超えないこと。
レベル2:平均2.5kN未満。3kNを超えないこと。
エアバッグで重要なポイントは他にもあって、
・展開時間200ms (0.2秒)まで。
・持続時間5s (5秒)以上。
という決まりがあります。
※規格は更新されることが有り、一部内容が変わる可能性があります。
CEマークは、色々な情報が書かれているものもあります。
CEマーク、その他の情報。
- FBとK+Lは、部位を表す記号。
TYPE Aは、大きさを表します。
- 数字2、1は、レベル。
T +、T – は、温度に関する記号。
- 腰から肩までの長さ(cm)。
背中プロテクターの保護範囲に関わります。
※興味ない人は「プロテクターの強度まとめ」まで飛ばして下さい。
部位を表す記号。
- 肩:S
shoulder - 肘:E
elbow and forearm - 尻:H
hip - 膝とスネ上部:K
knee and upper tibia - 膝とスネ:K+L
knee, upper and middle tibia - 膝の下:L
leg below protector “K”
- 背中と肩甲骨:FB
full back protector - 背中:CB
central back protector - 腰:LB
lower back protector
- 胸、一体型:C
full chest protector - 胸、分割型:DC
divided chest protector
大きさを表す記号。
TYPE A と TYPE B が有り、TYPE Bが一回り大きくなります。
小柄な人が大きいプロテクターを使うと、ヘルメットに干渉したりするおそれがあるので、体格に合わせて大小を選べるようになっています。
温度に関する記号。
- T +:40度の環境で衝撃試験に合格。
- T –:マイナス10度の環境で衝撃試験に合格。
肩から腰までの長さ。
背中プロテクターの保護範囲に関わってきます。
FB:フルバック。
縦の長さは、この数値の72パーセント以上。
横の長さは、この数値の29パーセント以上。
肩甲骨部分の横の長さは、44パーセント以上。
CB:セントラルバック。
縦の長さは、この数値の72パーセント以上。
横の長さは、この数値の25パーセント以上。
参考
EN1621-1:2012
,4 Zone of protection and protectors, 5.4 Impact attenuation, 6.3.2 sampling, 6.3.4 impact test, 6.3.4.2 ambient impact test, 6.3.4.4 high temperature impact test, 6.3.4.5 low temperature impact test
EN1621-2:2014
,3.5 waist to shoulder length, 4.3 Minimum dimensions of zones of protection, 4.4 Impact attenuation, 5.1.1.2 Bar impactor, 5.1.1.3 Anvil, 5.1.3 Samples, 5.1.4 Number of test, 5.1.6.1 Ambient impact test, 5.1.6.2 High humidity impact test after hydrolytic ageing
EN1621-3:2018
,3.5 Type A protector, 3.6 Type B protector, 4.3.2 Lvels of protection, 4.4 Impact Attenuation, 4.5 Impact Distribution, 5.2 Bar impactor, 5.3 Hemispherical Impactor, 5.4 Anvil, 6 Test methods 6.1 Samples, 6.3 Impact attenuation test, 6.4 Impact Distribution test, 6.5.1 Ambient impact test, 6.5.2 Wet impact test
EN1621-4:2013
,4.1 General, Table 1-Summary of the requirements
プロテクターの強度まとめ。
CEマークは、レベル1とレベル2があって、レベル2のほうが優秀。
安全性を重視する人は「CE レベル2」と書かれているプロテクターがおすすめ。
プロテクターの素材。
主に 3種類。
- ソフト。
- ハード。
- 衝撃を受けると硬くなる素材。
ソフト。
主にウレタン(ポリウレタン)を使った柔らかいタイプのプロテクター。
ウレタンは、プラスチックとゴムの両方の性質を持っているような素材で、衝撃吸収素材の定番です。
指で押すと簡単にへこむような柔らかいものから、発泡スチロールのような少し硬めのものまで、様々な製品があります。
一般的に、強度の高い製品は、発泡スチロールのような少し硬めの質感です。
ソフトタイプのメリットは、軽いこと。
バイク用ジャケットは、転倒しても破れにくいように、しっかりした生地を使っているものが多く、一般アパレルよりもかなり重くなっています。
小柄な人、非力な人にとってプロテクターが軽いのは大きなメリットと言えます。
これはデメリットにもなるのですが、断熱性が高く冬は温かく感じます。
通気性が悪く、断熱性が高く、熱を持ちやすい素材の為、夏は辛くなります。
昔はなかった新素材。
ウレタンは、「夏は暑い」という弱点があります。
かといって通気用の穴を開けると、安全性が低下してしまいます。
そこで いくつかのメーカーが、通気性が良く、柔軟性が有り、衝撃吸収性能も高い新たな素材を探し始めました。
2023年ごろには、多くの有名メーカーが、今までとは違った素材で「通気性の良さ」を売りにしたプロテクターをラインナップに加えるようになってきました。
TPU。TPE。
・TPU (熱可塑性エラストマー)。
・TPE (熱可塑性ポリウレタンエラストマー)。
ウレタンの一種で、「柔らかいプラスチック」です。
通常のウレタンより加工しやすく、高性能な製品が多くなっています。
薄くして通気用の穴を開けまくっても、CEレベル1、又はレベル2を取得している製品があります。
「RSタイチ」・「クシタニ」・「コミネ」・「フラッグシップ」といったメーカーが、大きめの穴が開いたメッシュ形状で、CEマーク取得のプロテクターをラインナップに加えています。
いま使っているプロテクターが「暑いな」と思ったらチェックしてみて下さい。
特殊ゴム系。
発泡ニトリルゴム(Xelion)、カーボンエラストマーという特殊なゴム系素材を使ったプロテクター。
海外の有名メーカー「ダイネーゼ」が採用しており、大きめの穴が開いたメッシュ形状でCEレベル2を取得しています。
同じく海外の有名メーカー「アルパインスターズ」は、PVC(塩化ビニル)とニトリルゴムの複合という素材を使っています。
大きめの穴が開いたメッシュ形状でCEレベル2を取得しています。
プロテクター専門メーカー「フォースフィールド」は、Nitrexという素材を採用。
メッシュ形状でCEレベル2、大きめの穴が開いたメッシュ形状でCEレベル1を取得しています。
メモリーフォーム。
いわゆる「低反発クッション」や「低反発枕」などに使われる素材を使ったプロテクターです。
「カドヤ」・「南海部品」・「POiDESIGNS (ピーオーアイデザインズ)」などが採用しています。
大きめの穴が開いたメッシュ形状でCEレベル2を取得してる製品もあります。
※明確な素材名は不明ですが、「ラフ&ロード」など他の有名メーカーでも、大きめのメッシュ形状でCEマークを取得しているプロテクターがあります。
ハード。
主に硬質なプラスチックを使ったプロテクターです。
裏側にメッシュ状の薄いウレタンなどが付いていることが多く、正確には「ハード プラス 薄いソフト」の2層構造となります。
昔は 頑丈なプロテクターと言えば、このタイプでした。
メリットは、
2層構造なので安い製品でもそこそこの防御性能を期待できること。
定番素材なので、種類が豊富なこと。
熱を持ちにくいプラスチックと薄いメッシュの組み合わせなので、ソフトタイプより暑くなりにくいこと。
※ただし通気性を重視した新素材のソフトタイプも増えてきています。
デメリットは、
プラスチックとメッシュの2層構造の為、大きく重くなりやすいこと。
衝撃を受けると硬くなる素材。
普段は柔らかく、衝撃を受けると硬くなり、衝撃を反発・吸収・分散するプロテクターです。
・薄くても衝撃吸収性能が高い。
・すぐ元に戻って、また性能を発揮できる。
といった特徴があります。
同じような性質を持った素材を色々なメーカーが作っています。
バイク用では「D3O」「PORON」「HILON」「SAS-TEC」「KNOX MICRO-LOCK」といった素材が使われています。柔軟性は素材によって違います。
衝撃を受けると硬くなる素材を使っている主なバイク用品メーカー。
・PORON:パワーエイジ。
・HILON:南海部品。KADOYA。
・SAS-TEC:ヘンリービギンズ (デイトナ)。
・KNOX MICRO-LOCK:JAPEX。
・D3O:HYOD(ヒョウドウ)。BELSTAFF。FOX。FURYGAN。ICON。Rukka。SCOTT。SHOT。THOR。XION。ハーレーダビッドソン。トライアンフ。KTM。ロイヤルエンフィールド。
メリットは、薄手の製品が多いこと。普段は柔らかいので、体にフィットしやすいこと。
デメリットは、D3O以外は種類が少ないこと。
※元祖的な存在であるD3Oは色々な種類が有り、大きいメッシュ形状でCEレベル1、レベル2を取得している製品もあります。
装着方法による種類。
- ジャケット収納タイプ。
- 単体。
- 着用型。
順番に説明していきます。
ジャケット収納タイプ。
おそらく一番なじみのある形でしょう。
バイク用ジャケットの内側に「プロテクター収納用のポケット」が有るタイプです。
通常、肩・肘・背中・胸にポケットが付いています。
胸部プロテクターは、マジックテープやボタンで取り付けるタイプもあります。
有名メーカーのジャケットは、安全性の高い上位のプロテクターなどに交換できる場合が多いです。
メリットは、ジャケットを脱ぐだけでプロテクターも同時に外せること。
デメリットは、ジャケットが重くなること。
単体。
マジックテープ付きのベルトやサポーターで体に取り付けるタイプ。
特に日本ではサポーター形状が主流となっています。
メリットは、色々なジャケットに使い回せること。
デメリットは、付け外しの手間が増えること。
上着を脱いだ瞬間、プロテクターが目立ってしまうこと。
着用型。
いくつかのプロテクターがベルトやメッシュ生地などで繋がっているタイプ。
シャツやベストを羽織るような感じで着用します。
よくある例。
・胸、背中
・胸、背中、脇腹
・胸、背中、肩、肘
・胸、背中、肩、肘、脇腹
一般的に、
ベスト型は、胸部と背中プロテクター付き。
シャツ型は、胸部・背中・肩・肘プロテクター付き。
保護範囲の広い製品は、脇腹にもプロテクターが付きます。
メリット・デメリットは単体タイプと同じ。
色々なジャケットに使い回せますが、着用の手間が増え、上着を脱いだ瞬間に目立ってしまいます。
昔はプロテクターむき出しの製品が多かったのですが、今はメッシュシャツやメッシュベストにプロテクターを入れた「簡易的なメッシュジャケット」のような製品もあります。
バイク用メッシュジャケットのほうがプロテクターが目立たないので、
上着の下にメッシュジャケットを着る。という人もいますね。
有名メーカーの一覧。
バイク用プロテクターを販売していて、日本で入手しやすいメーカーの一覧。
五十音順。
・アーバニズム。
J-AMBLEというメーカーの基本ブランド。
普段着系ウェアメイン。
POiDESIGNS(後で紹介)のメモリーフォーム(低反発)のCEプロテクターを採用。
・RSタイチ。
普段着系ウェアからオフロード系まで揃っているので、プロテクターのラインナップも薄手から頑丈なものまで豊富。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・アルパインスターズ。
レース系用品で有名な為、プロテクターは頑丈なものが多い。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・イエローコーン。
派手なウェアで有名だったメーカー。現在はシンプルなウェアもあります。
プロテクターは、ハードとソフト両方有り。
・カドヤ。
レザーウェアの老舗。
1層メッシュと衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・クシタニ。
レザーウェアの老舗。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・コミネ。
安全性にこだわりのあるメーカー。とうぜんプロテクターの種類は豊富。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・ゴールドウイン。
高品質高価格のイメージがあるメーカー。
エアバッグで有名なヒットエアーの胸部プロテクターを採用。
・JAPEX (ジャペックス)。
ブーツの有名メーカー「ガエルネ」を取り扱っているメーカー。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・THOR (ソアー)。
オフロード用品メーカー。
着用型プロテクターが豊富。
・ダイネーゼ。
レース系用品で有名なメーカー。頑丈なプロテクターが多い。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・デグナー。
レザー製品で有名なメーカー。
プロテクターメーカー「SMOOTHWAYS」のCEプロテクターを採用。
・デイトナ (ヘンリービギンズ)。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・南海部品。
バイク用品店。オリジナル商品も豊富。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
メモリーフォーム(低反発)のCEプロテクター有り。
・パワーエイジ。
日本における普段着風ウェアの元祖的メーカー。
衝撃を受けると硬くなるプロテクター有り。
・ハーレーダビッドソン。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・POiDESIGNS (ピーオーアイデザインズ)。
レディースブランド。
メモリーフォーム(低反発)のCEプロテクター有り。
・ヒットエアー。
エアバッグで有名なメーカー。
プロテクターは胸部と背中メイン。
・HYOD (ヒョウドウ)。
レザーウェアの老舗クシタニから派生したメーカー。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・FOX (フォックス)。
オフロード用品メーカー。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・FORCEFIELD (フォースフィールド)。
プロテクター専門メーカー。
メッシュ形状のCEプロテクター有り。
・フラッグシップ。
海外ではオイル、日本ではシューズが有名な「エルフ」を取り扱っているメーカー。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・FURYGAN (フリュガン)。
衝撃を受けると硬くなるCEプロテクター有り。
・ホンダ。
ハードプロテクターメイン。
・ラフ&ロード。
多機能が売りのメーカー。プロテクターのラインナップは豊富。
1層メッシュのCEプロテクター有り。
・ロッソスタイルラボ 。
J-AMBLEというメーカーのレディースブランド。
POiDESIGNSのメモリーフォーム(低反発)のCEプロテクターを採用。
・ワイズギア (ヤマハ)。
ハードプロテクターメイン。
部位ごとの特徴。
胸部プロテクター。
ジャケット収納タイプ・単体取り付け型・着用型の全てのタイプが主流と言っていいほど種類が豊富です。
※ジャケット購入の際には注意が必要です。
「胸部プロテクターは別売り」というジャケットがそこそこあります。
別売りの場合、そのメーカーの胸部プロテクターのラインナップを確認しておいて下さい。
運よくサイズが同じであれば他のメーカーのプロテクターでも使用できます。
マジックテープやボタンで取り付けるタイプなら、ジャケットにマジックテープやボタンの付いたテープを縫い付けることで、どんなジャケットにも使用できます。
胸部プロテクターの重要性。
致命傷部位。
過去5年(2017~2021年)のデータ。
- 頭部:48.7 %
- 胸部:28 %
- 腹部:9.8 %
- その他:13.5 %
参考:警視庁二輪車の交通死亡事故統計(2022年中) 別タブで開きます。
胸部は、頭部に続いて死亡事故の多い部位です。
出来るだけプロテクターを装着するようにしましょう。
胸部プロテクターは胸に風が当たるのを防いでしまって、暑さを感じやすいプロテクターです。
メッシュ形状で「CEマーク」を取得している製品もありますから、夏でも安全性の高い製品にすることをオススメします。
胸部プロテクターのランキングと商品検索。
amazon 胸部プロテクターの売れ筋ランキング。 amazon「バイク 胸部プロテクター」検索結果。 楽天市場「バイク 胸部プロテクター」検索結果。 Yahoo!ショッピング「バイク 胸部プロテクター」検索結果。リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。
背中 (脊髄、背面) プロテクター。
ジャケット収納タイプと着用型が主流です。
ジャケット収納タイプは、同じメーカーなら互換性があるものが多く、安全性の高いものに交換したり、通気性の高いものに交換することが可能です。
着用型は、
・背中、胸。
・背中、胸、肩。
・背中、胸、肩、肘。
・背中、胸、肩、肘、脇腹。
などいくつかの種類があります。
必要に応じて選んで下さい。
かなり数は少ないのですが、「腰プロテクター」も存在します。
腰プロテクターは、単体タイプが主流です。
背中プロテクターは面積が大きく、暑さを感じやすいプロテクターです。
夏は出来るだけ通気性の良い製品に交換することをオススメします。
昔は薄いメッシュ形状で安全性の高い製品は ほとんどなかったのですが、今は 1層構造のメッシュ形状で「CEマーク」を取得している製品もあります。
逆に冬は分厚い製品にすると、大きめの断熱層となって暖かく感じます。
背中用プロテクターのランキングと商品検索。
Yahoo!は、「背中」より「脊椎」のほうが狙った商品が出やすいです。
リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。
肩プロテクター。
ジャケット収納タイプと着用型が主流です。
単体で取り付けるタイプは、ほとんどありません。
背中や胸ほどは暑さを感じないので、柔軟性や厚みなどを重視して選べます。
もし肩を道路にぶつけた場合、高い位置からぶつかることになるので、衝撃吸収能力も重要です。
何度も書いている通り、今は柔軟性があって薄手で安全性の高いプロテクターがあります。
肩用プロテクターの商品検索結果。
amazon「バイク 肩 プロテクター」検索結果。 楽天市場「バイク 肩 プロテクター」検索結果。 Yahoo!ショッピング「バイク 肩 プロテクター」検索結果。肘プロテクター。
ジャケット収納タイプ・単体取り付け型・着用型の全てのタイプが揃っています。
肘は曲げ伸ばしをする箇所なので、単体型の場合はズレにくさや柔軟性が重要となってきます。
サポーター型の製品は、「ズレてくる」というレビューをよく見掛けます。
マジックテープの付いたゴムベルトを追加するなどで、ある程度の対策は可能です。
肩・肘プロテクターのランキングと、肘用プロテクターの商品検索。
amazon 肩肘プロテクターの売れ筋ランキング。 amazon「バイク 肘 プロテクター」検索結果。 楽天市場「バイク 肘 プロテクター」検索結果。 Yahoo!ショッピング「バイク 肘 プロテクター」検索結果。リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。
所長から一言。(まとめ)
薄くて柔軟性が有り、通気性もあって、CEマークを取得しているプロテクターが増えてきています。
使っているプロテクターで夏が辛い人は、交換できないかチェックしてみよう!
致命傷部位の第2位は「胸部」
できるだけ胸部プロテクターを装着しよう。