
道路の端にある「自転車レーン」って、バイクで通っていいの?

通れるものと、通れないものがありますよ。
自転車レーンによってルールが異なります。

自転車レーンの種類と特徴、そして通行ルールを解説します。
目次をクリック・タップで移動できます。
自転車道

縁石やガードレール(ガードパイプ)などで車道や歩道と明確に区切られている自転車レーンを「自転車道」と呼びます。
※サイクリングロードや、その他の自転車レーンも、おおまかな くくりとして自転車道と呼ぶことがあります。
自転車道:車やバイクの通行ルール

車やバイクは通行できません。
※道路外の施設などに出入りする為に、やむを得ず横断する場合は進入できます。
自転車道に関する標識

標識の名前は、「特定小型原動機付自転車・自転車専用」
※特定小型原動機付自転車:免許不要の電動キックボードなど。
この標識がある場合、自転車やリヤカー、人力車などの軽車両と特定小型原動機付自転車の専用道となります。
歩行者、車、バイクは通行できません。
自転車道では、自転車同士の対面通行が可能です。
ただし、道幅が狭いときは「自転車用の一方通行の標識」が設置されることがあります。

標識の名前は、「特定小型原動機付自転車・自転車一方通行」
矢印の方向にしか進めません。
設置例↓

自転車歩行者道(自転車も通れる歩道)

自転車歩行者道は、自転車も歩行者も通れます。
自転車は車道寄りを通行。
歩行者がいる場合、自転車は徐行。
歩行者の通行を妨げるおそれがあるときは一時停止。
安全の為、自転車用のレーンと、歩行者用のレーンに分けられていることがあります。

注意点として、自転車歩行者道の自転車レーンを歩行者が通ることは禁止されていません。
歩行者がいる場合、自転車は徐行。
また歩行者の通行を妨げるおそれがあるときは一時停止しなければいけません。
自転車歩行者道の標識

標識の名前は、「普通自転車等及び歩行者等専用」
分かりにくい場所では、標識を確認
車道、歩道と区切られていて、最初に説明した「自転車道」と区別がつきにくい場所もあります。
自転車に乗っているときは、標識を確認してください。

画像の場所は、植込みで車道、歩道と区切られていますが、標識は「普通自転車等及び歩行者等専用」
自転車用のレーンを歩行者が歩くことは禁止されていない場所ということになります。
自転車歩行者道から、歩道(歩行者専用)と、自転車道(自転車専用)に分かれる道。

しかし誰もが標識の意味を知っているわけではないので、歩行者が自転車道に入ってくるかもしれません。自転車に乗っているときは注意して走行しましょう。
自転車歩行者道:車やバイクの通行ルール
自転車道と同じく、車やバイクは通行できません。
※道路外の施設などに出入りする為に、やむを得ず横断する場合は進入できます。
普通自転車専用通行帯
普通自転車専用通行帯には、
「自転車専用」の道路標示(路面のペイント)、又は「標識」が設置されます。
自転車やリヤカー、人力車などの軽車両と特定小型原動機付自転車(免許不要の電動キックボードなど)の専用レーンとなります。

車道の端に、自転車レーンを作ったものです。
車道との間に、縁石やガードレール(ガードパイプ)などはありません。
道路標示(路面のペイント)には、「自転車専用」の文字が書かれています。
通常、太めの青いラインも入っています。※まれに別の色のラインが引かれています。
普通自転車専用通行帯の標識

※破線(途切れ途切れの線)の数は、実際の車線数にあわせて変わります。
普通自転車専用通行帯:車やバイクの通行ルール

車やバイクは進入できません。
ただし、左折の前に道路の左端に寄るときや、道路工事など やむを得ないときは通行できます。
道路外の施設へ出入りする為に、横断することも可能です。
・左折前に進入するタイミング。
道路交通法施行令第二十一条に従い、車線変更の3秒前にウインカーを出し、交差点の30m手前で普通自転車専用通行帯に入ります。
※意味が似ている標識↓
専用通行帯の標識

2車線以上の道路で、アイコンの車両の専用レーンを示す標識です。
※アイコンはバスやバイクなど、自転車以外のものもあります。
アイコンが自転車の場合、「普通自転車専用通行帯」とほぼ同じ意味となります。
設置例↓

自転車ナビマーク、自転車ナビライン

矢羽根マークや自転車マークのみで、「自転車専用」とは書かれていません。
普通自転車専用通行帯の「標識」もありません。
法律で決められている自転車の通行する場所(車道の左端)を明確にする為のものです。
自転車ナビマーク、ナビライン:車やバイクの通行ルール
自転車ナビマーク、ナビラインは、自転車の通る位置(車道の左端)を示しているもので、自転車専用レーンではありません。
よって、車もバイクも進入できます。
ただし、自転車がいるときは注意して走行し、追い越すときは自転車との間に安全な距離を空けなくてはなりません。
「白の実線で区切られている路肩」に書かれた自転車ナビマーク、ナビライン。

車は路肩の通行禁止。バイクは禁止されていません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
所長から一言(まとめ)

自転車レーンの種類。
- 自転車道
- 自転車歩行者道
- 普通自転車専用通行帯、専用通行帯(自転車)
- 自転車ナビライン、ナビマーク
自転車道

車道、歩道と明確に区切られている自転車レーン。
車やバイクは進入できません。
道路外への出入りのときに横断は可能。
自転車歩行者道

自転車も通行できる歩道。
車やバイクは進入できません。
道路外への出入りのときに横断は可能。
普通自転車専用通行帯

「自転車専用」の道路標示(路面のペイント)

「自転車専用」のペイント、又は普通自転車専用通行帯の「標識」がある場合、
車やバイクは進入できません。
ただし、道路工事などやむを得ない場合や、左折の前には進入可能。
※左折時は進入して道路の左端を通行しなければいけません。
自転車ナビマーク、ナビライン

自転車マークや矢羽根のペイントのみ。
「自転車専用」のペイントや「標識」は無し。
車もバイクも進入可能。
ただし、自転車に注意して通行し、自転車を追い越すときは安全な距離を空けなければいけません。
白の実線で区切られている「路肩」内に自転車ナビマーク、ナビラインがある場合、

車は路肩への進入禁止。バイクは禁止されていません。
- ロードサービスは何度でも無料
- 様々な施設で割引などを受けられる「会員優待サービス」
JAFの入会方法やメリットは、こちらの記事をご覧ください。
写真で一括査定、ネットで完結の「KATIX」
詳細記事
今回の関連記事。別タブで開きます。