バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

【初心者向け】バイク 停止のコツ【ふらつく原因と対策】

カテゴリー ライディングテクニック(基本) ライディング テクニック(基本)
スポンサーリンク
山田
山田

止まる前はふらつくし、
止まってからは倒れそうになるんだよね。

神崎
神崎

まずはバイクの特性を知ろう。

  • 惰性で進むと ふらつきやすい。
  • 止まる瞬間にフロントブレーキをかけると、車体が揺れる。
鈴川
鈴川

このようなバイクの動きを知っておけば、対策が立てやすくなります。

目次をクリック・タップで好きな場所に移動できます。

スポンサーリンク

安定して停止する為のコツ。

  • なるべく目線を上げる。
  • ブレーキを緩めていって止まる。
  • 止まる瞬間はリアブレーキのみ。
  • 惰性で進む時間を短くする。
  • 踵(かかと)から着くイメージで左足を出す。

まずは、コツを簡単に紹介。
操作方法などは、後で順番に説明していきます。

・なるべく目線を上げる。
教習所の一本橋で、目線は「下ではなく前を見なさい」と教えられた人も多いのではないでしょうか。
低速では前を見たほうが ふらつかずに安定します。

停止線など止まるポイントを視界の端に入れつつ、出来るだけ目線を上げると ふらつきにくくなります。

・ブレーキを緩めていって止まる。
ブレーキを強くかけて止まると車体が揺れます。
特にフロントブレーキを緩めずに止まると、止まった後に車体が大きく揺れてしまいます。

・止まる瞬間はリアブレーキのみ。
フロントブレーキで止まると車体が揺れやすいので、止まる瞬間はなるべくリアブレーキを使います。

・惰性で進む時間を短くする。
バイクを進める力、止める力が働いていれば、車体は安定します。
クラッチを切って(深く引いて)、ブレーキも放して惰性で進むとふらつきやすくなります。

・踵(かかと)から着くイメージで左足を出す。
真横に足を出すと、足を着いた後にバイクが少し進んでしまったときに足が後ろにいって支えにくくなります。
前に着くような感じで足を出すと、足が後ろにいきにくく出来ます。

鈴川
鈴川

細かい操作方法はこの後。

上の目次から好きな所に移動できます。

停止するときの基本操作。

  1. アクセルを戻す。
  2. リアブレーキをかける。
  3. フロントブレーキをかける。
  4. シフトダウン
  5. ブレーキを緩めていく
  6. 左足を着いて停止。

信号停止などで止まるときの基本動作です。

実際の操作内容を順番に説明していきます。

1. アクセルを戻す。

アクセルを戻すと「エンジンブレーキ」がかかって減速していきます。

言われるまでもない当たり前の操作ですが、低いギアで一気にアクセルを戻すと強いエンジンブレーキがかかり衝撃が出ます。
エンジンブレーキ(減速力)が強すぎて、
すぐにスピードが落ちる→惰性で進んでしまう→ふらつく。
という状況も起こりがちです。

低いギアのとき、アクセルはゆっくり動かす。

1速や2速でアクセルを素早く閉じたり開けたりすると、その度に衝撃が出てガクンガクンと車体が揺れてしまいます。
常に半クラッチを使っていれば衝撃は逃がせますが、左手が疲れてしまいます。

山田
山田

アクセルをゆっくり動かすことで衝撃が減ります。

※すぐに止まらなければならない時は、気にせず素早く戻して下さい。

エンジンブレーキは、4速以上の高いギアでは軽く効いて、低いギアほど強く効きます。
また、回転数が高い・スピードが速いほど強くなります。

2速以下でアクセルを開けている状態から減速するときは、ゆっくりめにアクセルを戻すことで衝撃を緩和できます。

エンジンブレーキはブレーキランプが点かない。

1速、2速のエンジンブレーキは かなり強力です。
1速や2速での走行からアクセルを戻すと、ほとんどブレーキを使わずに停止直前まで減速できてしまうこともあります。

安全の為には、ブレーキをかけて(ブレーキランプを点けて)後続車に減速中であることを知らせるべきです。

神崎
神崎

なるべくブレーキを使うようにして下さい。

しかし、
強いエンジンブレーキとブレーキの両方を使って、スピードが落ちすぎてしまうと、クラッチを切って(深めに引いて)ブレーキを放して惰性で進む距離が長くなるおそれがあります。

惰性で進むと ふらつきやすい。

バイクはエンジンの力が伝わっていると、車体を真っ直ぐ立てようとする力が働きます。
ブレーキをかけているときも車体を立てようとする力が働きます。

クラッチを切って(深くまで引いて)ブレーキも放して惰性で進むと、ふらつきやすくなります。
そして多くの人が経験的に知っていると思いますが、スピードが遅いほど ふらつきます。

「惰性で進んでいって、停止直前でブレーキをかける」
という止まり方は、ふらつく原因ナンバーワンです。※わたし調べ。

エンジンブレーキが強すぎる場合は、早めにクラッチを切って(深くまで引いて)ブレーキのみで速度調節をすれば、惰性で進む距離を減らせます。

鈴川
鈴川

とは言っても、「前の車がゆっくりゆっくりと停止」
など惰性で進まざるを得ないこともあります。

・距離が長い場合。
半クラッチにしてアクセルを開けて進んで下さい。
惰性で進むより安定します。

・距離が短い場合。
停止する直前の速度がかなり落ちてきたときが、いちばん ふらつきやすい状態です。
止まる瞬間にブレーキをかけるのではなく、
なるべく早めにリアブレーキをかけ、緩めていきながら停止すれば、ふらつきを少し抑えられます。

フロントブレーキは強力なので、凄く遅い速度のときは使いません。
ブレーキランプを点灯させたい時もリアブレーキを軽くかけます。

・アクセルを少し開けて、リアブレーキで速度調節。
アクセルは一定のまま動かさずに、リアブレーキの強弱でスピードを変えるという走り方です。
すごく遅いスピードのときに、安定して走ることが出来ます。

軽い渋滞のときはもちろん、惰性で進む距離が長いときにも使えます。
※クラッチを切ったままでは無理です。クラッチを繋ぐことを忘れずに。

アクセルをあまり開けずに強くブレーキをかけるとエンストするので、前もって練習しておくことをおすすめします。

2. リアブレーキをかける。

リアブレーキは全体が沈む
車体全体が沈みます
  1. スイングアーム
    後輪と車体を繋ぎ、サスペンションの役割もある部品。
     
  2. ピボットシャフト
    ここを支点にスイングアームが動きます。
     
  3. リアサス
    リア(後ろ)のサスペンション。
     
  4. フロントフォーク
    フロント(前)のサスペンション。

・リアブレーキだけをかけると車体全体が沈む
・フロントブレーキだけをかけると前のめりになる。(次で説明)

リアブレーキを少し早くかけることで、極端な前のめりを抑えることが出来ます。
前後同時でもある程度の効果は出ますが、0.5秒でも先にリアブレーキをかけるほうがより効果的です。

神崎
神崎

緊急時は同時でOK。

でも普段からほんの少し早くリアブレーキをかける癖をつけておけば、そこそこの急ブレーキでも無意識に体が動きます。

前のめりの弊害。

・簡単、ざっくり説明。
前のめりになると、フロントタイヤにバイクの重さが集中してリアタイヤが浮き気味となります。
リアタイヤと路面との抵抗が減って軽く動く為、ロック(ピタッと止まってしまう)しやすくなります。
ABS付きならロックしませんが、緊急時以外にABSを作動させるようなギリギリの走りをする必要はありません。

急激に前のめりになると、フロントフォーク(前のサスペンション)が一気に限界まで沈み、サスペンションとしての性能を十分に発揮できなくなります。

前タイヤに重さが集中すると、進路変更しにくくなります。
後輪が浮く、いわゆるジャックナイフ状態では上手く曲がれないということを考えてもらうと分かりやすいと思います。

前タイヤの負担が大きくなっているので、咄嗟に何かを避けるなど急な動きでタイヤの性能限界を超えてしまい、こけるおそれもあります。

後ろタイヤ側が軽くなっているので、段差のあるマンホールのフタなどを踏んだとき、後ろが跳ねやすくなります。

体が前に動くのを抑えるのに大きな力が必要で、疲れやすくなります。
また、腕で体重を支えるという悪い姿勢にもなりやすいです。

リアタイヤはロックしやすい。

バイクが前に進んでいこうとする慣性の力で、前が重くなることは避けられません。
減速時、リアタイヤはフロントタイヤよりもロックしやすくなっています。
リアブレーキは、強くかけすぎないように注意して下さい。

前後のブレーキをかける強さは、
フロント7、リア3。 もしくは、
フロント8、リア2。

雨の日は、
フロント6、リア4。

という割合で説明されていることが多いです。
細かく計算した結果もだいたいこのような数値となっているので、参考にしやすい数値です。
普段から意識して、感覚を掴んでいって下さい。

※リアブレーキの効き具合や効かせ方は車種や状況(後ろの重さ)によって変わることがあります。

例えば、
エンジンが後ろにあるスクーターやタンデム(2人乗り)時は、後ろが重くなっています。
リアブレーキを少し強めにかけないと減速しにくくなります。

3. フロントブレーキをかける。

フロントブレーキで前が下がる
前に傾きます。
  1. フロントフォーク
    フロント(前)のサスペンション。
     
  2. リアサス
    リア(後ろ)のサスペンション。

フロントブレーキだけをかけると「極端な前のめり」になるので、リアブレーキと同時、出来ればリアブレーキよりも後でかけます。
一瞬だけでも後にかけたほうが効果的です。
※ただし緊急時は気にせず同時でいいのでブレーキングに集中して下さい。

フロントブレーキ・リアブレーキ共に、強く「ギュッ」とかけることはしません。
「ギュゥ~ッ」と徐々に強めていくのが基本です。

ブレーキ操作の基本は、こちらをご覧ください。

別タブで開きます。

4. シフトダウン。

止まる直前でクラッチレバーを引いたまま、4速→3速→2速→1速と連続でシフトダウンすることはオススメしません。

クラッチを引いたまま短い時間に連続でギアチェンジをすると、ギアが入らない(ギアチェンジ出来ない)ことがあります。
※一つ一つ間をあけてシフトダウンしていくと少し入りやすくなります。

また、速度に合ったギアで走っていないと、加速が必要になった場面でスムーズに走れません。
もし上り坂だったら、なかなか加速できないという状態になってしまいます。
流れの速いバイパスの登りなどでは、危険な場合もあり得ます。

止まるとシフトダウン出来ない。ことが多い。

バイクは止まってからはギアチェンジ出来ないことがよくあります。
構造上の問題で故障ではありません。

緊急時以外は、動いている内にシフトダウンを行って下さい。

・急ブレーキで、シフトダウン出来ずに止まった場合の対処法 3つ。

  1. 車体を前後に動かしながらペダル操作。
  2. アクセルをほんの少し開けて、回転数が下がってくるタイミングでペダル操作。
  3. ブレーキをかけて、半クラッチぎりぎり手前ぐらいにしてペダル操作。

シフトダウンのタイミング。

ブレーキをかけながらアクセルを開けてその瞬間にシフトダウンをする「ブリッピングシフトダウン」
これが出来るのであれば、速度に合わせてシフトダウンしていけばOK。

山田
山田

難しくて無理っす。

初心者には難しいので、回転数とスピードを大まかな目安として下さい。

エンジン回転数が2,000回転以下、出来れば1,500回転前後になるまで待つ。
というのが、一つ目の目安となります。
よっぽど高い回転数で走っていない限り、アクセルを戻せば あっという間に回転数は落ちます。
※エンジン回転数が高いときにシフトダウンをすると、エンジンブレーキが強く効いて衝撃が出てしまいます。

スピードは、普段の走行で時速何キロのときに何速で走っているかが目安となります。

・シフトダウンの例。
あくまで一例です。

5速、時速50キロから停止。
  • 1.
    アクセルを戻す

    回転数が2,000回転以下になるまで待つ。

  • 2.
    30~40キロで4速にシフトダウン。
  • 3.
    20~30キロで3速にシフトダウン。
  • 4.
    止まる5メートルほど手前で2速にシフトダウン。

    2速以下はエンジンブレーキが強力なので、エンジンブレーキを効かせたくないときは、クラッチを引いたままブレーキのみで速度調節をします。

  • 5.
    止まる1~2メートル手前で1速、又はニュートラルに入れる。

    3速以上からクラッチを引いたままの場合、ガチャガチャと連続でシフトダウンせずに少し間を開けて1速にして下さい。

回転数が低くスピードも出ていないときは、半クラッチを使わずに素早くシフトダウンすることが可能です。
レバーは半クラッチ位置か半クラッチより少し多めに「チョン」と一瞬引くだけで、ペダル操作をほぼ同時に行えばスムーズにシフトダウン出来ます。

余裕がないとき以外は、クラッチレバーを握りっぱなしにしないようにして下さい。
ギアが入りにくい(ギアチェンジ出来ない)ことがあります。
逆に、急ブレーキのときは、クラッチレバーを握ったら握りっぱなしにしてブレーキ操作に専念したほうが安全です。

ギアチェンジの基本操作については、こちらをご覧ください。

別タブで開きます。

・オートブリッパー。
自動でブリッピングシフトダウンと同じような効果を出してくれる装備です。
一部の車種に採用されています。

・ブリッピングシフトダウン。
減速しながら(多くの場合ブレーキをかけながら)アクセルを一瞬開けて、それとほぼ同時にレバー操作とペダル操作を行ってシフトダウンする方法です。
ギアをひとつ下げたときに回転数がどれぐらい上がるか把握しておいて、だいたいその回転数になるようにアクセルを開けます。
慣れるまでは全体の操作もアクセルを開ける量の把握も難しいです。

ブレーキを緩めていく。

フロントブレーキを緩めないと、フロントフォーク(前のサスペンション)が縮んだままとなっています。
そのまま停止すると、フロントフォークが元に戻って車体が揺れます。

具体的には、「下がっていた車体の前側が勢いよく上に上がる動き」です。
足着きがギリギリだった場合、着いていた足が宙に浮くこともあります。
重たいバイクは、それだけで転倒しそうになります。

フロントブレーキを緩めていくことで、揺れを抑えることが出来ます。

鈴川
鈴川

急ブレーキで緩めずに止まったときも、前下がり状態から元に戻ることを知っていれば耐えやすくなります。

リアブレーキも緩めていって、完全に放した瞬間に停止できればスムーズですが、なかなかそう上手くはいきません。
リアブレーキは ほとんど揺れが起こらないので、止まる瞬間はリアブレーキで止まって下さい。

繰り返しになりますが、惰性で進むとふらつきやすくなります。
仕方なく惰性で進んできた場合は、止まる瞬間にリアブレーキを踏むより、少し前にリアブレーキを軽くかけて緩めていって止まるほうがふらつきにくくなります。

距離が長い場合は惰性で進まずに、半クラッチでアクセルを開けてしばらく進んでからブレーキをかけます。
アクセルは一定のままで、リアブレーキを軽くかけて速度をコントロールするという方法もあります。

左足を着いて停止。

左足を着く理由。

  1. 止まる瞬間はリアブレーキを使うと車体が揺れにくい。
     
  2. リアブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させ後続車にアピール。
    低速で扱いやすく、停止後にレバーを放して体を起こせるなど、フロントブレーキより有利な点が多いです。
     
  3. 道路に傾斜があった(坂道だった)場合、リアブレーキで止まれる。
    傾斜があると停止の瞬間に少し強めのブレーキをかけなければならず、フロントブレーキを使うと車体が揺れます。

リアブレーキは右足で操作しますから、左足を着くのが基本です。

山田
山田

大きい水たまりとかがあって、左足を着けないときは?

右足を着く場合は、フロントブレーキを慎重に緩めていって停止して下さい。

緩めきれないときは、前下がりが元に戻る動きが来ることを想定しておきます。
足先しか着かない人は、腰をズラしてしっかり足を着くようにしておくと耐えやすくなります。

右足を着いて停止した後は、ブレーキレバーを引いてブレーキランプを点灯させて下さい。

しっかりと足を着く方法は、こちらに纏めてあります。

別タブで開きます。

踵(かかと)から着くイメージで左足を出す。

「完全に止まってから、足を着く」
というのは、かなり難しいです。

足を着いた後、車体が少しだけ前に進むということはよく起こります。
着いた足が後ろに流されていき、バイクを支えにくくなってしまいます。

踵(かかと)から地面に着けるようなイメージで少し前に足を出すようにすると、車体が前に動いても足はちょうど横に来るという可能性が高くなります。

人によっても車種によっても感覚は変わるので、まずは安全な場所で試してみて下さい。

神崎
神崎

ちなみに私は、前傾姿勢のバイクでは もの凄くやりにくさを感じるのでやっていません。

足が後ろに流されることがある。
と、常に意識しておいて、後ろにいきそうになったらその前に修正しています。

足を出すタイミング。

タイミングは車種や体の柔軟性で変わってきます。

大まかな目安としては、
停止前にふらつかない人は、遅め。
停止前にふらつく人は、早め。

バイクはスピードが遅いほど安定しないので、ふらつく人は普段より少し早めに(少しでもスピードが速いうちに)足を出すほうが ふらつきにくくなる可能性があります。

右手と右足でブレーキ操作をしていると、慣れないうちは右に体重が寄りがちです。
早めに足を出すことで、左に重心が移動しやすくなります。

止まる瞬間にハンドルを切る。

直立しているバイクは、ハンドルを切ったほうと逆に傾こうとします。
左足を着きたいのに右に傾きそうになる人は、ほんの少し右にハンドルを動かすと左に傾いてくれます。

ハンドルは両手で動かすよりも、クラッチを引いた後は繊細な操作が必要ない「左手」をメインにして動かすほうが精神的に楽です。

動かす量は車種によって変わるので、最初は余裕をもって止まれるときに試してみて下さい。


参考文献。

つじ つかさ. “第3章 ブレーキング” . ベストライディングの探求. グランプリ出版, 第5刷, 2020, p.56-85, ISBN978-4-87687-322-7.
根本 健 監修. “もう怖くないブレーキ”. ライテク成功BOOK. 枻出版社, 2006, p.39-50, ISBN4-7779-0534-9.
根本 健. “ブレーキングが苦手なライダーのために” バイク乗れてる大図解. 枻出版社, 第9刷, 2005, p.30-35, ISBN4-87099-215-9.
八代 俊二. “基礎編”. スポーツライディング秘伝ノ書. モーターマガジン社, 2009, p.54-101, ISBN978-4-86279-130-6.
和歌山 利宏. “第3章 タイヤの力学”. 図説 バイク工学入門. グランプリ出版, 新装版, 2021, p44-63, ISBN978-4-87687-388-3.
ガエターノ・コッコ. “タイヤを介した地面とモーターサイクルの相互作用”. モーターサイクルの設計と技術. 翻訳者 スタジオタッククリエイティブ, スタジオタッククリエイティブ, 2010, p103-122, ISBN1978-4-88393-357-0.
“自動二輪車の低速走行におけるライダーの挙動に関する研究”.横井 元治, 青木 和夫, 堀内 邦雄, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/53/4/53_116/_pdf, (参照2023-03-01)
“自動二輪車ライダーの操縦技量定量化に関する基礎検討”. 森島 圭祐, 大本 浩司, ヤマハ発動機, https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technical/thesis/pdf/browse/48gr_02.pdf, (参照2023-03-01)