バイク初心者向け 用品ガイド。※アフィリエイトリンク・Google AdSenseによる広告を掲載しています

間違えやすい道路標識 12選

間違えやすい道路標識のイメージイラスト

形が似ていて間違いやすい標識について。

山田
山田

似たような標識って、意味も似てるから、分からなくても なんとかなるでしょ。

たぶん。

鈴川
鈴川

実は、見た目は似ているのに、全く逆の意味となる標識もあります。

神崎
神崎

私は「自分なりの覚え方」を考案して覚えています。

神崎
神崎

たいしたものではないですが、いちおう「私の覚え方」も紹介します。

まず覚えておきたい重要な標識はこちらをご覧ください。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

目次をクリック・タップで移動できます。

スポンサーリンク

1.「車両通行止め」と「通行止め」

車両通行止め、通行止め

「車両通行止め」
車やバイク、自転車など「車両」の通行が禁止されます。

「通行止め」
車両だけでなく「歩行者」の通行も禁止となります。

神崎
神崎

私は「より厳しいほうがバツ印」と、覚えています。

意味が似ている標識。

「車両進入禁止」

車両進入禁止

この標識より先に進むことは出来ません。

主に一方通行の出口に設置されています。

一方通行の場合、入口側からは進入できますから、出口にだけ設置されます。

鈴川
鈴川

反対側からは進入できる。

というのが、車両通行止めや通行止めとの違いですね。

2.「駐車禁止」と「駐停車禁止」

駐車禁止、駐停車禁止

「駐車禁止」
標識のある場所で「駐車」することが禁止となります。

「駐停車禁止」
標識のある場所では「駐車」も「停車」も禁止です。

神崎
神崎

私は「より厳しいほうがバツ印」と、覚えています。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

通行止め系と駐車禁止系の標識

通行止め系と駐車禁止系

「車両通行止め」「通行止め」(と白)

「駐車禁止」「駐停車禁止」

色は全く違いますがデザインは同じなので、覚えていないと間違えるかもしれません。

神崎
神崎

私は赤信号青信号と関連付けて、

だけの標識は進入できない(通行止め系)」
があれば進入することは可能(駐車禁止系)」
と覚えています。

3.「車両横断禁止」と「転回禁止」

車両横断禁止、転回禁止

「車両横断禁止」
道路外の施設などに入ろうとして、隣の車線や対向車線を横断する(横切る)ことが禁止となります。

「転回禁止」
Uターンの禁止です。
※何度か切り返しての方向転換も禁止です(道路交通法第二十五条の二)

山田
山田

車両横断禁止と転回禁止は、矢印の向きが違うよ。

矢印の向きさえ見逃さなければ、間違うことはないよね。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

4.「最高速度」と「最低速度」

最高速度、最低速度

「最高速度」
書かれている数字「以上」の速度を出すことは出来ません。

「最低速度」
書かれている数字「以下」の速度で走行することは禁止です。

最低速度は数字の下に青いラインが入ります。

鈴川
鈴川

最高速度と最低速度は真逆の意味なので、しっかり覚えておきましょう。

・高速道路の最低速度50km/hについて

高速道路(高速自動車国道)の本線車道で、標識がない区間は、最低速度が50km/hと決まっています。

※本線車道とは、通常の走行時に通る部分。登坂車線や合流の為の加速車線などは含まれません。

※本線車道が対面通行区間(対向車線との間が中央分離帯などで明確に分けられていない区間)の場合は、最低速度の決まりはありません。

自動車専用道路は、標識のない区間での最低速度の決まりはありません。

参考
道路交通法第七十五条の四
道路交通法施行令第二十七条の二(高速自動車国道における交通方法の特例に係る最低速度を定めない本線車道)
道路交通法施行令第二十七条の三(最低速度)

5.「一方通行」と「左折可」

一方通行、左折可

「一方通行」
矢印の方向にしか進めません。
途中で右折や左折をすることは可能です。

「左折可」
赤信号でも止まらずに左折できます

次の画像のように赤信号で左折しても、他の交通のジャマになりにくい。という場所に設置されることがあります。

左折可の標識、設置イメージ

左折可は自車が優先というわけではありません。
他の交通や歩行者に注意して走行しましょう。

山田
山田

一方通行と左折可は、かなり分かりにくいっす。

神崎
神崎

私は「矢印の色」に注目して、

・一方通行は「白矢印」

・左折可は「青矢印」

と、覚えています。

左折用レーンで矢印の標識を発見したら、「左折可は青矢印、青信号の青。だから進める」といった感じで思い出せるようにしています。

神崎
神崎

左折可は、

「左折用レーンに設置されることがある」

と覚えておけば、だいたい思い出せますけどね。

一方通行の標識の向き

右、左、縦の一方通行の標識

一方通行の標識は、設置場所が反対側になれば、矢印の向きが逆になります。
また、縦向きで設置されていることもあります。

6. 縦向きの「一方通行」と、直進の「指定方向外進行禁止」

一方通行、指定方向外進行禁止

「一方通行」
矢印の方向にしか進めません。
ただし、右折や左折をすることは可能です。
標識の形は「四角」

「指定方向外進行禁止」
基本的に交差点の前に設置されます。
標識のある交差点では矢印の方向にしか進めません。
標識の形は「丸」

神崎
神崎

よく見かけるのは、一方通行の標識。

「一方通行は四角」など、よく見かけるほうをしっかりと覚えておけば、間違えにくいと思いますよ。

色々なパターンの指定方向外進行禁止

指定方向外進行禁止の基本パターン

標識のある交差点では矢印の方向にしか進めません。
例えば、交差点が「十字路」でも、左向きの矢印の標識があれば左折しか出来ません。

※上の画像は基本パターンです。複雑な形の交差点では、標識も複雑な形になることがあります。

例外。

・矢印が斜め下の場合

主に中央分離帯などに設置され、反対車線に行かないように注意を促す標識です。

矢印が斜め左下の標識の意味は、
「標識より左側を走行すること」

滅多にありませんが、矢印が斜め右下の場合は、
「標識より右側を走行すること」

補助標識に、一方通行?

指定方向外進行禁止、補助標識

指定方向外進行禁止の標識の下に「一方通行」の文字。

進んだ先の道が一方通行の場合に付くことがあります。

鈴川
鈴川

一方通行の標識ではありませんが、結果的に一方通行の標識を兼ねている。と言えます。

※補助標識:標識の下(一部上)に付く補足説明の標識です。

進行方向別通行区分

色々な進行方向別通行区分の標識

2車線以上の交差点の前で、
・左折レーン
・右折レーン
・直進レーン
などを知らせる為に設置されることがあります。

※画像はよくあるパターンです。交差点の形状によって車線数、矢印の向きは変わります。

下の画像のように、基本的には、全ての車線について表示されます。

5車線の進行方向別通行区分

ひとつの標識に車線全てをまとめた「一体型の標識」もあります↓

進行方向別通行区分、一体型

7.「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」と「追越し禁止」

追越しのための右側部分はみ出し通行禁止、追越し禁止

「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」
センターラインや車線境界線(車線を区切る線)をハミ出して追い越しをすることは出来ません。
ハミ出さなければ、追い越し可能です。

「追越し禁止」
追越し禁止の文字(補助標識)が付いたものです。
線をハミ出すかどうかは関係なく、追い越しは出来ません。

鈴川
鈴川

どちらも追い越しをすると危険な場所に設置されますから、これらの標識がある場所では大人しく走ることを推奨します。

どちらも別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

8.「一般原動機付自転車の右折方法(二段階)」と「一般原動機付自転車の右折方法(小回り)」

二段階右折、二段階右折禁止

「一般原動機付自転車の右折方法(二段階)」
いわゆる二段階右折の標識です。
この標識があれば、二段階右折をしなければいけません。

「一般原動機付自転車の右折方法(小回り)」
車と同じ右折方法で曲がりなさい。という標識です。
「二段階右折禁止」とも呼ばれます。

神崎
神崎

(小回り)のほうは、「二段階右折禁止」

私は「禁止だから、赤色っぽい標識」と、覚えています。

※禁止系の標識は基本的に赤色。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

9.「高さ制限」と「最大幅」

高さ制限、最大幅

「高さ制限」
書かれている数字よりも高さのある車両は通行禁止。
積んだ荷物の高さも含まれます。

「最大幅」
書かれている数字よりも幅が広い車両は通行禁止。
積んだ荷物の幅も含まれます。

山田
山田

ポイントは青色の三角の位置。

「高さ制限」は上下。

「最大幅」は左右。

これさえ知っておけば間違うことはないよね。

10.「警笛鳴らせ」と「警笛区間」

警笛鳴らせ、警笛区間

「警笛鳴らせ」
標識のある場所では、クラクション(ホーン)を鳴らさなければいけません。

「警笛区間」
警笛鳴らせの標識に区間を示す補助標識が付いたもの。
この区間内の
・見通しのきかない交差点
・見通しのきかない曲がり角
・坂の頂上

では、クラクションを鳴らさなければいけない。

区間を表す補助標識。

区域を示す補助標識
  • 左:区間の始まり
  • 中:区間内
  • 右:区間の終わり
鈴川
鈴川

山道で ごくまれに見かけることがある標識です。

山田
山田

ワインディング走行(山道走行)を楽しみたい人は、しっかり覚えておこう。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

11.「幅員減少」と「車線数減少」

幅員減少、車線数減少

「幅員減少」
少し先で道幅が狭くなることを知らせる標識です。

「車線数減少」
2車線から1車線、3車線から2車線など、少し先で車線が減ることを警告する標識です。

点線が車線を表現しています。

減る側の車線を走っている場合、車線変更が必要です。

色々なパターンの幅員減少、車線数減少

色々な幅員減少と車線数減少

標識は実際の道路の形に合わせて作られています。
減少ではなく、増加するパターンもあります。

まれに幅員減少にも点線がつく場合が有り、よく見ないと区別がつきません。

神崎
神崎

私は、点線が途切れるように書かれていれば、車線数減少」と、覚えています。

12.「上り急勾配あり」と「下り急勾配あり」

上り急勾配あり、下り急勾配あり

「上り急勾配あり」
急な上り坂があることを知らせる標識。
書かれている数字は、100メートル進むと何メートル上がるかを示しています。

「下り急勾配あり」
急な下り坂があることを知らせる標識。
書かれている数字は、100メートル進むと何メートル下がるかを示しています。

※数字が大きいほど、急な坂になります。

山田
山田

白い矢印の向きが見えればすぐに見分けがつくんだけど、古い標識だと矢印がちょっと見えにくいことがあるんだよね。

神崎
神崎

矢印はどちらも右向き。

私は「右肩上がり」「右肩下がり」という言葉と関連付けて覚えています。

  • 右上がりの坂が、上り
  • 右下がりの坂が、下り
鈴川
鈴川

いずれにせよ、高めのギアで走っているときは、ギアチェンジ(シフトダウン)の準備をしてください。

別タブで開きます。最後にも関連記事の一覧があります。

所長から一言(まとめ)

所長
所長

間違えやすい標識の一覧。

1.「車両通行止め」と「通行止め」

車両通行止め、通行止め

2.「駐車禁止」と「駐停車禁止」

駐車禁止、駐停車禁止

3.「車両横断禁止」と「転回禁止」

車両横断禁止、転回禁止

4.「最高速度」と「最低速度」

最高速度、最低速度

5.「一方通行」と「左折可」

一方通行、左折可

6. 縦向きの「一方通行」と、直進の「指定方向外進行禁止」

一方通行、指定方向外進行禁止

7.「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」と「追越し禁止」

追越しのための右側部分はみ出し通行禁止、追越し禁止

8.「一般原動機付自転車の右折方法(二段階)」と「一般原動機付自転車の右折方法(小回り)」

二段階右折、二段階右折禁止

9.「高さ制限」と「最大幅」

高さ制限、最大幅

10.「警笛鳴らせ」と「警笛区間」

警笛鳴らせ、警笛区間

11.「幅員減少」と「車線数減少」

幅員減少、車線数減少

12.「上り急勾配あり」と「下り急勾配あり」

上り急勾配あり、下り急勾配あり

参考
国土交通省:道路標識一覧(PDF)https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/ichiran.pdf
警察庁:交通規制基準

道路交通法
道路交通法施行令
道路法
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
e-GOV法令検索 → 「道路交通法」などで検索


JAF

ロードサービスは何度でも無料。
様々な施設で割引などを受けられる「会員優待サービス」

JAFの入会方法やメリットは、こちらの記事をご覧ください。

別タブで開きます。

今回の関連記事。別タブで開きます。