徐行しなければいけない場所について。

標識があるところでしょ。

徐行の標識がなくても、徐行しなければいけない場所がありますよ。

徐行しなければいけない場面、状況もあります。
最初は基本情報。
その後に徐行場所の覚え方。
最後に徐行しなければいけない場面を解説します。
目次をクリック・タップで移動できます。
徐行とは
徐行の定義は、道路交通法に書かれています。
徐行
車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。出典:道路交通法第条二条第1項二十

速度が何キロかは書いてないよ?
徐行の速度は?
教習所の教本では、
「1メートル以内で止まれる速度」
「目安は10km/h以下」
と、書かれていたりします。
目に見えて危険な場所でなければ、10km/hと考えても問題ないでしょう。
しかし、狭い道ですぐ近くに歩行者がいる場合や、左右が見えない曲がり角などでは、もっと速度を落とす必要があります。

実際の徐行時も、スピードメーターではなく、周囲を見ながら運転しているはずです。

スピードメーターを見るより「すぐに止まれるかどうか」を考えて走行するべきですね。

結局、徐行が何キロかは分からないってことなのかな。

参考になりそうな速度はありますよ。
特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)が歩道を走る際は、歩道走行モードで「最高速度6km/h」に切り替えます。
これは車両が歩行者の近くを走行するときの目安となります。
海外では、歩行者や自転車の通行を重視した「Living street」という通りがあり、
・人が歩く速度以下(4〜7km/h)
・5km/h
・10km/h
・15km/h
・20km/h
などの標識があります。
日本の徐行にあたるような特に注意して走行するときは、4〜10km/hぐらいを想定しているようです。
参考:Wikipedia Living street

続いて徐行場所のリスト。
そして語呂合わせによる覚え方。
徐行しなければいけない場所

- 信号(又は警察官の誘導)がなく、
左右の見通しがきかない交差点に入るとき、交差点内の見通しがきかない部分を通過するとき(※) - 曲がり角付近
- 徐行の標識がある場所
- 上り坂の頂上付近
- 勾配の急な下り坂
参考:道路交通法第四十二条
※:自分の通行する側が優先道路だった場合は徐行不要。
優先道路については、こちらをご覧ください。
徐行場所:語呂合わせによる覚え方
曲がり角 下って 見とこう 長女の 女高生
- 曲がり角:曲がり角付近
- 下って:勾配の急な下り坂
- 見とこう:左右の見通しがきかない交差点
- 長女の:上り坂の頂上付近
- 女高生:徐行の標識がある場所

ごめん。なんか覚えにくいんだけど。
※個人の感想です。

「徐行の標識」は当たり前なので、
「曲がり角 下って 見とこう 長女」
「曲がり角 下って 長女 見とこう」
など、短くしてしまってもいいと思いますよ。
※個人の感覚です。
語呂合わせ その2
頂上から 下って 見とこう 角の 標識
- 頂上から:上り坂の頂上付近
- 下って:勾配の急な下り坂
- 見とこう:見通しのきかない交差点
- 角の:曲がり角付近
- 標識:徐行の標識がある場所

覚えやすいほうで覚えてね。
徐行の標識について

この標識がある場所では、徐行が義務付けられています。
「SLOW」の文字があるものと無いものがありますが、意味に違いはありません。
実は数が少なく、あまり見かけない標識です。
道路の工事中や、環状交差点(ラウンドアバウト)の前などに設置されることがあります。
徐行のペイント、看板など

・画像 左:標識ではなく、路面のペイントや看板の場合、法的な強制力はありません。
しかし、危険な場所に設置されるものですから、出来るだけ従ったほうがいいでしょう。
・画像 右:工事中に設置される標識(標識と全く同じデザインのもの)は、道路法第46条の規定により、守らなければいけません。
補助標識(補足説明の標識)

- 画像 左:交差側の道路が優先道路であることを示す(右や左から来る車両が優先)
- 画像 右:徐行しなければいけない区間の終わりを示す
補助標識に文字が書かれていれば、見ればだいたい分かります。
ただし、記号と矢印の補助標識は、意味を覚えておく必要があります。

- 画像 左:全て「区間の始まり」
- 画像 中:全て「区間内」
- 画像 右:全て「区間の終わり」

右の矢印が始まり。
左の矢印が終わり。
丸に青の斜め線も終わり。
徐行しなければいけない状況、場面

徐行が必要な「場所」の他にも、徐行しなければいけない「状況や場面」が道路交通法によって定められています。
- 歩行者用道路を通行するとき
- 歩行者との間に安全な距離がとれずに、歩行者の横を通過する場合
- 道路外に出る為に左折、又は右折する場合
- 停留場で路面電車が停止中、乗降用に設置されている「安全地帯」が有り、その横を通過する場合(※1)
- 停留場で停止中の路面電車に乗降する人がいない状況で、路面電車から1.5m以上の距離をあけて通過する場合(※2)
- 左折、又は右折するとき
- 環状交差点に入るとき、通行するとき
- 信号(又は警察官の誘導)の無い交差点で、交差側(相手側)が優先道路の場合
- 信号(又は警察官の誘導)の無い交差点で、交差側(相手側)の道幅が明らかに広い場合
- ぬかるみ、又は水たまりを通行するとき
- 道路の左側部分に設けられた安全地帯に歩行者がいるときに、その横を通過する場合
- 停車している児童、幼児用の通学通園バスの横を通過する場合
- 身体障害者用の車いす、杖、盲導犬などを利用して通行している歩行者がいるときは、一時停止や徐行をして通行を妨げないようにしなければいけない
- 高齢者や身体障害者など通行に支障のある歩行者がいるとき、監護者のいない児童や幼児がいるときは、一時停止や徐行をして通行を妨げないようにしなければいけない
※1、※2:停留場に安全地帯がなく、乗降客がいる場合、又は乗降客が路面電車の横を通行し終わるまでは、路面電車の後方で停止しなければいけません。

多過ぎるよー。

重要ポイントは次の 3つです。
- 右折、左折をするとき
- 歩行者が近くにいる場合
- 信号の無い交差点で、明らかに相手側の道が優先である場合

後は、
- 停車中の路面電車
- 停車中の通学通園バス
- 環状交差点
このように、3つずつに分けて見ていくと、覚えやすいでしょう。
所長から一言(まとめ)


徐行場所。
語呂合わせによる覚え方。
曲がり角 下って 見とこう 長女の 女高生
- 曲がり角:曲がり角付近
- 下って:勾配の急な下り坂
- 見とこう:左右の見通しがきかない交差点
- 長女の:上り坂の頂上付近
- 女高生:徐行の標識がある場所

私は なんとなく覚えにくい為、
「曲がり角 下って 見とこう 長女」
で、覚えています。
※徐行の標識は当然なので省略。
語呂合わせ その2
頂上から 下って 見とこう 角の 標識
- 頂上から:上り坂の頂上付近
- 下って:勾配の急な下り坂
- 見とこう:見通しのきかない交差点
- 角の:曲がり角付近
- 標識:徐行の標識がある場所
参考:
道路交通法第九条・第十七条・第十八条・第二十五条・第三十一条・第三十四条・第三十五条・第三十六条・第四十二条・第六十三条・第七十一条
道路法第四十六条(通行の禁止又は制限)
道路交通法施工規則第一条
道路運送車両の保安基準第六十六条の十七
参考リンク:e-GOV法令検索 →「道路交通法」で検索。
写真で一括査定、ネットで完結「KATIX」
詳細記事
今回の関連記事。別タブで開きます。