バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

駐車禁止・駐停車禁止の場所:語呂合わせで覚えよう

駐車禁止のイメージイラスト

「駐車」禁止の場所と、
短時間の停車もできない「駐停車」禁止の場所について。

山田
山田

横断歩道とか交差点とか・・・

教習所で習った気がする。

神崎
神崎

正確に覚えている人は少ないんじゃないでしょうか。

(私もです)

そこで今回は、

鈴川
鈴川

禁止場所の解説に加えて、語呂合わせによる覚え方をいくつか紹介します。

まずは、場所の一覧と覚え方。
※分かりづらい場所は、後ほど詳しく解説します。

目次をクリック・タップで移動できます。

駐車と停車の違いについては、こちらをご覧ください。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。
スポンサーリンク

駐車禁止場所のリスト

駐車禁止場所イラスト
  1. 駐車禁止の標識、又は道路標示(黄色の破線)がある場所
  2. 自動車用の出入口から3m以内
  3. 道路工事区域の端から5m以内
  4. 消防用機械、防火水そうの端、又は出入口から5m以内
  5. 消火栓、指定消防水利の標識、又は消防用防火水そうの吸水口(吸管投入孔)から5m以内
  6. 火災報知器から1m以内
  7. 自車の右端から道路の右端まで3.5mの余地が無い場所
    ※道路の端に白線が引かれている場合は、自車の右端から白線まで。

駐車禁止場所の覚え方

語呂合わせで覚えるのがおすすめです。

神崎
神崎

語呂合わせの文字と、対応する場所を何度か見ているうちに自然と覚えていきますよ。

「駐車」禁止場所の語呂合わせ。

出口さん、交渉後、買い

  • 出口さん
    • 出口 → 自動車用出入口
    • さん → 3m以内
  • 交渉後
    • 交渉 → 工事、消防設備
    • 後 → 5m以内
  • 買い
    • 買 → 火災報知器
    • い → 1m以内

語呂合わせには、「自車の右端から道路の右端まで3.5mの余地が無い場所」という項目が入っていません。

鈴川
鈴川

「右側に3.5mの余地」だけは別で覚えておく必要があります。

他にも、禁止場所と同じ意味の単語を使った語呂合わせがあります。
少し長めですが、文字と場所が一致しているので、覚えてしまえば分かりやすいでしょう。

火災が出たら一目散、出口さん、消防工事ごくろうさん

  • 火災が出たら → 火災報知器
  • 一目散 → 1m以内
  • 出口 → 出入口
  • さん → 3m以内
  • 消防 → 消防設備
  • 工事 → 工事
  • ごくろうさん → 5m以内

こちらの語呂合わせにも、「自車の右端から道路の右端まで3.5mの余地が無い場所」という項目が入っていません。

「右側に3.5mの余地」だけは別で覚えておく必要があります。

駐停車禁止場所のリスト

駐停車禁止場所イラスト
  1. 駐停車禁止の標識、又は道路標示(黄色の実線)がある場所。
  2. 軌道敷内(路面電車の線路)
  3. 坂の頂上、勾配の急な坂
  4. トンネル
  5. 交差点と交差点の端から5m以内
  6. 曲がり角から5m以内
  7. 横断歩道(自転車横断帯)と、その端から5m以内
  8. 踏切と踏切の端から10m以内
  9. 安全地帯と安全地帯の左側、及び安全地帯の端から前後10m以内
  10. 停留所、又は停留場の表示板(表示柱)から10m以内
    ※運行時間中に限られる

他にも、高速道路(自動車専用道路)は駐停車禁止です。

駐停車禁止場所の覚え方

場所のみを覚える為の語呂合わせ。

トキサカ コマオ不安定

  • → トンネル
  • → 軌道敷内
  • サカ → 坂の頂上、勾配の急な坂
  • → 交差点
  • → 曲がり角
  • → 横断歩道
  • → 踏切
  • → 安全地帯
  • → 停留所

場所と範囲を同時に覚える語呂合わせ。

トキサカ コマオ5年生、バスにゆられて不安な遠出

  • トキサカ
    トンネル、軌道敷内、坂の頂上と勾配の急な坂
     
  • コマオ
    交差点、曲がり角、横断歩道
  • 5年生
    5m以内
     
  • バスにゆられて
    停留所
  • 不安な
    踏切、安全地帯
  • 遠出
    10m以内

場所と範囲を同時に覚える語呂合わせ。その 2

校長危篤、5歳のコマオ、10年不安定

  • 校長危篤
    • 校長 → 勾配の急な坂、頂上
    • 危 → 軌道敷内
    • 篤 → トンネル
       
  • 5歳の → 5m以内
  • コマオ
    • コ → 交差点
    • マ → 曲がり角
    • オ → 横断歩道
       
  • 10年 → 10m以内
  • 不安定
    • 不 → 踏切
    • 安 → 安全地帯
    • 定 → 停留所

語呂合わせに、高速道路(自動車専用道路)は入ってない為、別で覚えておく必要があります。

駐車禁止と駐停車禁止の標識

駐車禁止と駐停車禁止の標識
  • 左:駐車禁止
  • 右:駐停車禁止
山田
山田

「駐停車」禁止がバツ印。

より厳しいほうがバツだから、見た目的に覚えやすいよね。

時間指定

駐車禁止と駐停車禁止の標識、時間指定

標識の上部に書かれた数字が「時刻」を表しています。

左の画像の場合、8時から20時まで駐車禁止。
右は、8時から20時まで駐停車禁止。

補助標識

駐車禁止の標識と補助標識

標識の下(一部上)に付く補足説明の標識。

たいてい見れば分かりますが、いくつか分かりにくいものがあります。

「駐車余地 6m」は、自車の右側に 6m以上のスペースが必要という意味です。
※通常は3.5m以上の余地が必要。

エリアを示す補助標識
  • 右矢印は規制区間の始まり。
  • 両向き矢印は区間内。
  • 左矢印は規制区間の終わり。
    丸に青の斜め線(これのみ上に付く)も区間の終わりを意味します。

駐車禁止と駐停車禁止の道路標示

駐車禁止と駐停車禁止の道路標示
  • 黄色の破線(途切れている線)が「駐車禁止」
  • 黄色の実線が「駐停車禁止」

歩道の縁石ブロックなどに引かれます。

神崎
神崎

古くなって線が かすれてる場合があるので、よく確認しよう。

※体験談。

消防水利

消防水利の標識

「消防水利」は、消防法に基づいて指定された、消防用の水を使える場所全般を指す言葉です。

消防庁 消防水利の基準に記載の場所。

  1. 消火栓
  2. 私設消火栓
  3. 防火水そう
  4. プール
  5. 河川、溝等
  6. 濠、池等
  7. 海、湖
  8. 井戸
  9. 下水道

色々ありますが、全て「5m以内は駐車禁止」です。

消防法で、消防長又は消防署長が指定した消防水利には、「標識」を設置するように定められています。

標識は 3種類

  1. 消火栓
  2. 消防水利
  3. 防火水そう(防火水槽)

消火栓

消火栓

消火栓の標識の近くに、消火栓やホース格納箱、マンホールなどが接地されています。

※マンホールの場合は、地下に消火栓があります。

消防水利、防火水そう

消防水利と防火水そうの標識

水のある場所まで距離がある場合は、標識の近くにホースを接続する「採水口」「送水口」が設置されます。

火災報知器

公衆用火災報知器イラスト

昔は「公衆用」の火災報知器が、道路脇などに設置されていることがありました。
昭和49年ごろに廃止となり、ほぼ見かけることはなくなっています。

火災報知器から 1m以内は「駐車」禁止です。

現在でもトンネル内には火災報知器が設置されていますが、そもそもトンネル内は駐停車禁止です。

火災報知器、非常電話

安全地帯

安全地帯の標識と道路標示
  • 画像 左:安全地帯の標識
  • 画像 右:安全地帯の道路標示(路面のペイント)

安全地帯の内側は進入禁止

安全地帯の左側と、前後10m以内は駐停車禁止。

安全地帯内に歩行者がいる場合、徐行しなければなりません。

安全地帯は、路面電車の駅(停留場)や、長い横断歩道の途中などに設置されます。

他にも似たような道路標示(路面のペイント)があります。

立入り禁止部分

立入り禁止部分の道路標示

進入することが禁止されています。

進入できないので、立入り禁止部分ので、駐停車は出来ません。

停止禁止部分

停止禁止部分の道路標示

通過は出来ますが、この上で止まることは出来ません。

信号停止などで短時間だけ止まることも禁止です。

神崎
神崎

停止禁止部分は、消防署の前などでよく見られます。

道路交通法第50条により、「横断歩道」「自転車横断帯」「踏切」も停止すること(正確には停止するおそれがあるときに進入すること)は禁止されています。

また、他の車両等の通行の妨害となるおそれがあるときに「交差点の中」で停止することも禁止されています。

安全地帯、立入り禁止部分、停止禁止部分のルール

安全地帯、立入り禁止、停止禁止の道路標示
安全地帯進入禁止
左側と、前後10m駐停車禁止
歩行者がいる場合は徐行
立入り禁止部分進入禁止
停止禁止部分通行可能
停止禁止

参考:
道路交通法第二条第1項6・第17条第6項・第四十四条(停車及び駐車を禁止する場所)・第五十条・第七十五条の八(停車及び駐車の禁止)

消防法第二十一条

消防庁 消防水利の基準第二条

警察庁 交通規制基準 安全地帯・立入り禁止部分・停止禁止部分・駐車禁止・駐停車禁止

駐車可、停車可の標識

駐車可、停車可の標識

画像 左:駐車可
標識のある場所に限り駐車できます。

画像 右:停車可
標識のある場所に限り停車できます。

鈴川
鈴川

例えば、一方通行の右側に停車スペースが作られ、そこに標識が設置されたりします。

※通常、道路の右側に駐車や停車することは出来ません。(道路交通法第四十七条)

補助標識(補足説明の標識)が付く場合も多いです。

補助標識の例。

駐車可の標識、補助標識

画像 左の意味:
9時から21時の間は貨物集配の為、駐車できる(※1)
枠で囲った駐車スペースに止める。
右矢印(ここから)は駐車できる区間の始まり(※2)

画像 右の意味:
枠で囲った停車スペースに停車できる。

※1:食事や休憩で駐車することは禁止。

※2:区間内は両側矢印(区域内)、
区間の終わり(ここまで)は左矢印、又は丸い標識に青の斜め線。

駐車方法の指定(かなり珍しい標識、又は標示)

平行、直角、斜め駐車の標識、標示

左:平行駐車の標識と道路標示(路面のペイント)
道路端に沿って止める ごく普通の駐車方法。

中:直角駐車の標識と道路標示
道路端に車両の前を向けて駐車。

右:斜め駐車の標識と道路標示
道路端に対して斜めに駐車。

※道路標示(路面のペイント)がある場合は、白線の枠内に駐車します。

所長から一言(まとめ)

所長
所長

「駐車」禁止の場所と語呂合わせ

  1. 駐車禁止の標識、又は道路標示(黄色の破線)がある場所
  2. 自動車用の出入口から3m以内
  3. 道路工事区域の端から5m以内
  4. 消防用機械、防火水そうの端、又は出入口から5m以内
  5. 消火栓、指定消防水利の標識、又は消防用防火水槽そうの吸水口(吸管投入孔)から5m以内
  6. 火災報知器から1m以内
  7. 自車の右端から道路の右端まで3.5mの余地が無い場所

出口さん、交渉後、買い

火災が出たら一目散、出口さん、消防工事ごくろうさん

語呂合わせには「右側3.5mの余地」が入っていないので注意。

所長
所長

「駐停車」禁止の場所と語呂合わせ

  1. 駐停車禁止の標識、又は道路標示(黄色の実線)がある場所。
  2. 軌道敷内(路面電車の線路)
  3. 坂の頂上、勾配の急な坂
  4. トンネル
  5. 交差点と交差点の端から5m以内
  6. 曲がり角から5m以内
  7. 横断歩道(自転車横断帯)と、その端から5m以内
  8. 踏切と踏切の端から10m以内
  9. 安全地帯と安全地帯の左側、及び安全地帯の端から前後10m以内
  10. 停留所、又は停留場の表示板(表示柱)から10m以内※運行時間中に限られる

トキサカコマオ不安定(場所のみ)

トキサカ コマオ5年生、バスにゆられて不安な遠出

校長危篤、5歳のコマオ、10年不安定

高速道路(自動車専用道路)も駐停車禁止です。


JAF
  • ロードサービスは何度でも無料。
  • 様々な施設で割引などを受けられる「会員優待サービス」

公式サイト:JAF

JAFの入会方法やメリットは、こちらの記事をご覧ください。

別タブで開きます。

今回の関連記事。別タブで開きます。