バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

バイク用 ネックウォーマー【特徴とおすすめポイント】

カテゴリー その他

首まわりや顔を風から守る冬用ネックウォーマー。
紫外線を防ぐ夏用ネックウォーマー。

特ににある程度の距離を走るなら、必須アイテムと言えます。

山田
山田

防風できるなら何でもいいよね?

神崎
神崎

口や鼻まで覆いたいなら、薄手のものにしないとオープンフェイス・フルフェイスヘルメットの中に入らないよ。

鈴川
鈴川

他にも、
・走る道や地域、時間帯によって寒さ、体感温度は変わります。
・乗車姿勢とヘルメットの種類で、首への風の当たり方が変わります。

条件によって防風の重要性が変化します。

「ネックウォーマー バイク」といったワードで検索しても、
ヘルメット内への入れやすさ、走る場所、乗車姿勢とヘルメットの関係などは上位に出てきません。(初投稿2022年12月時点の話です)
今回は そのあたりも説明しているので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

基本情報。

知ってる情報は飛ばして下さい。

冬の防風。

走る道、地域、距離、時間帯によって、防風の必要性が変わってきます。

例えば、
信号停止の多い街中での短時間走行なら、防風効果の無いネックウォーマーでも耐えられる可能性が高いです。
一方、夜の高速道路では防風効果の高いネックウォーマーが必要です。

バイク用として販売されているネックウォーマーは、だいたい防風性は備わっています。
しかし、「防風素材を使用」などとハッキリと書かれているものと書かれていないものがあります。

製品によって性能差があります。

冬に長距離、寒い時間帯、高速道路、信号の少ない道などを走るのであれば、「防風素材を使用している」ことがハッキリと書かれているネックウォーマーにしましょう。

防風素材。

バイク用の防風素材でよく使われているのは 2種類。

  1. 透湿・防風フィルム。
  2. ネオプレン(クロロプレン)。

・透湿・防風フィルム。
表生地と裏生地の間に汗の湿気は通すが風は通さないフィルムを挟み込みます。
表生地も裏生地も好きな素材に出来ますし、生地の厚さも自由に変えられるというメリットがあります。

商品説明では、「生地の間に防風素材」「防風素材をラミネート」といった表現で書かれていることが多いのでチェックしてみて下さい。

神崎
神崎

薄いフィルムなので、洗った後にキツく絞ったりすると破れてしまいます。注意してね。

・ネオプレン(素材名はクロロプレン)。
ウェットスーツによく使われる特殊ゴムのことです。
風や雨を通さず、値段が安く、保温効果も高いのが特徴です。

デメリットは、通気性がなく 汗の湿気が外に出ていかないこと。
口や鼻まで覆うタイプの場合、通気用の穴が開いていることが多いのですが、それでも蒸れて内側が結露することがあります。
「蒸れるときはハサミで穴を大きくして」と説明しているメーカーもあるぐらいです。
内側は結露で濡れることがあると想定しておいて下さい。

使い初めはゴムの匂いがすることがあります。
苦手な人にとってはこれもデメリットでしょう。

乗車姿勢、ヘルメットとの関係。

前傾姿勢のバイクでフルフェイスヘルメットを被っていれば、首元に風が直撃しにくくなります。
上半身が起き気味のバイクでは、どんなヘルメットでも首元に風が直撃します。

冬に長距離、寒い時間帯、高速道路、信号の少ない道などを走る場合、「防風」が大切です。
特に、
・前傾姿勢だがフルフェイス以外のヘルメット。
・上半身が起き気味のバイク。

という条件まで当てはまる人は、「防風」効果の高いネックウォーマーをおすすめします。

サイズとサイズ調節。

隙間をなくす為に、サイズ調節が出来たり、伸縮性を持たせたネックウォーマーが主流となっています。
サイズ調節はマジックテープやドローコードで行います。

・襟(えり)の外側に付ける。
冬用バイクジャケットは、襟(えり)が高くしっかりしたものが多いので、襟の外側にネックウォーマーを付ける場合はネックウォーマーのサイズ(全周の長さ)や伸縮性が重要です。

短くて伸縮性がない製品だと襟の外側には付けられません。
全周サイズはあまり書かれていないので、商品説明の「装着イメージ画像」などを参考にして下さい。

・襟の内側に付ける。
内側に付けるときは、ネックウォーマーの厚さと襟と首の間に隙間があるかどうかが重要です。
襟の高いインナーウェアを着るなら、インナーの襟の大きさや厚さを確認しておいて下さい。

バイク用のインナージャケットは襟が分厚い製品が多いです。
インナージャケットの内側に付けたほうが付けやすいこともあります。
インナーのファスナーを開けて襟を折りたたんでネックウォーマーを装着するといった工夫が必要な場合もあります。

  1. ジャケットのファスナー(前合わせ)を下げる。
  2. ネックウォーマーを襟の内側に入れる。
  3. ジャケットのファスナーを上げれるところまで上げる。

という使い方をしている人もいます。
この方法は、とうぜん胸が冷えますから、なるべく防風効果の高い製品にしましょう。

雨。

ネックウォーマーは雨が降ると濡れます。

山田
山田

意外と忘れがち。

厚手でレインウェアの襟の中に入れることが出来なければ、濡れるか外すかの選択となります。

・ネックウォーマーを外す場合。
バイク用レインウェアの襟は高さがあるので、かなり風を防いでくれます。
それでも寒いと感じるときは、薄手のネックウォーマーを持っていきましょう。
数百円の薄いネックウォーマーでも、無いよりだいぶマシになります。

・レインウェアの前合わせを上げれるところまで上げる。
ネックウォーマーを襟の内側に入れ、レインウェアの前ファスナーをギリギリまで上げます。
前面は濡れますが、横と後ろは濡れにくくなります。

ネックウォーマーの形状。

バイク用ネックウォーマー。
上:首まわり用。下:首と鼻まで覆う。

形状は主に 4種類。

  1. 首まわりを覆うタイプ。
  2. 鼻の上まで覆えるタイプ。
  3. 目だけ出して頭、顔、首を覆うタイプ。
  4. 胸元まであるタイプ。

1. 首まわりを覆うタイプ。

ヘルメットの中に入れなくていいので、厚手の製品が主流です。

厚みがあるほうが、ヘルメットと首の隙間を埋めやすくなります。

ただし、分厚いとジャケットの中には入れにくくなります。
ドローコードやマジックテープでサイズ調節が可能な製品なら、襟(えり)の上からでも隙間を少なく出来ます。

襟の高いダウンジャケットなど、襟があまりにも分厚いと、上から装着できない場合があります。
サイズ調節が出来る製品でも届かないことがあります。

使用しているジャケットの襟が分厚いなら、襟の中に入れやすい薄手のネックウォーマー、もしくは伸縮性の高いネックウォーマーにしましょう。

2. 鼻の上まで覆えるタイプ。

立体裁断のネックウォーマー。
横からの画像。鼻の形に合わせた作り。首へ向かうラインもカーブさせてヘルメット内に入れる部分を少なくしている。

ヘルメット内に入れる為に薄手の製品が主流です。

鼻や口の形に合わせて裁断されている製品と、筒に近い形状で鼻の上まで持ってこれる製品があります。

・鼻や口の形に合わせて裁断しているタイプ。
ズレにくいというメリットがありますが、ヘルメットを脱いだときの見た目に違和感が出やすいです。
柔らかい素材の製品にしておけば、鼻・口の部分を下に降ろして通常のネックウォーマー風に出来ます。
「フェイスウォーマー」「フェイスマスク」と表記されることもあります。

・筒に近い形状。
筒に近い形状で鼻まで覆えるタイプは、「ネックチューブ」「ネックゲイター」「インフィニットバンド」と表記されることがあります。
薄く伸縮性の高い製品が多く、バンダナやキャップのようにも使えます。

数は少ないですが、マジックテープで巻き付けるタイプもあります。

ヘルメットのシールド、眼鏡の曇り対策。

鼻のところに呼吸しやすくする為の隙間。
鼻の部分を下から見た画像。

息でシールドや眼鏡が曇るという人は、鼻・口の部分に隙間を開けたり、メッシュにしている製品がおすすめです。
完全には防げませんが、曇りは軽減されます。
シールド、眼鏡の曇り止めと併用すれば、かなりの効果が期待できます。

ヘルメット内への入れ方。

オープンフェイス(ジェット)、フルフェイスヘルメットを使用しているなら、口・鼻を覆うときにネックウォーマーの一部をヘルメットの中に入れなければなりません。

ネックウォーマーの前と左右をヘルメット内に入れて、後ろは入れない、もしくは少し入れる。
という形が一般的です。
※製品の形状や伸縮性で変わります。

鈴川
鈴川

ヘルメットを被る際に左右に広げることが重要。

ヘルメットの着用方法をおさらい。

オープンフェイス・フルフェイスヘルメットの正しい着用方法。
1. 両手であご紐を持って、左右に引っ張って広げる。
2. おでこの辺りから後ろに回転させるように被る。
3.あご紐を締める。

脱ぎ方。
1. あご紐を外し、左右に広げる。
2. 後ろに回転させるように脱ぐ。

※あご紐カバーを引っ張ると破れるおそれがあります。カバーではなく紐を持つようにしてください。

ヘルメット内に入れる方法は2パターン。
1. ネックウォーマーを装着してからヘルメットを被る。
2. ヘルメットを被ってからネックウォーマーを押し込む。

・フルフェイス。
ヘルメット内に押し込むのはたいへんなので、ネックウォーマーを装着してから被る方法がおすすめです。
あご紐を持って出来るだけ左右に広げて被ります。
被ったあとに、ズレた部分を直します。

・オープンフェイス(ジェット)。
被ってから押し込むほうが楽な場合があります。
特に伸縮性のあるチューブ型は被ってからのほうが楽です。
ネックウォーマーの厚さ、ヘルメットの頬部分の大きさや硬さで変わってくるので、両方試してみてやりやすかった方法で行って下さい。

筒型でドローコード付き。
ネックウォーマーの後ろもヘルメット内に入れたい場合は、ドローコードが付いていない製品にして下さい。
ドローコードを留めるプラスチック部品がヘルメットと干渉します。

3. 目だけ出して頭、顔、首を覆うタイプ。


KOMINE コミネ AK-327 ウインター ウォームマルチ バラクラバ

バラクラバ目出し帽と呼ばれるタイプ。
大部分をヘルメット内に入れるので、薄手の製品が主流です。

鼻まで覆うタイプより、ズレにくく、顔の保温効果が高いというメリットがあります。

・ヘルメットを脱いだあと問題。
ストレッチ素材を採用している製品や柔らかい製品なら、口だけ出す・頭だけ脱ぐ・下に降ろしてネックウォーマー風にするといった事が可能です。
ヘルメットを脱いだ後の見た目が気になる人は、下に降ろすことが出来る製品にするのがいいでしょう。


KOMINE コミネ AK-327 ウインター ウォームマルチ バラクラバ

4. 胸元まであるタイプ。


フェイクファー 裏起毛 ネックウォーマー 防風 厚手 バイク スカーフカバー メンズ レーディス 防水 バラクラバ 自転車 寒冷地 ランニング 自転車 ギフト 肩あて

首だけでなく、胸の防寒も考えた製品です。
襟や前合わせからの冷気の侵入を抑えます。

「防風」素材を使用している製品なら、インナーウェアの襟が分厚くて、ジャケットの襟がしっかり閉められないときなどにも有効です。

夏用ネックウォーマー。

紫外線を防ぐのが主な目的となります。

神崎
神崎

夏のツーリング後、「首の後ろが日焼けで痛い」は よく聞く話です。

他にも、
山道や春の朝晩など、少し肌寒いときにも有効です。

少しといっても風を首に受け続けると、血行が悪くなり、首や肩が凝りやすくなります。
肩こりに悩まされている人はネックウォーマー、タオル、手ぬぐい何でもいいんで一度「首元の防風」を試してみて下さい。

夏用バラクラバ。

これは汗対策となります。

ヘルメット内が蒸れるので、速乾素材を使用して汗の不快感を軽減。
そして、内装(ヘルメットの肌に当たる部分)が汚れるのを抑える効果があります。

有名メーカー。

ネックウォーマーが充実しているメーカーのラインナップを紹介。
※バイク用品はあまり大量生産しないので、売り切れ、一部サイズが売り切れということがよくあります。ご了承ください。

・RSタイチ。
防風の首まわりタイプ。厚手。
防風の鼻まで覆うタイプ。
防風とは書かれていない厚手の首まわりタイプ。
ネックチューブ。
夏用フェイスマスク。
夏用バラクラバ。

防風効果の高い製品は、商品名に「防風」と付いています。

・ラフ & ロード。
防風の鼻まで覆うタイプ。
ネックチューブ。
バラクラバ。
防風の首と胸元を覆うタイプ。
夏用バラクラバ。
ヘルメットに取り付けて隙間を少なくする製品。

防風効果の高い製品は名前に「ウインドガード」と付いています。

・コミネ。
防風と書かれていない筒型で鼻まで覆えるタイプ。
防風(ネオプレン)の鼻まで覆うタイプ。
レザーのフェイスマスク。
防風と書かれていないネックチューブ。
バラクラバ。
夏用バラクラバ。

コミネは全体的に低価格なのが特徴。

・おたふく手袋。
防風素材を使用しているニットの首まわりタイプ。
部風素材使用で2段階のサイズ調節が出来る首まわりタイプ。
前面に防風素材使用のバラクラバ。

首まわりタイプは短めで、厚手の襟の上からは装着しにくいサイズなので注意して下さい。


バイク用ネックウォーマーのランキング、レビューや商品詳細はこちらからご覧ください。

amazon バイク用フェイスマスクの売れ筋ランキング。 amazon メンズネックウォーマーの売れ筋ランキング。

時期によりますがメンズのランキングは、バイクに使える防風のものも出てきます。
レディースのランキングは防風効果の無いものばかりでした。

amazon「バイク ネックウォーマー」検索結果。 楽天市場「バイク ネックウォーマー」検索結果。 Yahoo!ショッピング「バイク ネックウォーマー」検索結果。

リンクは全て別タブで開きます。
調べたい商品が決まっている方は、検索ボックスにメーカー名などを足して検索して下さい。